役に立たないブックレビュー

最終更新日 : 2001 年 10 月 27 日


 
タイトル : ロゼッタネットが e ビジネスを変える 企業をつなぐグローバルスタンダードの本命
    作者 : 阿久津誠
  発行所 : 株式会社翔泳社
  発行日 : 2001 年 08 月 07 日
      版 : 初版第 1 刷
    定価 : 1,500 円
    ISBN : 4-7981-0072-2
    分類 : 507
ロゼッタネットが e ビジネスを変える

ロゼッタってロゼッタストーンかなぁなんて思って手に取ってしまいましたが、なぁんだ、ロゼッタネットっていう EC のグループの啓蒙書でした。サブタイトルを見ずに読む方が間違っていましたね。こりゃ、こりゃ。
で、まぁ EC の概要というか入門書というか、こんなに凄くて良いことなんだよなんてのが、 1 ページ ( 挿絵と文章で 2 ページですけど ) 1 項目で書かれています。よくある入門書パターンですね。それはそれで読みやすいのでいいのでは ... という感じです。
 
EC の標準化に取り組んでいる他の団体も名前は取り上げている項があります。挿絵のページには 1 ページにそれら団体のウェブページのハードコピーが貼り付けてあるのですが、沢山貼り付けてあるから実際に見られない ( 読めないし ) のだけど、それはしょうがないとしても URL くらい書いてよね。他の団体にはアクセスさせたくないのでしょうか ?
またこのロゼッタネットと他の団体のデータの互換なんてのには、まったく触れられていません。これは完全に意図的なものでしょう。この態度はグローバルスタンダードを目指しているというには、ちょっと閉鎖的ですね。まぁ、そんなもんだろうな。と、思って読めばいいのでしょうけど。
紹介されているのは、当然ながらロゼッタネットですね。それと ebXML とコマースネットと BizTalk イニシアチブと xCBL と OBI と ECOM なんてところです。確かに日本語でウェブを公開しているところは少ないなぁ。アメリカにサイトは用意されているようですが。どうもなんかチグバグ。
それに、この書籍ではこれらを同一レベルに扱っていますが、コマースネットのウェブページを読むと、

コマースネットジャパンのタスクフォースであるロゼッタネットジャパンより、『ロゼッタネットがe-businessを変える』が、発刊されました。 初めてのロゼッタネットの一般向けの解説書です。

あれれっ !? コマースネットのタスクフォースなんじゃん。書籍中には何も触れられていないぞ。なんなんだ。 !?
 

それと Sun microsystems inc. のボザック氏の EC に関する講演の中で、

「今年の5月に発表された ebXML によって、レベル 1 の機能は提供された」とボザック氏は言う。続くレベル 2 ではメッセージングの標準化が行われることになるが、現状では BtoB のための多くの言語が存在しており、それらは相互に互換性を持たないことが問題だという。つまり、コマースワンの cXML とアリバの xCBL、ロゼッタネットの RosettaNet、マイクロソフトの BizTalkなど、すでに利用されているビジネス言語同士は相互にやりとりすることはできない。」

なんて発言されていますが、この書籍の中では相互運用に関してはまったく触れられていません。はははははは。相互接続できないグローバルスタンダードね。数を取った方が勝ちっていう戦法でこの書籍を作成したのでしょうか ? ちょっと読者をナメてますね。囲い込みはスタンダードではないよ。そのレベルのユーザーを引き付けたいのかな。
そんなこんなで、各団体のバックグラウンドが見えてきちゃったりします。 ebXML は W3C かな ? xCBL は Sun microsystems inc. かな ? BizTalk は Microsoft inc. かな ? で、実際には各団体の標準への歩みよりってのも行われているので、その辺も書いておくのが普通ではないでしょうかね ?
OBI 関連のニュースで、

