役に立たないブックレビュー

最終更新日 : 2001 年 03 月 04 日


 
タイトル : デジタルな時代
    作者 : 中村雄二郎
  発行所 : 青土社
  発行日 : 2000 年 12 月 20 日
      版 : 第 1 刷
    定価 : 2,400 円
    isbn : 4-7917-5856-0
    分類 : 000
デジタルな時代

☆☆☆

うぁぁぁぁ〜、哲学の世界だぁ。タイトルから想像していた内容とは全然違ったぞ。
しかし、うれしい勘違いではありました。「哲学におけるなんたら」なんてタイトルだったら手に取らないもんね。きっと。
哲学の方面から見たデジタルというより現代の思考方法というか思考傾向なんて内容なんですね。うれしいことに素人向けに簡単に書かれていますし、出てくる哲学者も一般的に有名な人達なんで違和感なく読み進むことができます。
 
この本の内容を簡単にまとめるほど、哲学や現代学に精通していないんで辛いよね。内容的に消化不良状態なんですね。だけどまぁ、読んで良かった書籍ではあります。
時間があったら手にとってみるものいいかもしれませんよ。ソンはしないこと請け合いですよ。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 失われた宇宙の旅 2001
    作者 : アーサー・C・クラーク
           伊藤典夫 訳
  発行所 : 株式会社早川書房
  発行日 : 2000 年 4 月 30 日
      版 : 
    定価 : 780 円
    isbn : 4-15-011308-4
    分類 : 930
失われた宇宙の旅 2001

☆☆☆☆

「 2001 年宇宙の旅」を作成するにあたって、検討した他のプロット短編小説が、「 2001 」の流れに沿ってならべられています。
「 2001 」の映画を知らなくても十分面白い短編作品群で構成されているところが、クラークさんの凄いところでしょうか。知っていれば、パラレルワールドのもうひとつの「 2001 年宇宙の旅」に旅立てます。
 
章の間に、映画を作る時のキューブリック監督 ( 訳者は " クーブリック " と表記したいそうです。ヒアリングの出来ない人間にとっては、どちらも正解に聞こえちゃったりしますけどね。 (^^; ) とのやり取りが書かれています。まぁ、ある程度誇張されて書かれているのだろうけど、個性のぶつかり合いというか、これも面白く読むことができます。これを題材に映画を作っても面白いのではないかと思ってしまいますね。監督は誰がいいかなぁ ...
 
後書きで訳者が映画「 2001 」と小説「 2001 」のどちらがすぐれているか ... という内容のことが書いています。そっかなぁ〜、僕は映画派なんですけどね。
「 Fall The Star !! 」でデビット・ボーマンが異次元 (?) に吹っ飛んでいった後の部分ですが、小説に書かれていて映画にされなかった部分がですが、ある意味で具体性の無い抽象的、象徴的なもので表現されていく方が、見ている側の解釈の幅が広がり作品をより面白くしていると思うのですけどね。
どんな凝った特撮をしても、具体的に宇宙人みたいなのが見えてしまうと映像としては安っぽくなってしまうのではないでしょうか ? 小説なら読んでいる側のイメージで解釈されますからね。
この辺は、「フルメタルジャケット」でも「シャイニング」でも小説からみれば尻切れトンボみたいな場所やはしょっちゃったような場所もありますが、映画としてはそれで良くなっているんじゃないでしょうか。まぁ、それがキューブリック監督の映画と解釈していたんですけどね。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : ゴジラ
    作者 : ディーン・デブリン / ローランド・エメリッヒ /
           スティーブン・モルスタッド
           石田亨 訳
  発行所 : 株式会社ソニー・マガジンズ
  発行日 : 1998 年 7 月 1 日
      版 : 初版第 1 刷
    定価 : 571 円 ( 600 円 )
    isbn : 4-7897-1303-2
    分類 : 930
ゴジラ

☆☆☆☆

小説としては面白いよぉ。イグアナの化け物 ( こう言ってはいけないようですな。後書きにもあったぞ。 ) みたいな映画は見てなかったんだけど、読み終わった後で思わずレンタル・ビデオで借りて見てしまいました。
娯楽作品と言うことで、ご都合主義の部分は目をつむりましょう。
 
小説としても映画としても、娯楽作品として、まぁ面白いのだけど ( 小説の方がより面白いと思いますけど ) 、作品的に見ても「ゴジラ」である必要はないと思います。「モジラ」でもよかったのでは ? (^^; 「バグジラ」も好感持てますね。
なぜ「ゴジラ」なのかの意識が希薄なようです。他の映画や小説の怪獣と異なり「ゴジラ」だけが人間が作り出したというか、人間の影響で作り出された怪獣だから、その設定に敬意を表してなどど善意にもとれますけど、そんな事はないでしょ。
単に「ゴジラ」というネームバリューではないのでしょうか。
 
