役に立たないブックレビュー

最終更新日 : 2002 年 01 月 01 日


 
タイトル : レディナイツ 1
    作者 : こしばしげる
  発行所 : 株式会社少年画報社
  発行日 : 昭和 60 年 01 月 01 日
      版 : 
    定価 : 370 円
    ISBN : 雑誌 47014-82
    分類 : 720
レディナイツ 1

☆☆☆☆

古本屋で \90 なり。
少年キングが隔週で出版されていたころでしょうか。今はどうなっているんだろう ?
 
ジャンルは不良主人公の学園ものですが、ギャグもあり〜ので、面白いですねぇ。ギャグの混じりぐらいも半々でちょうどいい感じになっています。女の子の絵が可愛いし。(^^)
 
表紙の折り返しを読むと、この作者の最初の単行本だそうですが、はじめてにしては、絵が完成しちゃっていますね。マンガとしての単行本は初めてでも、イラストなどをやってきた方なのでしょうか。
 
内容は、学内の不良グループとは一線を化した一匹狼が主人公になっています。暴力反対を唱える生徒との絡み合いから、不良グループと対立することになり、 1 年の番格を倒して仲間になり上級生との対決に ... で、一巻は終わっています。
 
さて、 2 巻目以降を探し出すことができのでしょうか ... この手のバトルが主題になっているマンガって、どうしても連載中は、より強い敵強い敵となっていって物語が破綻して終わるようなパターンになっちゃいます。このマンガはどうだったのでしょう ?

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 暗合攻防史
    作者 : ルドルフ・キッペンハーン
           赤根洋子 訳
  発行所 : 株式会社文藝春秋
  発行日 : 2001 年 01 月 30 日
      版 : 第 2 刷
    定価 : 762 円
    ISBN : 4-16-765102-5
    分類 : 809
暗合攻防史

☆☆☆☆☆

出だしは、リヒァルト・ゾルゲさんとオットーこと尾崎さんの話から入ります。導入がうまいなぁ〜と思うのは僕だけ ? ゾルゲ事件なんか忘れ去れたてしまっているでしょうか。そうでもないよなぁ、小説やら映画なんかでは、あの時代のエピソード的に取り上られるし、手塚治虫氏の「アドルフに告ぐ」なんかでも効果的なエピソードとして採用されていましたもんね。
ちょっと前に読んだ「暗号」なんかは、イギリスのメアリ女王のエピソードから入りますが、こちらの方がまだ近代の話題から入り、そこでゾルゲの使用した暗号を解説して、暗号の世界に入り込んでいくので、引きずり込まれていきます。
まぁ、メアリ女王もゾルゲも歴史としてしか知らないわけですが、近めの方が理解しやすいよね。イギリス人では無いのでスコットランドとかイングランド関係って身近ではないもんね。 U.K. と GB と ENGLAND の使い分けもできないし。 U.K. を使っていれば無難だなぁ程度ですもん。
 
暗合の歴史的物語として読んでいるだけで、ちょっとしたミステリー作品を読んでいるような面白さがあります。暗号自体はロジック的で数学的なのですが、所詮人間が使用するわけですから、そこに物語が発生してしまいます。そのへんが、非常に上手に書かれている書籍です。
 
目次は以下のようになっています。

  • 歴史を彩った暗合
  • 隠されたメッセージからコードブックへ
  • 勝敗を分けたコードブック
  • カエサルの暗合
  • 単一換字式暗合の解読
  • 解けない暗号
  • 無間に続く鍵語
  • 転置式暗合
  • 円板からエニグマへ
  • 暴かれたエニグマの秘密
  • コンピュータの登場
  • 公開鍵暗合
  • IC カード、一方向関数、ネズミ捕り

やっぱ、公開鍵暗合がもっともエポックメイキングなことであり、最近の主流でもあるわけですが、数学的説明を本文内での付録でも、簡単に詳しく書かれています。数学的原理だけ書いてあるのだと、よほど興味がないと読めないでしょうけど、簡単な例を出しながらひとつひとつ段階を追って説明していくので、この凄さがより伝わってきます。しかしまぁ、よく発見 (?) したもんだわ。
 
