役に立たないブックレビュー

最終更新日 : 2001 年 12 月 09 日


 
タイトル : 暗号解読 ロゼッタストーンから量子暗号まで
    作者 : サイモン・シン
           青木薫 訳
  発行所 : 株式会社新潮社
  発行日 : 2001 年 08 月 10 日
      版 : 2 刷
    定価 : 2,600 円
    ISBN : 4-10-539302-2
    分類 : 809.7
暗号解読

☆☆☆☆☆

暗号の生い立ちが歴史上の流れに沿って説明されていきます。暗号ではないですが、ロゼッタストーンの解析も解読という面では同じなりますので、それらもエピソードを交えて語られていきます。
古典的な暗号から、飛躍的に進歩した第二次世界大戦でのエニグマ、最近の des, ras 暗号、将来への量子コンピュータへの期待 ... これでほぼ暗号に関してはすべて書かれた入門書になっています。
 
物語と読んでも鍵の配送問題という延々と続いてきた暗号化の最大の問題を解き放つ公開鍵法の「発見」は読み応えがありますねぇ。同じような時期に違う場所で違う立場の人々が「発見」するわけですが、暗合ロジック自体が機密で「発見」を発表できないという歴史。もしかしたらいまはもっと効果的な方法が知らないところで使用されているのかもしれませんね。
 
本としてはページ数が多くて、読む前は「ぎょっ !! 」っとしますが、内容から言うとちょうどよいか薄いと思えるほど、色々と書かれています。技術的すぎたりもしないし、読み物すぎたりもぜす、古代の暗号 ( 置換法など ) の基礎は例を出して解説して、なんだかわからないものではなく、ある程度の基礎知識を与えた上で次のステップに進んでいくように配慮されています。
 
des, rsa, pgp も、いきさつ、人物、原理を過不足なく書いてあるのではないかと思います。すごいなぁ〜、文章の形態を変えずにこれらをまとめて書いていくってのは、作者の頭の中でかなり消化されており、付け焼刃ではないということなのでしょう。
これ以上の原理なんか知りたければ、オライリーなんかの書籍を読めって言っても責められることはないでしょう。
 
量子コンピュータの例えはうまいですねぇ〜。なんか、昔の講談社ブルーバックでも読んでいるような気分になりました。ブルーバックが安直なネタに走って品格を自ら貶めていますもんね。(^^) 昔読んでいた人間としては、少し寂しいです。
 
章立ては以下のようになっています。

  1. スコットランド女王メアリーの暗号
  2. 解読不能の暗号
  3. 暗号機の誕生
  4. エニグマの解読
  5. 言葉の壁
  6. アリスとボブは鍵を公開する
  7. プリティー・グッド・プライバシー
  8. 未来への量子ジャンプ


[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 写楽まぼろし
    作者 : 杉本章子
  発行所 : 株式会社文藝春秋
  発行日 : 1989 年 01 月 10 日
      版 : 第 1 刷
    定価 : 447 円 ( 460 円 )
    ISBN : 4-16-749701-8
    分類 : 913.6
写楽まぼろし

☆☆☆☆

タイトルに「写楽」がついていたので、思わず手に ... 条件反射ですな、こうなると。浮世絵師の名前があるだけで手にとってしまうもんな。誘蛾灯なみの効果があります。(^^)
 
で、この作品はどうかというと ... 面白いです。写楽は誰であるのかという謎解き本ではないです。まぁ、小説として写楽は誰であるのかという話しになるわけですが、それが主体の本ではありません。
主人公は、版元の蔦屋重三郎になります。重三郎が蔦屋を起こすところから話しが始まり、亡くなるまでになります。まぁ、写楽がいなくても重三郎の人生だけで充分に波乱万丈の物語なのですが、最後の亡くなる数年に写楽が絡むという、事実は小説より奇なりを地で生きた人になりますので。
 