業者間電子商取引のための Open Business on the Internet(OBI)仕様が,ついにディスカッショングループレベルの発想から実を結びそうだ。9月中旬にロサンゼルスで開催された ICE(Internet Commerce Expo)で,ネットスケープ・コミュニケーションズ,IBM,マイクロソフト,インテリシステクノロジーなどを含む十社近い企業が,OBI 1.1仕様のインプリメンテーションの表明や相互運用性のデモを行った。
 ネットスケープは今夏出荷された BuyerXpert および SellerXpert の両製品で OBI サポートのデモを行った。IBM は Net.Commerce サーバの次期バージョンで,またマイクロソフトは Site Server Commerce Edition でのサポートを表明している。
 また, OBI のデベロッパー各社が持った話し合いの中では,XML への対応や,オンラインカタログでのコンピュータ業界製品の定義を定めるために Rosettanet プロジェクトとの同期を取ることも検討されたという。

こういった事を書かないと意味無いと思うわけです。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 手作りで楽しむ茶運び人形 お茶・コーヒー、どちらもサービスします
    作者 : 野坂進
  発行所 : 株式会社パワー社
  発行日 : 2001 年 09 月 10 日
      版 : 初版
    定価 : 1,600 円
    ISBN : 4-8277-2276-5
    分類 : 507
手作りで楽しむ茶運び人形

☆☆☆

たぶん誰でも知っている江戸時代のお茶運びカラクリ人形を作ろうという本です。カラクリ人形の簡単な概略から、対象としているカラクリ人形の仕組み ( カラクリ ) を説明し部品の作成方法から組み立て方法まで書かれています。
江戸時代の設計図 (?) も掲載されています。
お茶を載せると首を振りながら相手までお茶を運んで、お茶を受け取ると動作が止まり、飲み終わった茶碗を置くと、 180 度回り元の場所まで歩いていくという人形です。
 
はっきり言って江戸時代の図面を見ても理解できませんでした。わ〜、狂牛病の影響かしら。
ゼンマイとなる鯨の髭と歯車とカムから構成されていますが、どうやって動かしているか想像できますか ? 図面を見ても理解できないもんなぁ。
今なら安直にステッピングモーター入れて平行 2 輪走行でマイコンで制御しちゃえってことになるかと思いますが、これは安直ですね。頭の体操になっていません。ボケです。
説明が丁寧なのでじっくり読んでいくと、おぼろげながら理解できてきます。しかしなぁ、これを最初に考えたのは天才的だよなぁ。歯車の材料も木しか無いんだけど、磨耗を考えて樫の木を使用しているし、電卓も無い時代に ( 計算尺も無いでしょ ? ) 歯車の組み合わせでの減速比の計算もしなきゃならないし。
和算ってそんなに優れていたの ? まぁ、趣味で微分方程式もどきを解いていた国民ですから、中には減速比の公式ぐらい思いついちゃう人もいたんでしょうね。
 
カラクリ人形もあまり複雑そうな動きをしているのは、かえって部分ごとの制御が見えそうなんですが、お茶運び人形みたいに比較的部品点数が少ないもので動いてしまう方が、なかなか構造を想像しずたいのではないでしょうかね。
僕だけなぁ。(^^;

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : マス・ヒステリーの研究 民衆の躍らせ方の法則
    作者 : 角間隆
  発行所 : 株式会社角川書店
  発行日 : 2001 年 08 月 10 日
      版 : 初版
    定価 : 571 円
    ISBN : 4-04-704047-9
    分類 : 361.4
マス・ヒステリーの研究

☆☆☆

マス・ヒステりーの話の枕として小泉首相の支持率 (?) の件が使われていますが、もうちょっと待てば、アメリカの現在進行形のマス・ヒステりーも題材に使えたのになぁ〜という内容です。
おもにヒトラーを題材として説明されていきます。しかしまぁ、この手の書籍だと必ず取り上げられる人です。定番といってもいいかと思います。それだけ並外れて凄い人なんでしょうね。でも、どれ読んでも決定的に分析されたものにはお眼にかかっていませんけど。
 
章立ては以下のようになっています。マス・ヒステリーの例をあげ、まぁ身近な日本人からはじまり、アメリカ建国時の魔女狩り騒動から、国民性や環境の違いなどをあげ、史上最大 ( たぶん ) の扇動者でありマス・ヒステリー状態をコントロールしたこの道の大天才ヒトラーの例に話がすすみ ... しかしこの手の書籍では常連ですね (^^) 草葉の陰で悩んでいるやら喜んでいるやら ... 「大衆」と「群集」のまとめに入るのですが ...