だけど、 RSA 方式も " 素因数分解は大変だぁ " をベースにできているわけなので、最近発表されていたIBM、試験管内の量子コンピューター実験に成功なんてのを見ると、原理的には一気に素因数分解できてしまうわけなので、キーの桁数を大きくしても無意味になって無力化してしまいます。
まぁ、僕が生きているうちには、パーソナル量子コンピュータなんて出来ないだろうけど、一部の政府/軍部なんかはプロトタイプでも採用するでしょう。 RSA 形式で流れているデータが一気に解読できるわけですから。クリッパーチップがなんだかんだ言っている必要がないですから。
でも、なんか量子コンピュータとか有機コンピュータって、ちょっと前に流行った常温核融合と同じ道を歩みそうな気がするなぁ。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 道具が証言する江戸の暮らし
    作者 : 前川久太郎
  発行所 : 株式会社小学館
  発行日 : 1999 年 10 月 01 日
      版 : 初版第 1 刷
    定価 : 476 円
    ISBN : 382
    分類 : 
道具が証言する江戸の暮らし

☆☆

道具ってのは面白いですよね。一部の人が楽しんだ (?) 芸術作品なんてのより、一般の人達が使った道具の方が、生活の中で何をしようとしていたのか、何にこだわろうとしていたかの表現手法として、意識せずに現れたものになりますから。
 
「根付」なんて、いまの携帯電話のストラップになるのでしょうね。ちょっとした持ち物で機能に関係無い部分で凝るなんて。まったく進歩していないのが、うれしいですね。
 
しかしなぁ、今使われている道具って 100 年もしたら何も残っていないような気がするな。江戸時代にも増して大量消費時代になってしまっていますから。
まぁ、写真なんてものがあるから、形は伝えられるのだろうけど、実物は伝え様が無いのかもしれません。
 
1 品について、写真付きでの見開き 2 ページでの紹介になっているのですが、あと 1 ページでも多いともっとこの本は興味深いものになるかもしれません。
すでにここで紹介されている道具でどのように使うか知らないものも、かなりあります。作者の解説では、当然そんなことを知っているだろうで始まる解説になるので、正直言ってなんだかわかりません。確かに早めに消えてしまって、皆が知らないようなものには、そういったことも書かれているのですが、できたらすべての道具でそういった解説をしてほしかったですね。
作者のせいではなく、 1 品についての原稿数が決まっているのでしょうから、より書きたい内容を書かざる得ないのだと思いますが、今後もこの本がいろいろな世代に読まれていくことを想定すると、面白いだけに残念な気がしてしまいます。
贅沢を言えば、時代順に世の中の動きの解説と使い方、それとそれにまつわる話みたいな構成にしてもらえると ... とんでもなく厚い本になっちゃうね。(^^;

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : ストーブ博物館
    作者 : 新穂栄蔵
  発行所 : 北海道大学図書刊行会
  発行日 : 1987 年 03 月 25 日
      版 : 第 2 刷
    定価 : 1,400 円
    ISBN : 528
    分類 : 
ストーブ博物館

☆☆

季節柄いい話題でしょ !?
たしかに消耗品であるストーブの歴史、移り変わりって誰も記録してないよねぇ。最近はいろいろこだわる人もいますけど、「ストーブおたく」って聞いたことないもんね。
 
各国のストーブ事情にも触れられています。オンドル、ペチカ、暖炉などなど。熱効率や文化的 (?) 考察を含み書かれています。が ... 資料が無いというだけあって、掘り下げようが無いんでしょう。ちょっと物足りないですね。と、いうと作者が可愛そうな気がしてしまいます。
 
生活に密着したものだけに、歴史的・文化的に解析しようとすると、かなりの分量の文章が必要になるだろうし、 1 つの暖房器具だけで 1 冊の本になるぐらいのものでしょう。なぜ、ロシア地方ではペチカ形状が発達したのか ? その歴史的背景は ? その地域的分布と時代背景は ? なんて感じで NHK 特集なみになってしまいますもんね。
 