重三郎がストーリーの中心になるので、当然絡む登場人物は有名どころがゴロゴロ出てくることになるわけです。歌舞伎役者の中村仲蔵から喜多川歌麿、大田南畝、山東京伝、平賀源内などなど。僕でも知っている有名人 (?) がゴロゴロ ... (^^)
十返舎一九と若き日の葛飾北斎が出てこないのが、ちょっとなんですが、あんまり出すと収集つかなくなるんでしょう。これだけの人々が絡むのですが、それぞれに性格付けがきちんとできており、読んでいて誰が誰だかわからなくなるようなことはありません。
ここまできちんと書き分けるのに構想に時間がかかるだろうなぁ、という気がします。
&nsbp;
で、写楽は誰であるのか ... タネをばらしてしまえば、蔦屋重三郎の父親となります。写楽が生き別れた父親だと重三郎がわかるのは、その父親が亡くなるときということになります。写楽が筆を折るときですね。なぜ、落款が「東洲斎写楽画」の作品と「写楽画」の 2 種類があるのか、作品の質が短い間に変遷していくのかの謎もここで解き明かされていきます。
 
まぁ、ここまできちんと書かれている物語だと、写楽が誰であるかなんてどうでもよいのかもしれません。写楽は重三郎物語のエッセンスの一つと言っても過言ではないような気がします。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 合本 東京落語地図
    作者 : 佐藤光房
  発行所 : 朝日新聞社
  発行日 : 1992 年 08 月 10 日
      版 : 第 2 刷
    定価 : 932 円 ( 960 円 )
    ISBN : 4-02-260709-2
    分類 : 779.13
合本 東京落語地図

☆☆☆☆

江戸落語の主題に含まれる場所を探訪してコメントするという構成になっています。各噺に由来のある場所の地図が示され、その噺にまつわる話題 ( 言葉、風俗、習慣など ) 、現在の状況などが、細かく書かれており、江戸情緒を楽しむ構成になっています。
 
また、落語家によっての噺の違い、誰の得意の演目であったかなども紹介されています。しかし年代的に、志ん生、文楽、可楽、正蔵なんて名人は生で聞いたことないもんな。最近寄席にも行ってないし ... (--)
 
近くに寄席はないしね。もっと簡単に聞ける場所があれば行くのだけどなぁ。寄席もどちらかというと、夜の部の真打さん達の高座より、昼の部の方が安いし (^^; 面白い人がいたりの発見があって好きなんですけどね。通りがかりにチラッと寄席の看板を見ることがあるけど、最近は面白おかしい名前の落語家さん達が増えたような気がしませんか ? 名前をウケを狙ったような ... ね。閑話休題。
 
ちなみに取り上げられている噺は、なななんと 126 噺。

  • あくび指南
  • 明烏
  • 穴どろ
  • 幾代餅
  • 井戸の茶碗
  • 居残り佐平次
  • 今戸の狐
  • 今戸焼
  • 厩火事
  • 永大橋
  • 江島屋騒動
  • 縁切り榎
  • 王子の狐
  • 阿武松
  • 大山詣り
  • おかめ団子
  • 御血脈
  • お七の十
  • 唖の釣り
  • お神酒徳利
  • お若伊之助
  • 怪談乳房榎
  • 蛙の遊び
  • 火焔太鼓
  • 景清
  • 鰍沢
  • 火事息子
  • がまの油
  • 代わり目
  • 雁風呂
  • 岸柳島
  • 紀州
  • 御慶
  • 禁酒番屋
  • 金明竹
  • 首提灯
  • 首ったけ
  • 蔵前駕籠
  • 傾城瀬川
  • 孝行糖
  • 強情灸
  • 甲府い
  • 高野違い
  • 黄金餅
  • 小言幸兵衛
  • 後生うなぎ
  • 小間物屋政談
  • 子別れ
  • 三方一両損
  • 三枚起請
  • 汐留のしじみ
  • 紫檀楼古本
  • 品川心中
  • 死に神
  • 芝浜
  • 三味線栗毛
  • 素人うなぎ
  • 水神
  • 鈴振り
  • 崇徳院
  • 疝気の虫
  • 千両みかん
  • 粗忽長屋
  • ぞろぞろ
  • 大工調べ
  • たいこ腹
  • 大師の杵
  • 大仏餅
  • 高田馬場
  • たがや
  • 探偵うどん
  • ちきり伊勢屋
  • 千早振る
  • 茶の湯
  • 付き馬
  • 搗き屋無間
  • 佃祭り
  • 天狗裁き
  • 天災
  • 道灌
  • 道具屋
  • 唐茄子屋政談
  • 時そば
  • 富久
  • 中村仲蔵
  • 長屋の花見
  • なめる
  • 仁王・四宿の屁
  • 二番煎じ
  • ねぎまの殿様
  • 猫定
  • 猫忠
  • ねずみ穴
  • 寝床
  • 野ざらし
  • 化け物使い
  • 花見小僧
  • 花見の仇討ち
  • 反魂香
  • 半分垢
  • 備前徳利
  • 姫かたり
  • 百年目
  • 船徳
  • 文違い
  • 文七元結
  • へっつい幽霊
  • 堀の内
  • 饅頭こわい
  • 三井の大黒
  • 宮戸川
  • 妾馬
  • 目黒のさんま
  • 元犬
  • 百川
  • 紋三郎稲荷
  • 安兵衛狐
  • 宿屋の富
  • 柳田格之進
  • 山崎屋
  • 夢金
  • 夢の酒
  • らくだ
  • 悋気の火の玉
  • 和歌三神
  • わら人形