アメリカ産「ゴジラ」君は、フランスの核実験の産物にしちゃったんですね。まぁ、身勝手。どうせなら、アメリカも含めちゃってフランス情報部と CIA の確執なんて話も同時進行させれば、物語に多重性が出てきてより面白くなったのではないでしょうかね。小説としてはこっちの方が厚みがでますよね。映画だと複雑になっちゃって訳わからなくなるかもしれませんけど。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : ゼネレーション X
    作者 : ダグラス・クープランド
           黒丸尚 訳
  発行所 : 株式会社角川文庫
  発行日 : 平成 7 年 9 月 25 日
      版 : 初版
    定価 : 583 円 ( 600 円 )
    isbn : 4-04-268301-0
    分類 : 930
ゼネレーション x

ここで言うゼネレーション X って、僕の世代に近いのだけど、なんだかな ... 国が違うせいもあるかもしれないけど、共感しないし読んで印象に残らない作品なんだなぁ。
 
でも、こういう書き方の本って評価が高かったりするんだよね。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : OS 戦線異変あり
    作者 : ロバート・ヤング / ウィンディ・ゴールドマン・ローム
           倉骨彰 訳
  発行所 : 日経 bp 社
  発行日 : 2000 年 1 月 24 日
      版 : 初版 1 刷
    定価 : 1,600 円
    isbn : 4-8222-4170-x
    分類 : 000
os 戦線異変あり

☆☆☆☆

アメリカのヴェンチャー企業ってある程度大きくなると、よいしょ本を出版するのが常套となっていますが、これは創設者の一人であるロバート・ヤングさんも作者なので、よいしょというかなんというか。
レッドハットの創設から現在までなんですが、通常のヴェンチャー企業の本と異なるのは扱っているのが Linux という Open Source Software なんて、 GNU を含むフリーソフトウェアの話とか GPL などのフリーソフトウェアのライセンスやフリーソフトウェアでのビジネスモデルなども含めて書かれて ( 書かざる得ない ? ) いるので、フリーソフトウェアのビジネス啓蒙書的な意味合いもある本になっています。
 
しかし Gnu/Linux が良い悪いではなくビジネスモデルとしてどこまでいくのでしょうね。ニュースを見ていても良い話題、否定的な話題、プロパガンダ含め色々飛び交っていますからね。本当に時々刻々変化していく状況で正直先は見えないですもんね。
もしかしたら、三国志じゃないけど、最後には現在はまだ注目されていない os が制覇しちゃったりしてね。
 
しかし、企業に絡めて Gnu/Linux などのフリーソフトウェアの優位性を説明するとコンピュータ屋さんじゃないビジネスマン (?) には理解しやすいのかもしれませんが、

■レッドハット、3事業所を閉鎖

なんて記事をみると逆効果になりかねないですね。だけど

レッドハットの組み込み Linux、米軍の戦車に搭載

こんなのがあるからいいのかな ? 信頼性という意味ではね。
しかし、どうなることやら。
 
しかし副題の「オープンソースの Linux 大作戦」ってのはセンスがないと思うぞ。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 最終兵器ウルトラ
    作者 : ティム・セバスチャン
           伏見威蕃 訳
  発行所 : 株式会社二見書房
  発行日 : 1999 年 4 月 25 日
      版 : 初版
    定価 : 676 円
    isbn : 4-576-99038-1
    分類 : 930
最終兵器ウルトラ

☆☆☆☆

湾岸戦争 ( 湾岸虐殺かな ) で、使用された秘密兵器の実態がいま明らかにされる ... 明らかにしようとする元湾岸兵士とジャーナリスト、それを隠匿しようとする兵器商人、政府との息詰まる攻防 ... う〜ん、陳腐な文章だ。(^^;
あんがい意表を突く結末ですよん。絶対的に強い力をもっているのは誰なのか。
 
アメリカものの小説の常套で最初のうちは登場人物のエピソードがちりばめられていて、誰が誰やら、なんやら状態になります。この人が主人公かな ? あれれれれって感じですね。でも、よく考えると普通の小説のような絶対的な主人公っていないんですね。しいて言えば、缶に封入された生物科学兵器が主人公なんでしょうか。
出だしからさも事実のような書き方で ... 事実はもっと凄いかもね。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : B 級ニュース図鑑
    作者 : 泉麻人
  発行所 : 株式会社新潮社
  発行日 : 平成 3 年 6 月 10 日
      版 : 第 10 刷
    定価 : 466 円 ( 480 円 )
    isbn : 4-10-107613-8
    分類 : 930
b 級ニュース図鑑

☆☆☆

作者の生まれ育った昭和 30 年代から現在までの新聞の片隅に掲載されるだけのような事件を取り上げコメントしていく内容です。
だいたい作者と同年代を生きてきているので、こういった事件を取り上げて並べた方が時代が把握しやすいですね。朝日新聞社の出していた「デキゴトロジー」かなに書かれていましたけど、「 100 年も 200 年もたってから世相を理解にするには、新聞の縮小版の政治経済面などよりもこういった庶民の出来事の方が正確に理解できるのではないか」は確かにその通りだと思います。
 