古代の暖房器具の話はなかなかのものです。さすが 4,000 年歴史の中国 ( と言うかあの辺の漢民族地域 ) が、すばらしいものを考案していたのにも関わらず、衰退させちゃうんだもんなぁ。なんなんだろうね。
 
日本も一般家庭にストーブなどの暖房器具が普及するのは、第二次大戦後 (!!) ということで遅いのですが、なにかの本で、日本家屋を考える際に「熱い」「寒い」のどちらが我慢できるかというと「寒い」なので、夏の蒸し暑さをしのぐためを優先して建てられているという話を読んだことがあるのですが、この本ではこういう解釈は出てきませんでした。まぁ、「寒い」が最優先事項であれば、オンドル文化などが輸入されていたでしょうから。輸入されなくて良かったね。
 
ルンペンストーブって知ってますか ? 僕は名前すら知らなかった。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 暗合の秘密とウソ  ネットワーク社会のデジタルセキュリティ
    作者 : ブルース・シュナイア
           山形浩生 訳
  発行所 : 株式会社翔泳社
  発行日 : 2001 年 10 月 02 日
      版 : 初版第 1 刷
    定価 : 2,800 円
    ISBN : 4-88135-996-7
    分類 : 
暗合の秘密とウソ

☆☆☆☆☆

「暗合」というキーワードで読む本ではありません。サブタイトルの「ネットワーク社会のデジタルセキュリティ」がキーワードになる本です。
で ... 面白い !! 原書もそうなのか、訳文もくだけて (?) というか、話し言葉に近い感じでズバズバ確信に切り込んでいきます。
 
あたりまえのことと言えば、あたりまえの事が書かれているわけですが、あまりにも雑誌などで提灯記事ばかり読まされていると、「なんで〜」と思いながらも洗脳されちゃっている自分に驚きます。
C2 セキュリティに関してや Windows に実装されている PPTP などは、一刀両断されて読んでいて気持ちがいいですね。(^^) これらを誉めている雑誌の多いことよ。何を考えているんだか。それらの記事の作者は悲しくならないんだろうかねぇ ?
まぁ、あたりまえのように Microsoft の NT なんかがズバズバ滅多切り状態ですね。保険料も高額に設定されている OS だもんな。これを薦めるコンサルタントってのも、仕事とはいえ、さぞかし寝つきが悪いんでしょうね。
まぁ、会社同士として提携しちゃったりしている場合もあるし、客が○○で、それを要求するなんて場合が多いんでしょうけど、少なくとも平気で薦める奴は本来のコンサルタントではないやね。
それは、23 章の「どうしてみんな学習しないのか ? 」ってタイトルにも現れていますね。作者もセキュリティコンサルティングをしているわけですが、本音はそんなところでしょう。ユーザーの意識も○○なら、ソフトメーカーも○○なんだよん。永遠にセキュアな環境はできないわけですね。コンサルタントは失業しなくていいかも。
 
目次は以下のようになっています。

  • はじめに
    システム/システムとセキュリティ
  • 背景
    • デジタルな脅威
      昔ながらの攻撃/攻撃の性質の変化
    • 攻撃
      犯罪攻撃/プライバシー侵害/法律攻撃