うわ〜っ、凄い数。これらの由来の場所を尋ねたりするだけでも大変そう。
なんだかんだで 1/3 くらいは知っている噺でした。ただタイトルが異なるのか思い違いをしているのか ... ってのが、沢山ありました。「幾代餅」などは「太夫饅頭」なんて覚えていましたし。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 死語読本
    作者 : 塩田丸男
  発行所 : 株式会社文藝春秋
  発行日 : 1998 年 06 月 10 日
      版 : 第 1 刷
    定価 : 467 円
    ISBN : 4-16-741703-0
    分類 : 814
死語読本

☆☆☆☆

死語の世界 ... 臨死体験ではありません。
読んでいくと言葉も臨死体験して生き返ってきたようなものあるようですね。
使われなくなってしまった単語や意味が変遷してしまった単語を指します。しかし、何を持って死語と定義するかは難しいようで、本書の中でもたびたび触れられています。辞書に掲載されていないのが、死語なのか ... と、いうと実社会では使われているけど、辞書に掲載されていない言葉なんてのもありますし、第一位の意味が無くなってしまい実社会では第二位以下の意味に固定されてしまっている言葉もあります。また、実社会では存在しないものだけども、言葉だけ生き残っているものもあります。
また、逆に死語になった方がよいと思われるが、生き残って使われているもの。
 
言葉は使われながら変化していくものなので、一度死語になっても再度使われて残っていくようなものも多いことでしょう。まさに臨死体験語ですね。
 
下にこの本で紹介されている言葉を書いておきます。
あれっ〜と思う方も多いのではないかと思います。僕もそうなのですが、使っている言葉がありますよね。本来の意味と外れているものもありましが。
面白いのでコメントしてみます。このコメントは本書の内容と違うもんです。勘違いのないように。本書の方が当然内容的にもっと真面目で深いものです。

  • 遊ばせ
    「ごめん遊ばせ〜」なんて実社会では聞いたことはありません。真性プロレタリアートなもんで。
  • E 電
    これは JR と連動していたんですね。一時期駅の構内にポスターが張ってあった記憶があるのですが、国電の変わりの言葉とは知りませんでした。てっきり山手線の呼び変えかと...
  • 粋衆
    「粋だね」この言葉はまだ使われますよね。なんか下町なんかの祭りの時には使われていそうな気もしますが。粋な草履の履き方って、踵が少しはみ出るくらいで、指が落ちてきれいに見えるのが粋な履き方なんですね。サンダルの踵付きの方がマナーに合っているなんて輸入マナー (?) を先にプリントされちゃっているので、草履も大きめを履いてしまいますもんね。これからは、小さめにして粋になりましょう。
  • いとこ
    たしかに少子化すると従兄弟っていなくなってしまうね。いまは 1.5 人程度でしょうか。いとこも少なくなる代わりに叔父叔母も消滅していきますね。お年玉のもらい先がどんどん減っていくという大問題につながるわけですね。