しかし、なんだかんだ言ったって人間はその時の環境で表面的に異なるけど、やっていることは進歩してないね。基本的には江戸時代あたりから進歩してないんじゃないかな。
最近は事件の低年齢化なんて大騒ぎされていますが、江戸の昔から若年の辻切り魔なんて意味無し殺人なんてのがあったわけだし。違うのは情報の伝わり方だけじゃないかな。深刻そうなふりをした興味本位の報道されて、次の事件はそれに誘発されたように報道されて、本当に誘発されるような奴も出てくるし。
江戸末期から明治初期の時事浮世絵 (?) なんてのでも、男女の情事殺人なんてのがあったりしますからね。事件自体もかわからないし、それを見たがるのもかわってないんですよ、結局は。シュチエーションが時代で変わっただけですね。
 
B 級ニュースは永遠だし、これが底辺の歴史の真実なんでしょ。しかし、ジョークのような事件って多いね。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 電脳社会の日本語
    作者 : 加藤弘一
  発行所 : 株式会社文芸春秋
  発行日 : 平成 12 年 3 月 20 日
      版 : 第 1 刷
    定価 : 710 円
    isbn : 4-16-660094-x
    分類 : 000
電脳社会の日本語

☆☆☆☆

日本語の JIS の制定から、その背景となるもの、制定までの政治的動きまで含めて UTM までの ... ということは現在のコンピュータ上での日本語の扱いがどうなってきたのか ... 深いなぁ。
なにげなくコンピュータ上で日本語使っているわけだけど、その背景にこれだけのものがあるわけですね。何パーセントの人が日本語を使えることに驚きを覚えているんでしょうね。半角カナが表示されただけで、喜んだ世代としては ... ねぇ。
 
まぁ、使う側としては文字テーブルなんかは無責任だけど「えいやっ !! 」決めてもらっちゃた方がありがたいですよね。交換用符号という意味では、外字なんてのは認めなくしちゃってね。
まぁ、当然そう言う訳にはいかないって理由もわかっているつもりですけどね。(^^;
 
この作者は読んだ感じ Shift_JIS のエンコード方式を好きみたいですね。僕はきらい。なんでコードに間があいているんだよぉ。検索なんかの問題で ISO-2022-JP みたいな状態遷移コード付きには問題があるだろうけど、 EUC_JP みたいにすなおにコードがならんでいる方が好きだな。
UNICODE は嫌いだな。文字があるってことはいいけど、日本語としての並びとアイデンティティがメチャメチャだと思うしね。
永遠に解決しないだろうな。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 裸の三国志
    作者 : 金文学
  発行所 : 東方出版(株)
  発行日 : 1998 年 5 月 25 日
      版 : 初版第 1 刷
    定価 : 1,500 円
    isbn : 4-88591-560-0
    分類 : 360
裸の三国志

「日・中・韓 三国比較文化論」とのサブタイトル。軽い読み物の比較文化論です。
内容的には、まぁそんなもんかなぁって感じで取りたててこれというものは無いような気がします。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 奇想天外・英文学講義
    作者 : 高山宏
  発行所 : 株式会社講談社
  発行日 : 2000 年 10 月 10 日
      版 : 第 1 刷
    定価 : 1,600 円
    isbn : 4-06-258200-7
    分類 : 930
奇想天外・英文学講義

☆☆☆☆

これはおもしろいぞぉ。著者近影もそれなりだし ...
イギリス文学を文学の面だけから語るのではなく、時代の趨勢というか単に流行と言うか風俗というかを踏まえた上で、シェークスピアやルイス・キャロルの作品の解析に入ります。歴史や文学もこういうふうに解説されると面白いやね。
なんか狭い視点から見て堅苦しい書物が多いけど、どんな偉大な作者であろうと、しょせん人間がおこなってきたことなんだし、他から隔離して生活しているわけじゃないですからね。
 
シェイクスピアに関する文字の意味するところ ... 舞台での聞き言葉としてのシェイクスピア ... これはなるほどねと騙されてしまいます。
単語、言葉の音としての多様性のありかた。文字として固定されてしまうことによる多様性の喪失。そして固定的な意味合い。
文学という分野に限ったことではなく色々な分野に適用できそうですね。
 
単に 17, 18, 19 世紀の文学の話ではなくて、文学を中心としたもろもろの文化背景の読み物としてできています。これを極限まで推し進めると最後には境界がなくなっちって訳わからなくなるかもね。(^^) でも、それが本当だよね。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


[ 役に立たないブックレビュー ][ トップページ ]

BEKKOAME//INTERNET で公開していたページです。
作成: 2001 年 03 月 04 日〜 Copyright (C) 2001 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved.

access counter