役に立たないブックレビュー

最終更新日 : 2001 年 06 月 15 日


 
タイトル : いじめの風景
    作者 : 保坂展人
  発行所 : 株式会社集英社
  発行日 : 1998 年 06 月 10 日
      版 : 第 10 刷
    定価 : 457 円
    ISBN : 4-08-748124-7
    分類 : 930
いじめの風景

☆☆☆

作者のところに寄せられた「いじめ」に関する生の声を集めてコメントしたものになっています。
「いじめ」って昔からあったよねぇ。「いじめ」たし「いじめられた」こともあるし。まぁ、動物なみの排他的感情と集団内の地位確立/勢力確定のための争いであって、ある意味社会勉強の一種だと思っていたのだけど、最近は違うのかな。わかんないや。
 
この本を読んだ感想だと、もっと小さいうちにケンカしたり仲間はずれごっこしたりする経験が少なすぎるのはないかなぁなどど思うわけです。
小学校高学年や中学校、高校行ってやるのは、なんだかなぁ。それは小学校に入る前やもしくは小学校低学年で卒業できちゃうもんじゃないかなぁ ... と。小さければ小さいほど影響は少なくて学習 ( 共同生活する上での動物なみ ) 効果はあると思うのですけどね。小さいときにあまり「良い子」すぎちゃって、両親などの抑制がはずれる年齢になって噴出してきているのかなぁ ... と。なんにも解決にならないけど思うわけです。
 
上下関係の「いじめ」ってこれはありましたね。なにがそうさせるのか知りませんが、高校の時に思い違いしたバカがいましたね。やられたらやり返すというありがたい性格なんで別にどうということもなかったですけど。しかしこれは部活動なんかでは伝統的にあるようですね。いま国会議員だっけ ? の元阪神タイガースの江本氏の本の中にも大学の野球部での理不尽な上下関係が書かれていました。田淵選手の膝に爆弾を抱えるようになったのの一旦ではないかという ... 。
単に威張りたがりのバカが多いだろうなぁ。裏返すといかに自分に自信がないかって事なんでしょうね。年齢差以外誇るものが思いつかないってのも悲しいバカですね。
この辛さってのは記憶の中では省略されてしまうので、同じようなバカが同じ行動をとるんだろうなぁ。これなんかは、戦争中の上下関係もあてはまるパターンですね。いまになって記憶というメカニズムで「辛い」時間は短く感じるだけになっているだけなのに、「あの頃はよかった。若いやつは軍隊を経験すべきである」なんて単細胞発言をするバカがいかに多いことか。
 
で、どうするんでしょうね。
 
解説は西原理恵子女史でした。作者と接点があったりしたんですねぇ。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 古典教養そこつ講座
    作者 : 夏目房之介
  発行所 : 株式会社文藝春秋
  発行日 : 1997 年 05 月 10 日
      版 : 第 1 刷
    定価 : 438 円
    ISBN : 4-16-715803-5
    分類 : 930
古典教養そこつ講座

☆☆☆

夏目房之介氏が古典といわれる「能」「狂言」「歌舞伎」「オペラ」「茶道」「落語」「浮世絵」「小唄」などなどを見たり体験したりしたエッセイ集です。
なんかね。夏目氏が読者レベルまで降りてきちゃって書いているような印象を持ってしまうのは僕だけでしょうか。もともと造詣が深いにもかかわらずあえて一般レベルに落として体験し書いているように前半は感じてしまいます。なんかこのエッセイに対するスタンスが前半から後半にかけて変わっているような気がします。
僕は後半に行けば行くほどスタンスが変化して夏目氏の本来の語り口になっていき面白く読めてしまいます。
 
後半の美術館への苦情はその通りだなぁとヤンヤヤンヤの喝采ですね。後半に取り上げられる題材が比較的好きなものが多いから感情移入しちゃって読んでしまっているのかもしれませんね。「美術館」「落語」「葛飾北斎」なんてもともと好きどころだもんな。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : YES・YES・YES
    作者 : 比留間久夫
  発行所 : 河出書房新社
  発行日 : 1992 年 07 月 04 日
      版 : 初版
    定価 : 466 円 ( 480 円 )
    ISBN : 4-309-40340-9
    分類 : 930
yes・yes・yes