  • 僕も「印鑑」という言葉を勘違いしていました。実社会では確かに「印鑑を持ってきてください」なんて言い方しますもんね。すでに僕の年代では先に「印鑑」という言葉の意味より先に使い方をプリントされちゃっていますもん。
  • 院外団
    これは歴史用語として知っていましたが、書かれているように確かに院外団が内にいますね。
  • 乳母車
    乳母車って言わない ? う〜ん。使うときにベビーカーとの定義上での違いの使い分けはしていないですけどねぇ。
  • 噂供養
    これも使わない ? * 回忌なんかで。
  • 駅弁大学
    これも確かに実体は駅弁売っている駅より多いよね。各駅大学でしょうか。
  • 大銀杏
    これは言いますね。厳密に言い分けているかというと疑問ですが、僕の場合。
  • 大御所
    これも歴史語ですが、冗談まじりでは使いますよねぇ。
  • 大掃除
    したくないです。(^^)
  • お側
    こういう言い回しは確かに聞かないです。でも、昔は本当に普段の生活で使っていたのかなぁ、芝居や物語ではないのかなぁ。
  • おっしゃる
    あまり ... 使わないや。
  • 男まさり
    これは死語かなぁ。「人間まさり」って言葉は無いでしょうか。 (^^;
  • おまえ
    僕はもともと使ってないね。たぶん ...
  • おもしろい
    本書で定義されているような厳密な意味では使ったことはないです。ないと思います。覚えてないです。
  • 外遊
    そういえば見なくなりましたね。同じパターンで「遊説」なんてのもありますね。須賀原洋行氏の「気分は形而上」というマンガで OL 議員が遊びに行ったりしています。
  • 革新
    使われなくなってたのかな ?
  • かげ弾き
    知りませんでした。
  • 家人
    死語でしょう。ヤプー ... 違うな。
  • 家庭争議
    他の争議という言葉からの派生でしょうし、 ** 争議が無くなっちゃってますので、それを継承しているような言葉は死ぬんでしょうね。
  • カフェー
    バブルの頃、カフェバーという多重継承したものはありましたけど。
  • カラン
    カランコロンカランカランコロン ... だってカランって無いもんね。
  • 花柳病
    これ「粋」な感じがしていいんですけどね。

  • MKSA 単位のせいですね。仕事上では色々な単位が出てくると変換だけ頭がゴッチャになるけれど、残しておいてほしいですよね。それぞれの国で地域でそれなりの歴史がありますからね。「百貫デブ」なんてのも死語でしょうか。小さい頃は使ったような気がするけどなぁ。内容は理解していなかったと思うけど。
  • かんだちめ
    なんだっけ ?
  • カンフル注射
    日常会話では使わないですね。注射嫌いだし。
  • 斬り込み隊長
    この本の作者も書いてますけど、日常語に軍隊用語ってなぜか使われていますよね。これも使っている人は使ってるんじゃないかなぁ。「玉砕しよう」なんてのも使われているしね。
  • 気沢山
    なんだっけこれ ?
  • 苦学生
    勉学には苦労しましたが ...
  • 黒眼鏡
    ブルース・ブラザースなんかは、サングラスと言うより「黒眼鏡」の方が似合いますね。
  • 化粧立ち
    なんだっけ ? 相撲用語か。しかしやたら格式ばったものにしちゃったのがよくないと思っているのは、僕だけなんでしょうか。雷電関みたいな力士はぜったい土俵には上がれないもんね。なんでなんでも格式ばっちゃうんだろうね。やだねぇ〜、江戸時代の相撲を再現してほしいですね。きっと K-1 なみにエキサイトする世界になるのにね。
  • 小一里
    単位が違うもんなぁ。スピードメーターで「里/刻」ってのは考えたんですけどダメですね。
  • ご休憩
    えっ !! 言わないっけ ? みんな泊まりかぁ。
  • 固執
    あまり固執しない性格なんで。「こしつ」で変換したら「個室」になってしまいました。
  • 古書籍商
    これは言わないね ... と言うより話し言葉では無いよね。
  • こだわり
    なんか「こだわり」たいです。
  • ざぁます
    イヤミは「ザンショ」でしたっけ ?
  • 細君
    どんなに太っていても細君。
  • 菜越し
    これは使わないの ? 一汁一菜だと越せないけど。
  • 裁判沙汰
    法相関係者が嫌がるんですか。裁判沙汰にしましょうか。
  • サック
    サックって具体的ではないもんね。衛生サックなんて言葉もいいね。衛生と付いたとたん、より衛生的で無いイメージになったりして。指サックもあるし。指サックで事足りる ?
  • さわり
    これは本来の意味をまったく知りませんでした。「おさわり」ではありません。
  • 三角ベース
    公園でもどこでも、野球禁止だのキャッチボール禁止だの禁止だらけにしていたらやる場所ないもんね。日本だけのものなら世界に広めましょうよ。点数入りやすくて面白いし。

