役に立たないブックレビュー

最終更新日 : 2000 年 11 月 25 日


 
タイトル : ゲーム 小説 小平秘録
    作者 : 明石散人
  発行所 : 株式会社徳間書店
  発行日 : 2000 年 05 月 31 日
      版 : 第 1 刷
    定価 : 1,600 円
    ISBN : 4-19-861183-1
    分類 : 930
ゲーム 小説 小平秘録

☆☆☆☆

さっすがぁ、中華の国だけあるなぁ。 小平という人がというより中国の権力構造って誰が頂点にあっても同じなんですねぇ。毛沢東が「害鳥 ! 」と言ってスズメをバサバサ殺しまくり害虫が発生してバタバタ餓死者が出たような事件も過去にありましたが、そこまでいくまで誰何も言わんのか、言えないのか ... 時はめぐって立場は最高権力者で無くなった 小平でも同じなんですね。 小平の意見が全て ... なんだかな。そういう国民性なんだろうね。そういう状況下での香港をめぐるイギリスと中国の駆け引きがゲームという扱いで書かれていきます。
 
強く言いきるわがまま (?) さにしろ、中華の国民性もあるだろうけど、バックボーンとして武力が存在していることは隠しようのない事実ですね。武力を外交の暗黙の切り札として使えない国は大変だわなぁ。この話の場合は、双方の国とも武力を背景として交渉できるので ( 地理的な問題はありますけどね ) 、純粋に交渉ごとの駆け引きになるわけですね。スリリングに進行していきます ... って、言っても結果は知っているのでどのような交渉によってってことになるわけですけど。
 
作者みずから

この書のやりとりの全てを空想、事実、どちらと解釈するかは読者の判断に任せたい。

と書いて、なんか凄そうですが、どんなルポタージュもドキュメンタリーもそうだよね。あたりまえのことをシャラっと書いてしまうこの作者の特徴というか ... 宣伝のうまさでしょうか。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : つげ義春 幻想紀行
    作者 : 権藤晋
  発行所 : (株)立風書房
  発行日 : 1998 年 02 月 20 日
      版 : 第 1 刷
    定価 : 2,300 円
    ISBN : 4-651-70077-2
    分類 : 720
つげ義春 幻想紀行

☆☆

しっかし乱丁の多い本だなぁ。ちょっと見には気がつかないようなものじゃなくて、ブツッと文章が終わっていたり、対談での話がブツッと切れていたり ... これがつげ義春氏の幻想世界なんだろうか。まさかね。(^^;
手にとる機会があったら、 132 ページや 193 ページを見てみましょう。立ち読みでも一発でわかります。
 
作者は有名な作品「ねじ式」で、 [ ××クラゲ ] を [ メメクラゲ ] と写植した方なんですね。やった人自ら書いていますから伝説ではなかったんですね。 (^^)
 
内容はつげ作品の舞台になった町などを実際に訪ねていき、作品との関連、作者との思い出などが語られていきます。
訪ねた先の写真なども掲載されていますが、上手というか読み手の勝手なイメージなのか、いかにもつげ作品の舞台になったたたずまいっぽく撮られています。
しかし「ねじ式」の舞台というかイメージの元が千葉の太海だとた知らなかったなぁ。太海フラワーセンターなんて行ったことがあるけど、「ねじ式」のイメージは浮かばなかったもんなぁ。まぁ、もっと漁村の方なんだろうけどね。これは夜半に車で迷って若干グルグルしたことあるけど、少なくとも家の軒先から汽車は出現しなかったね。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 全ウルトラマン特撮研究
    作者 : 円谷プロダクション
  発行所 : 株式会社日本文芸社
  発行日 : 平成 12 年 10 月 10 日
      版 : 初版
    定価 : 1,000 円
    ISBN : 4-7669-3560-8
    分類 : 770
全ウルトラマン特撮研究

☆☆

もっと特撮について詳しく書かれているのかと思ったらウルトラ番組シリーズの紹介本でした。ウルトラ Q からはじまるシリーズで、番組企画などの推移などが書かれていて、企画書の表紙の写真なんかも掲載されているのですが、その内容に関して掘り下げが少ないし、掲載されている写真と文章の内容がページが違っていたり、なんだかわかりずらい本ですね。レイアウトの問題でしょうけど。
特撮ということで、円谷英二氏の経歴なんかも触れられていますが、サラッって感じで物足りないです。
少なくとも「特撮研究」なんてタイトルのレベルではないですね。
「特撮」の話が書いていあるページには関連した写真あるわけじゃないし。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 処刑と拷問の世界史
    作者 : 岡田英男
  発行所 : 株式会社日本文芸社
  発行日 : 
      版 : 
    定価 : 514 円
    ISBN : 4-537-06281-9
    分類 : 930
処刑と拷問の世界史

