役に立たないブックレビュー

最終更新日 : 2002 年 01 月 20 日


 
タイトル : 電子メールプロトコル
    作者 : デイビッド・ウッド
           大川佳織 訳
  発行所 : 株式会社オライリー・ジャパン
  発行日 : 2000 年 11 月 28 日
      版 : 初版第 1 刷
    定価 : 4,000 円
    ISBN : 4-87311-028-9
    分類 : 547.4
電子メールプロトコル

☆☆☆☆

「基本・実装・運用」とタイトルの下に書かれています。が ... 「実装」と「運用」に関してはどうでしょうか。
「実装」と「運用」につられて手にとった方はイメージが違うのかもしれませんよ。
 
コラムで日本語化に関しては逐次注釈が入っていますが、読んでいてなんか足りないよなぁ〜って感じがします。まぁ、あとはちゃんと RFC を読めばわかるということなんでしょうけど ... RFC ってどれ読んでいいかわからなくなってきますよね。混沌とあって。まだ、目的別にどれとどれと読めばってサイトを見つけられないせいかもしれませんけどね。(^^; ですが、「付録 c 」という項目で「電子メール関係のインターネット rfc 」って基本中の基本 RFC822 から関係ありる RFC の一覧が掲載されています。う〜ん、これは便利。 (^^)/
あと「付録 B 」も「 MIME メディアタイプ」の一覧が掲載されています。これは調べれば出てくるものですが、ちょっと見たい時に手元にあるのはうれしいですね。識者の方々はこれらを暗記しているのでしょうか。そんなことないよねぇ〜 ?
 
RFC ( Internet Request For Comments ) を参照するサイトとして、オハイオ州立大学 RFC レポジトリの URL が紹介されています。http://www.cis.ohio-state.edu/hypertext/information/rfc.html
 

  1. インターネット上の電子メール
  2. 単純なテキストメッセージ
  3. MIME
  4. MIME メッセージの作成
  5. OpenPGP と S/MIME
  6. vcard
  7. メールボックス形式
  8. mailcap ファイル
  9. ESMTP
  10. POP
  11. IMAP
  12. ACAP
  13. 電子メール関係の Perl モジュール
  14. JabaMail API
  15. マルチマートメッセージの作成と送信
  16. メールボックスの管理
  17. IMAP メールボックスの監視
  18. スパム防止のテクニック
  19. 将来の電子メール

章立ては上記のようになっています。
まぁ、これでほとんど現在の電子メール関するものすべてみたいな気もしますが ...(^^;

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 日本から救世主が来た
    作者 : 出井康博
  発行所 : 株式会社新潮社
  発行日 : 2001 年 06 月 15 日
      版 : 発行
    定価 : 1,500 円
    ISBN : 4-10-446801-0
    分類 : 316.8
日本から救世主が来た

☆☆☆☆☆

凄い人がいたもんだ。中根氏と疋田氏。物語としても、十分面白い人生を歩んだ方々ですね。人種差別問題から歴史の表に出てこないというのはもったいない。しかし表に出てこない話っていっぱいあるんだろうけど、そうすると表に出ているだけで歴史を語る事自体が、ワヤですね。
中根氏の名前もいいですね。覚えやすくて ... 中さんですもん。上から読んでも下から読んでもの、中根中さんですね。(^^)
お二方とも FBI のフーバーさんが恐れて目をつけたアジテーターだもんなぁ。
アメリカの人種差別というアキレス腱を、片方は個人として (?) 、もう片方は国家として扱い、アメリカを恐怖させてわけです。
 
中根氏の場合は、偶然なのか、何を目的にしていたのか。結局資金源も行動目的も何もかも不明という。本書では人間の中根氏の生い立ちなどから、その行動を解析しようと試みていますが、それでも謎が残りまくる人ですね。
人生の不思議というか、はまり込んでいってしまったのか。
 
一方の疋田氏も本人が望んだ方向なのかは別として、人生の成り行きでとんでもない状態ににはまり込んでしまったのか。
 
同じ時期に、背景は違えど同じような状況を作成してしまったお二人の物語でした。
 
人種差別により抑圧されていた当時のアメリカの黒人にとっては、確かに白人社会と対等に渡り合っているように見えた日本という有色人種の国から、解放に来たというのは、それまでの願望を叶える神様のお使いに見えてしまってもしょうがないでしょう。そういう原因となる状況をほっておいて、工作員としてだけとしか見ないってのも困りものですね。罪をでっちあげ、ほとんど冤罪で固めて政治的理由で凶悪犯にしてしまうってのは、真実はわからないけど、アフガニスタンの攻撃と一緒ですね。といあえず、極悪犯にしてしまえ〜 !! パターンが変わっただけで同じ事しているね。だけど、バークレー町みたいに開戦反対という決議がおこなれてしまう町があるってのも、アメリカだね。
 
こういう歴史を表に出さないと、人種差別に関わる歴史なんかは間違った解釈になっていくと思うのだけど。この本の流れで、第二次世界大戦におけるアメリカでの日本人だけ強制収容されるという歴史の流れがすっきりと理解できるようになるですけどね。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : サン・マイクロシステムズ 世界的ハイテク企業の痛快マネージメント
    作者 : カレン・サウスウィック
           山崎理仁 訳
  発行所 : 株式会社早川書房
  発行日 : 2000 年 11 月 30 日
      版 : 初版発行
    定価 : 1,800 円
    ISBN : 4-15-208319-0
    分類 : 548.2
サン・マイクロシステムズ

☆☆

よいしょ本でしょか。でも、早川書房とはこの手としてはめずらしい出版社からだされていりるなぁ〜という感じです。一般書籍として売れるという判断があったのでしょうか。
 
サンの CEO のスコット・マクニーリ ( この本では " マクニーリ " という表記なんですね。 " マクネリ " は使わないのかな ) を中心とした企業物語となっています。なんだけど、マクニーリさんのインタビューは無い構成です。それ以外の人たちへの取材をもとにマクニーリさんを中心としてサン・マイクロシステムズという会社を書くという、まだ生きているのになんでかなぁ ... という手法を使っています。
 
帯には、「スコット・マクニーリ流百億ドル企業の作り方」という安直なひっかけのような言葉がならんでいます。作れるもんなら作ってみたいわね。 (^^) 原題は、「 HIGH NOON - The Inside Story of Scott McNealy and the Rise of SUN MICROSYSTEMS 」です。原題の方がやはり内容を的確に示していますね。
 
まぁ、時期的にちょっと前までの内容なのですが、この本が出版されたすぐ後にネットバブルがはじけて、サンは1億8000万ドルの赤字 02年度第1四半期やら米サンマイクロも人員削減 配置転換に伴いなんかのニュースもありましたよね。
 
よいしょ本って、株主や株主予備軍への広報的な意味合いで出版が企画されるのだろうけど、マイクロソフトとサン・マイクロシステムズって書籍数がダントツで多いような気がするのは、僕だけ ?
 
内容的には、 SPARC/Solaris/Java で次のステップに行くんだよぉ〜なんて話なのではないでしょうか。挫折の話題で NeWS にもふれていますが、オープンソースで復活しないかなぁ。
ルーターへ行かなかった話は面白かったですね。で、ベクトルシャイムさんがいまはシスコ・システムズってのも。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


[ 役に立たないブックレビュー ][ トップページ ]

作成: 2002 年 01 月 20 日〜 Copyright (C) 2002 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved.

access counter