  • 僕は使ってますね。
  • 実年
    げっ。定義によっては老人だぜ、僕も。
  • 車夫馬丁
    タクシーの運転手に言ったら喧嘩になるだろうなぁ、雲助と言って喧嘩した亡くなった漫才師もしましたが。
  • 淑女
    イギリスのジョークで、男性しかいないはずの会合で司会の人が「レディース・アンド・ジェントルマン」と言ったので、思わず回りを見回したら隣の紳士が「ここにはレディーも居ないし紳士もいない」と言ったという話があります。なんか印象に残っています。
  • 主人
    どっちでもいいや。
  • 職業野球
    職業が「プロ」という言葉に置き換わっただけですね。
  • 新京
    地名を作るのはやめてほしいですね。歴史の勉強が大変だわい。もういいけど。
  • 進駐軍
    実体は無いけど使われますね。実体は無いとは言えない気もしますけどね。見方によっては進駐しているもんね。最近はチョコレートやガムをもらわずに進駐してきたら、思いやりしちゃってますけど。
  • すしだね
    最初は隠語を使う方がツウっぽく見えるからという事で始まり、その人達に教わるから隠語が一般化してきてしまいます。隠語が普通の言葉になり、本来の言葉が消えていくと。こんどは ... そうだね。
  • 須田博
    スタルヒン .. これは知ってました。歴史としてですけどね。たしか車で激突して亡くなったんじゃなかったでしたっけ ?
  • 砂窪
    知らない。バンカーねぇ。連想ゲームですな。
  • 西班牙
    これは読めない。読めますか ?
  • 清浄野菜
    ふ〜ん。死語でしょう。最近「無洗米」ってのを見て驚いた。
  • 大黒柱
    何しろ大黒柱のある家に住んだことないもん。
  • 高枕
    落語なんかでは良く出てきますね。知らないと何を想像しているんだろう ?
  • 狸汁
    そうかぁ〜、狸が入っていなくても狸汁ってのも本当なんだ。化かされたってことだと思っていました。しかし、同じ言葉で違う内容を指してしまうんですね。
  • 垂れ流し
    最近の新聞の報道でしょうか ?
  • 団地族
    何でも「族」ってつけるとまとめやすいですもんね。思考停止型ですけど。「団地妻」はどうなったんだろう。
  • 探偵小説
    なんかこちらの言葉の方がしっくりくる小説もありますね。江戸川乱歩氏のジュブナイル小説は推理小説と言うより探偵小説のぴったりきます。
  • 力米
    そのような状態で生米を食べられた方が不思議なんですけど。下痢しそう。
  • 地球の裏側
    表があれば裏がある。ウラがなければメビウス状態ですね。表千家、裏千家の両方を兼ね備えたメビウス千家。
  • 恥毛
    この言葉は「陰毛」よりエロティックな感じがして好きです。
  • ツバメ
    若いツバメは淫行条例にひっかからないのかな ? 逆もまた真なりかな。
  • 鉄拳制裁
    痛いのはキライ ... ただそんだけ。
    阪神タイガースのバカ・オーナーが最近使っていましたね。監督よりオーナー変えた方がいいんじゃないかなぁ。ファンやめるぞぉ。
  • 電気仕掛け
    電気仕掛けだらけになっちゃたら死語でしょう。電気仕掛けじゃないものを見つける方が大変ですから。時計仕掛けはオレンジね。
  • 電話をかける
    そっか〜、「かける」から「入れる」になったんですね。「入れる」から「かける」と言葉だけ取り出すと av ビデオの帯言葉みたいになってきますね。
  • 電話魔
    街で見ていると最近は時間よりも頻度だと思う。国民携帯電話魔時代となっていませんか。相対時間としては「電話魔」って言っていたときより伸びているでしょう。みんなが「魔」になっちゃったから、わざわざ「魔」ではないわいな。
  • とら・くま
    落語の長屋にはかならずいますね。「とら」さんチームは日米にありますが、「くま」さんチームは映画だけかな。テイタム・オニールって今何をしているんでしょう。
  • ながら視聴
    今も「ながら」で書いてます。
  • 鍋奉行
    「鍋物ナビゲーター」なんて言っています。
  • 成金
    なりたい。
  • ノブン
    現国は全滅状態なので、知りませんでした。しかし「現国」って一発で変換できなかった。さて日本語 fep は何を使っているでしょうか ?
  • パ・ウエーブ
    カタカナは短くする能力があるのか。そういう解釈に納得しちゃいました。「メアド」「ネスケ」「レス」「クシ」 ... なんだかわからんね。
  • 八頭身
    ぬらりひょんは、何頭身でしょうか ?