☆☆

なんだかなぁ、この作品は「 1989年度文藝賞 世紀末の生と性を問う新しい時代の文学の誕生」なんだそうです。
読んでいる本が悪いのかもしれませんが、新しい文学ってここ十数年パターン化していませんかぁ。

  • 主人公は何かを求めているがそれが何かわからない
  • 一般の社会と隔絶した社会を舞台とする
  • マイノリティーなセックス環境
  • 主人公は肉体的な痛みを感じない
  • 脇役にウダウダ話させる、もしくはその経験を語らせる
  • 方向性が見えそうになったときに終わる

これで「世紀末の生と性」は問わないでほしいなぁ。少々アブノーマルな世界って昔と違いそんなに遠い世界ではなくなってしまっているので、衝撃的ではないし刺激もないし。そういう世界を設定した方が読者に感覚的現実離れを起こさせて主題となる会話や内容を浮き出させる要素もあるんだろうけど、少なくともこの世紀末を過ぎてしまっては、ほとんど効果がないですね。(^^;
これを「う〜む」と言って読んでいるのかなぁ。こっちの感受性の問題かなぁ。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 次なる戦争
    作者 : キャスパー・ワインバーガー / ピーター・シュワイツァー
           真野明裕 訳
  発行所 : 株式会社二見書房
  発行日 : 1999 年 01 月 25 日
      版 : 4 版
    定価 : 867 円
    ISBN : 4-576-98129-3
    分類 : 930
次なる戦争

☆☆☆☆

レーガン政権時代の国防長官だった人の作品です。最初手にとったときは「ワインバーガーってなんか聞いたことある名前だなぁ」とボケていたのですが、裏表紙の作者略歴に書かれていました。へ〜小説も書くんだぁね。軍備増強のパブリッシングの一環なんでしょうか。
いわゆる戦争シミュレーションなわけですが、トム・クランシー書くところの戦争シミュレーションよりは余計な贅肉が無い分すっきりと面白く読めます。作者の前書きにも「小説として読むとおもしくないかもよ」なんてことが書かれています。ぜんぶで 5 話収録されていますが、普通の戦争シミュレーション小説なら 1 冊となるだけの内容を含んでいます。 5 つのシミュレーションは以下から構成されています。

  • 北朝鮮および中国 199x年4月6日
  • イラン 200y年4月4日
  • メキシコ 2003年3月7日
  • ロシア 2006年2月7日
  • 日本 2007年8月19日

ちょっと日本はこじつけだな。ほんとうにこういう内容で国防省でシミュレーションしていたら日本の理解度に問題があるのではないかと思いますね。
 
当然話としてはアメリカは正義の味方なんですが、なんかこの前提が笑っちゃうな。国連決議を待たずにソマリア爆撃した人達だもんな。このシミュレーションの種類見てもわかるように欧米 ( 白人社会 ) は除くですもんね。ロシアはちょっと別格として。
このシミュレーション対象国ってすべて核武装していることが前提になっています。その核抑止力がどのように作用するか、どこまで我慢するか、どのレベルで戦略核を使用するかというのが骨格になっています。ソマリアみたいに核武装していなければ、ガンガン攻撃しまくるのでシミュレーションにならないんだね。 (^^)
逆に読めば、わがままアメリカを押さえ込むなら核武装は必須ってことなんですね。
相手が核武装していてくれないと、いわゆる通常兵器の戦いだとクリントン政権で削減された兵器でも勝てちゃうからシミュレーションの価値がなくなっちゃうもんね。軍備増強のプロパガンダにもならなくて逆になっちゃうもんね。ははは。
 
「小説としては読めない」ってことでしたが、「小説とてトム・クランシーなんかより面白い」本でした。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


[ 役に立たないブックレビュー ][ トップページ ]

作成: 2001 年 06 月 15 日〜 Copyright (C) 2001 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved.

access counter