  1. 日本人は 60 年周期で集団ヒステリー状態になる
  2. セイラム村の「魔女狩り」騒動
    狂気の「集団催眠」が虐殺を生んだ
  3. 「ドイツを盗んだ」ヒトラーの野望
    「政治宣伝」と「扇動」の狭間で
  4. 「マス・ヒステリー」と「国民性」
    日本人は「熱し易く冷め易い」 ?
  5. 「神は死んだ ! 」か ?
    現代「仮想現実」社会の新たなる大魔人
  6. 「デモクラシー」陥穽と「群集」の暴民化
    「クオ・ヴィ・ディス」ニッポン

この本を読んで理解したからと言って、サブタイトルにあるように「民衆を躍らせる」ことはできないところがなんとも言えないところです。決定的に実践できような解析は不可能でしょうか ? 不可能ですね。だったらきっと作者がやっているでしょう。(^^;
 
なんか途中で終わってしまうような気がするんですが ... どうしたんでしょう。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 味覚極楽
    作者 : 子母沢寛
  発行所 : 中央公論社
  発行日 : 昭和 63 年 02 月 10 日
      版 : 第 3 刷
    定価 : 359 円 ( 370 円 )
    ISBN : 4-12-201059-4
    分類 : 596.014
味覚極楽

☆☆☆☆☆

これぞ ! グルメ本の究極ですね。
昭和 2 年に最初に出版されていますので、古いといえば古いのですが、最近のグルメ本みたいに書籍として媚びていないし、インタビューをされている人々も何に媚びることなく自分として「何が美味しいのか」「何がダメなのか」はっきりしているので説得力があります。また、個々のインタビューの後、子母沢寛氏がインタビュー時を振り返りコメントをしているのですが、これもこれも媚びることなく、自身が「美味しく」感じないものは正直に書かれているので、なんか媚び媚びの本ばかりの昨今ですから、清々しく感じてしまいます。
 
読んでいると涎が出てきてしまうぞ。 (^^)
カラーページなんかでゴテゴテするより、効果的です。
 
グルメの真髄として「素材の味を楽しむ」なんでしょう。
色々な店も話の中で紹介されていますが、なにせインタビューされている人達が幕末-明治-大正-昭和と生き抜いて来た方々ですから、関東大震災で無くなっちゃってたり、東京大空襲で消滅しちゃったりしている店が多いので、店情報としては現在の価値はまったく無いものになっています。しかし、そんな美味いものを食わせる店がそんなところにあったんだなぁ ... と、いう想像しましょう。
残っていたとしても、当時ですら「代替わりして品目が増えて味が落ちてしまった」なんて書かれている店も多いので、当時の味を満喫する訳にはいかないですね。
中村屋のエピソードはいいですね。さすが明治の創業者。いまなら当局にヘコヘコ尻尾を振りまくる人達しかいないんだろうな。この創業者に敬意を表してここのお菓子を食べるようにします。もともと、あまりこの手のお菓子は消費しないんで意味ないんだなぁ。困ったことに。(^^;
内容のグルメ本というだけでなく、インタビューされている人々の人生論 (?) 的な意味合いとしても読めます。そう読んだ方がいいのかもしれません。う〜ん、深い。
 
ご飯は、「冷ご飯」の方が米の味がはっきり出て美味しいということで、子母沢寛氏も実践しているとの事ですが、暖かいご飯もいいよなぁ〜なんて悟っていない僕なんかは思ってしまうわけです。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


[ 役に立たないブックレビュー ][ トップページ ]

作成: 2001 年 10 月 27 日〜 Copyright (C) 2001 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved.

access counter