☆☆

軽く読む本ですから、軽く読めました。(^^;
有史依頼の処刑というか拷問というか ... のパターンごとにいろいろ紹介されています。まぁ、よく考えたもんだわね。
 
この本に書かれていることがすべて真実かどうかはわからないですけど、歴史小説やなんかでは触れられないよね。小説として避けられざるえないのだろうけど、避けちゃうと歴史上の人物評価って変わってくると思うのだけ。違うかな ?
NHK の大河ドラマなんてかなりイメージ変わって面白くなると思うのだけどな。太閤秀吉にしたって徳川家康にしたってね。時代考証の対象にならないのかな ?
忌まわしい部分を避けるだけ避けてたイメージだけで、歴史上人物の人気投票したりしてね ... バカらしい。そのとき、そのときで忌まわしく思われる部分を削除して人物描写するってことは、人物像の創造だもんね。
閑話休題。
 
もう少し図解がほしいですね。文章だけで「腕をなんとか絡め上げひじを ... して ... 」って書いてあっても想像できなかったりするもんで。(^^;
あと、挿絵で裸っぽいとなんで女性の絵なんでしょうね。分かる気もしますけど。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 12 人の不安な患者たち
    作者 : 小林光恵
  発行所 : 株式会社集英社
  発行日 : 2000 年 10 月 25 日
      版 : 第 1 刷
    定価 : 457 円
    ISBN : 4-08-747255-8
    分類 : 930
12 人の不安な患者たち

☆☆☆

基本的には病院に入院した患者の人間模様を面白おかしく書いた 12 編の短編からなってます。物語の狂言回し (?) として、ツーさんとカーさんという掃除夫とその人達が崇拝する看護婦を絡めて話が進んでいきます。
あんまりこの絡めは成功しないような気もするんですが ... 無いと作品のイメージが変わるかなと ... 難しいところですが。
こういう人間観察もの (?) だと、どうしても清水義則氏の作品と頭の中で比較しちゃうのですけど、ちょっと辛いかな。この辺の清水義則氏の作品って凄いものがありますもんね。
作者が元看護婦とのことですので、もう少しそっちよりにシフトした内容の方が僕はよかったような気がします。
 
表紙の絵がこの看護婦と掃除夫さんたちで佐々木倫子女史が書いた絵になっています。見た瞬間に飛びのいている掃除夫の形から「あれっ ? 」どこかで見たような絵柄だなと思い、表紙カバーの折込をみたら、あんのじょうこの作者のものでした。
どこがどうという気はないですが、特徴的なポーズの書き方ですよね。「動物のお医者さん」しか読んだことがないんですけどね。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 狗神
    作者 : 坂東真砂子
  発行所 : 株式会社角川書店
  発行日 : 平成 10 年 11 月 30 日
      版 : 9 版発行
    定価 : 500 円
    ISBN : 4-04-193203-3
    分類 : 930
狗神

☆☆☆☆☆

「いぬがみ」 ( 狗神 ) ときて出てくる男性が「あきら」 ( 晃 ) ... ウルフガイ・シリーズのパロディかと思ちゃった。 (^^; 全然関係ないですよん。だけど、「いぬがみ」って音と「あきら」って音は合うのでしょうか ? 偶然の一致かなぁ ?
 
プロローグが善光寺からはじまり ... 四国高知の狗神憑きの家系、女主人公の数奇な運命 ... 恐怖に犯された村人達の狂気 ... 狗神憑きの根源となる鵺の存在 ... 内容を書いちゃうとこの手はまずいでしょうから、このへんで。物語はテンポ良く一気に読ませます。で、盛り上がってエピローグで善光寺に戻ったときに、プロローグを忘れていて、ちょっと戸惑ちゃったりします。(^^;
 
久々にワクワクドキドキ読める小説でした。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : ニューヨーク・トラップ
    作者 : 久我なつみ
  発行所 : 株式会社河出書房新社
  発行日 : 2000 年 8 月 25 日
      版 : 初版
    定価 : 1,800 円
    ISBN : 4-309-01367-8
    分類 : 930
ニューヨーク・トラップ