  • はばかり
    言葉に合うイメージは、やはり庭に別棟として無いとね。
  • 馬糞
    明治時代に、「鈴木、高橋馬の糞」って言葉があったそうですが。
  • bg
    無いと困るもの。ピットレーンで使用すると違反です。マンセルさんがやってましたね。 back gear でしょ ? 本来の意味は死語でしょう。 ol ですもんね。「お茶汲みするレディ」という意味だそうで。
  • びっくり水
    蕎麦を茹でるとき使うので死語にされると困るわ。
  • 日雇い
    星飛馬のお父さんの仕事。いつのころから放送では音が途切れるようになりました。「日雇い」が悪いのか「人夫」が悪いのか「日雇い人夫」が悪いのか。
  • ひもじい
    いしいひさいち氏のマンガ「がんばれタブチくん」で安田投手が契約更新の際につれていた娘さんが話していた言葉。なぜか印象に残っています。
  • 父兄
    両方の立場を経験したことになります。
  • 婦人
    「女」に「帚」で「婦」は、ケシカランという事ですが、その姿が美しいのでとは受け取れないのでしょうか。「女」に「エプロン」でも良いと思うが。フェチの人のご意見を。
  • 二つ返事
    はい、はい。
  • 不良
    不が良いのでしょう。消化不良です。
  • ブルー・フィルム
    MS-Windows を使っている方はよくご覧になると思います。最新の WindowsXP にもコンソールモードの type コマンドで見られる機能がついているそうです。hungup.txtを使用して c:\> type hungup.txt です。
  • ふるちん
    フルサイズの **** 。
  • 無礼講
    無礼な人を 5 人勧誘すると親になれます。
  • 平民
    僕は弱いです。すぐに大貧民になってしまいます。
  • 便所の火事
    現代家屋では何も残りません。焼け便器ではなぁ。
  • 判官びいき
    オサマさんでしょうか。元気 ?
  • 防空
    四人囃子の曲だと空が落ちてきたりするので、守らなくては。金ぴかの時計なんて〜
  • 包丁・まな板
    ♪包丁一本さらしに巻いて〜。ペアなのにまな板は持っていかないんですね。
  • 枕木
    本書でも死んで無くて言葉だけ生きているめずらしい言葉。
  • 待合
    料亭でも仕出しを出すところがあったりしますね。
  • 真魚箸
    真の魚用の箸ですね。
  • まん
    「ひらがな」で書くのはなんか違うと思うぞ。
  • 水茎
    そんな美しい字は書けません。 web は所詮コードだからいいね。これもポイントだけしているので、明朝ややゴシックからプロポーショナルやら見る人によって違っているんでしょう。
  • 身八口
    手を入れる場所だと思ってました。それだけではないんですね。
  • 見られる
    「ら」抜きです。大正時代にも一度流行したことがあるそうです。
  • 向こう見ず
    ここを見ましょう。
  • やっこ
    冷奴のことだったのね。
  • 薮入り
    丁稚奉公制度がなくなったので死語ですね。藪医者って言葉はどうなんでしょう。土手医者、雀医者、紐医者 ... パタリロにもありました。
  • 闇汁
    闇鍋っていうのかと思っていたら、闇汁とも言うんですね。
  • やる
    なにを ? じゃなくて、「あげる」か「やる」なんです。「やる」だけだと「やる」「やらない」って方を思いついてしまいますね。
  • 洋モク
    だって美味しいと思わないもん。国産の紙臭い方がなじんでしまっています。言葉のイメージとしては、戦後直後の闇市って感じです。
  • 要領
    要領悪し。
  • 夜汽車
    夜汽車が走り日が昇ると ... 朝汽車かな。
  • 呼び捨て
    田中元首相のように氏なり肩書きをつけるようになったようですが、肩書きっていつのをつけるって決まりはあるんでしょうか。田中元首相であれば、首相辞任後は田中無職でもいいはずだしね。元大蔵大臣でもいいし。小泉総理がもしの場合は、イギリスで狂牛病発生時の安全宣言した小泉元厚生大臣でもいいのかな ?
  • 頼信紙
    最初の 2 文字で思わず源氏の誰かだと思ってしまったのは、僕だけではあるまい。しかし、最近僕は例文番号で済ませてしまいました。
  • 立身
    立身は世の中の役に立たなかったのでしょう。
  • 私雨
    雨男は「私雨」だらけの人ということになりますでしょうか。ところで、英語には「雨男」に相当する概念は無いそうです。「雨男」も死語かな。