    • ハッカー/単独犯罪者/悪意あるインサイダー/産業スパイ/マスコミ/犯罪組織/警察/テロリスト/国家諜報機関/情報戦士(infowarriors)
    • セキュリティのニーズ
      プライバシー/多層セキュリティ/匿名性/プライバシーと政府/承認(authentication)/正真性(integrity)/監査/電子通貨/能動的な解決策
  • テクノロジー
    • 暗合
      対称暗合/暗合攻撃の種類/平文を見分ける/メッセージ承認コード/一方向ハッシュ関数/公開鍵暗号/デジタル署名方式/乱数発生器/鍵の長さ
    • 現実世界の暗合
      鍵の長さとセキュリティ/使い捨て鍵(one-time pads)/プロトコル/インターネット暗合プロトコル/プロトコル攻撃の種類/アルゴリズムやプロトコルを選ぶ
    • コンピュータセキュリティ
      定義/アクセス制御/セキュリティモデル/セキュリティカーネルと、高信頼性コンピューティング基盤/秘密チャネル/評価基準/高セキュリティコンピュータの未来
    • 本人同定と承認 パスワード/バイオメトリックス/アクセストークン/認証プロトコル/単一サインオン(single sign-on)
    • ネットワーク化したコンピュータのセキュリティ
      悪意のあるソフト/モジュール化したコード/可搬性コード/ウェブのセキュリティ
    • ネットワークセキュリティ
      ネットワークの仕組み/ipセキュリティ/dnsセキュリティ/サービス拒否攻撃/分散型サービス拒否攻撃/ネットワークセキュリティの将来
    • ネットワークの防衛
      ファイヤーウォール/dmz(非武装中立地帯)/仮想プライベートネットワーク(vpn)/侵入検出システム/ハニーポット(おとり)と警報/弱点スキャナ/電子メールセキュリティ/暗合とネットワークの防衛
    • ソフトウェアの信頼性
      ダメなコード/ダメなコードに対する攻撃/バッファーオーバーフロー/ダメなコードはそこらじゅうにある
    • セキュアなハードウェア
      開封不能性(tamper resistance)/迂回チャンネル攻撃/スマートカードに対する攻撃
    • 証明書と資格証
      信頼された第三者/資格証(credentials)/証明書/伝統的pkiの問題点/インターネットのpki
    • セキュリティの小枝など
      鍵への政府のアクセス/データベースのセキュリティ/ステガノグラフィー(steganography)/サブリミナルチャンネル/デジタル透かし/コピー防止/デジタル情報を消去する
    • 人為的な要因
      リスク/例外処理/人間とコンピュータのインターフェース/人間-コンピュータ転移/悪意ある内部の人間/ソーシャルエンジニアリング/もっとらしさ+うっとうしさ+目新しさ=セキュリティ侵害
  • 戦略
    • 弱点と弱点の全体像
      攻撃の手法/対抗措置/弱点の全体風景(vulnerability landscape)/対抗措置を合理的に適用すること
    • 脅威のモデル化とリスク評価
      公平な選挙/セキュア電話/セキュア電子メール/プリペイド型スマートカード/リスク評価/脅威モデル化の勘所
    • セキュリティ方針と対抗措置
      セキュリティ方針/信頼されたクライアントソフトウェア/キャッシュデシペンサー/コンピュータ化された宝くじ端末/スマートカード vs メモリカード/合理的な対抗措置
    • 攻撃ツリー
      基本的な攻撃ツリー/pgp攻撃ツリー/攻撃ツリーを作る
    • 製品テストと確認
      試験の失敗/事後にセキュリティ欠陥を見つける/オープン規格とオープンソースのソリューション/リバースエンジニアリングと法律/クラッキングハッキングコンテスト/セキュリティ製品の評価と選択
    • 製品の未来
      ソフトウェアの複雑さとセキュリティ/注目すべきテクノロジー/どうしてみんな学習しないのか ?
    • セキュリティプロセス
      原理/検出と対応/対抗攻撃/リスクを管理しよう/セキュリティプロセスの外注化
    • 結論

セキュリティ全般に対して包括的に書かれている書籍ってこれくらいじゃないでしょうか ? ぜひ、読むべき書籍です。厚いわりに軽いです。 (^^; いいね、こういう紙質。寝転んで読むことを想定しているのでしょうか。まさかねぇ。文庫にならないかなぁ。もっと、読みやすくなるぞ。
 
作者のページCounterpane Internet Security, Inc.は、こちらから。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


[ 役に立たないブックレビュー ][ トップページ ]

作成: 2002 年 01 月 01 日〜 Copyright (C) 2002 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved.

access counter