☆☆☆

浮世絵師荒木又衛門に絡めたミステリーなんだよなぁ ... きっと。
浮世絵師の祖が荒木又衛門かどうかは論があるとは思いますが、荒木又衛門が絡む必然性がわからないよぉ。まぁ、タイトルがニューヨーク・トラップということで美術商の女主人公の恋人が美術界の陰謀に巻き込まれていく ... ってことだからいいのかもしれませんけど、なんか釈然としないな。
散文的に物語が進んでいくので、最後に向かって全てが集約していくという構成ではないので、しょうがないかもしれないですけどね。
 
突然「 G4 にメールが ... 」なんて文章があったりしてね。 Macintosh のことだと思うけど、どうなんでしょうね。たまたま浮世絵好きでコンピュータ好きだから判別できるけど、「 G4 」って一般用語なんでしょうか。突然、「コンピュータがフリーズする」なんて文章も出てくるし。きっと、 Macintosh 買ってフリーズしまくって頭にでも来ていたのでしょうか ? (^^?
 
最後の盛り上がりでのロゴ・ソフト社ってのも一見してマイクロソフト社のことなんだろうけど、そこまで導かれていく過程がない ( 連続性がない ) ので、なんか盛り上がりに欠けますね。書いてあることはもっともなんだけど。

  • 美術が好きである。
  • 荒木又衛門が浮世絵の祖である。
  • Macintosh を使っている。
  • マイクロソフトの美術品に対する態度が嫌いである。

これを元に小説を書いてみよう ... って感じてしまいます。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 駄菓子屋・読み物と子供の近代
    作者 : 加藤理
  発行所 : 株式会社青弓社
  発行日 : 2000 年 5 月 31 日
      版 : 第 1 版第 1 刷
    定価 : 1,600 円
    ISBN : 4-7872-3174-x
    分類 : 380
駄菓子屋・読み物と子供の近代

☆☆☆☆

単純な駄菓子屋ものかとおもいきや ... まじめた子供論でやんした。と、いうか子供というカテゴリーの大人社会での位置付けという感じでしょうか。引用すれば、

一方で、近代国家建設が急務であった明治期の日本では、近代国家を担う人材を育成するための近代公教育の対象として子どもは発見された、と表現してもあながちまちがいではあるまい。

から、社会の中での子供の発見・位置付けが定義されていきます。時代によって勝手に定義された子供ってのも迷惑だよね、当人達にしては。
 
第二章の「児童の世紀と読書の喜び」では、子供向けというカテゴリーや推薦図書とよばれる愚書なんてできる前の子供の読書に関して考察されていきます。こういった、勝手に作られたカテゴリーで分類される前は、読めなくても大人向けの本を読むしかなかったのは当然として、子供が発見されて読むことができる本が出版されるのはいいのだけど、「読ませなければならない本」みたいに規定しちゃうような愚行がいまだに続いていますね。
第三章の「子供の消費生活と駄菓子屋」ということで、駄菓子屋の成立とそれにかかわっていった消費者として子供の様子が説明されていきます。例は樋口一葉の駄菓子屋なんですけどね。雑貨店を経営しようとして客の要望で品揃えしていくうちに駄菓子屋化していく様子が書かれていきます。これでわかるように当初は [ 子供 ] 相手の駄菓子屋を作るわけではなく、一般の客としての子供を相手にしていくうちに駄菓子屋になっていってしまうという、カテゴリーとしての [ 子供 ] ではなく、自らで行動する [ 子供 ] が大人社会に作った子供文化になるわけです。
ただし [ 子供 ] を発見してカテゴライズした大人達が、その [ 子供 ] を相手することを目的とした駄菓子屋の創設につながってくるようになります。駄菓子屋にくる人を客としてではなく、自分達がカテゴライズした [ 子供 ] としてしか扱わないゲスな存在としての。
大人たちが自らカテゴライズした [ 子供 ] という定義によりバリアを作ってしまっているわけです。愚考ですね。少なくとも [ 子供 ] より優れていると思い込んでいるバカな大人の判断で [ 子供 ] を規定化しちゃっているだけなんだもんね。
サン・テグジュベリの「星の王子様」の序文

昔子供であったことを忘れてしまった大人たちへ

忘れている人がいかに多いことやら。この本の「あとがき」から

<子供>という個性を認め、大人と子供のあいだのバリアをフリーにしながら新しい関係を構築していくことを、これからも自分自身に課せられた課題として追及していかなければならないと、あらためて肝に銘ずる次第である。

子供も自ら行動できるし、文化を構築できるんだよ。忘れてない ?

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


[ 役に立たないブックレビュー ][ トップページ ]

BEKKOAME//INTERNET で公開していたページです。
作成: 2000 年 11 月 25 日〜 Copyright (C) 2000 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved.

access counter