そういえば、最近「死語」になったのに「ピンポイント爆撃」ってのと「正義」ってのがありますね。
結局、言葉は変化していくもの、言葉ってなんだかわかりませんでした。:)

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : さらばモダンゴルフ くたばれイップス、ゴルフ腰
    作者 : ドクトルセイシ
  発行所 : 株式会社文芸社
  発行日 : 2001 年 06 月 15 日
      版 : 初版第 1 刷
    定価 : 1,000 円
    ISBN : 4-8355-1908-6
    分類 : ???
さらばモダンゴルフ

☆☆☆☆

難しぃ〜、と言うかさっぱりわからない。
ゴルフのゴの字も知らない僕が読むと、日本語の文章としては読めるのだけど、意味が面白いくらい取得できないわい。
 
個人的に僕を知っている人は、なんでゴルフの本〜って感じでしょう。
じゃ〜、なんで読んでいるのと言うと。
以前住んでいた場所での行きつけの小児科の先生が書いた本な訳です。どんな本だろうと思っていたのですが、この本を頂いてしまったわけです。サイン入りなわけです。
だけと、「ネコに小判」、「豚に真珠」状態なわけです。
なにせ用語はわからないし、この本で批判されているスイング方法なんかも知らないわけですから、なにが改良されたかすらわからない。
 
書籍の帯に書かれている言葉なのですが、

 すべてのゴルファーの皆さんへ
 モダンゴルフは不可能への挑戦です。
 軸の見えないスイングに何故こだわるのですか ?
 科学が発見したコンパス運動は
 すべての疑問を解決したします !

これでわかるのでしょうか ? (^^?
どうも体の構造にしたがったスイングをすれば、よけいな場所に負荷がかからず、体を痛めることもないし、ボールもよく飛ぶようになる ... と、言うことが書かれているようです。僕にとっては、ほとんど古代の石版を解析しているような世界ですね。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


[ 役に立たないブックレビュー ][ トップページ ]

作成: 2001 年 12 月 09 日〜 Copyright (C) 2001 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved.

access counter