役に立たないブックレビュー

最終更新日 : 2000 年 10 月 10 日


 
タイトル : 話を聞かない男、地図が読めない女
    作者 : アラン・ピーズ / バーバラ・ピーズ
           藤井留美 訳
  発行所 : 株式会社主婦の友社
  発行日 : 2000 年 9 月 20 日
      版 : 第 11 刷
    定価 : 1,600 円
    ISBN : 4-07-226514-4
    分類 : 
話を聞かない男、地図が読めない女

☆☆☆

男と女は思考方法やそれにもとづく行動パターンは全然違うもんなんだよっていう、よく考えればあたりまえのことが書かれた本です。
この本の「はじめに」でも書かれていますが、こういった違いを公に口にできない環境を作ってしまったのが、そもそもの間違いなんだろうなと思います。
[ 区別 ] と [ 差別 ] の違いが理解できない、できていても [ 区別 ] 自体が悪いものだというタブーを作ってしまい、メタ的な議論ができない・してはいけないものとしてしまった世界では、有益な書籍なんでしょうね。
得てして、メタ的な議論を忌諱してしまうのも [ 女性脳 ] なのかな ?
 
論は本書を読んでくださいな。で、各章 ( 単元 ? ) ごとに、短いまとめ的な文章ついていて、それがウィットにとんでいるので、軽く読ませる要因にもなっています。きっと苦心したんだろうなぁ。ちょっと引用すると

  • 妻ときたら、私のコートについたブロンドの髪の毛なら 50 メートル離れていても目ざとく発見するのに、車庫入れのときはかならずうしろを扉にぶつけるんだ。

  • だから男は、あらかじめたくさん言葉が印刷されていて、書きこむスペースの少ないグリーティングカードを選ぶ。

  • コメディアンが言った
    「いつだったか、妻に半年間話し掛けなかったことがあるんです。彼女のおしゃべりに口をはさみたくなかったもんで」

  • 女は話すのと聞くのをいっぺんにやりながら、そのうえ不器用な男をなじるという芸当をこなす。

  • PMS とテロリストのちがいは ?
    テロリストなら話せばわかってくれる。

  • ミスユニバース・コンテストはもっぱら男が見る。
    ミスターユニバース・コンテストは誰も見ない。

う〜ん、取捨選択に問題があるかもしれないなぁ。でも、なんとなくイメージは伝わるでしょ ?
それと、若干の 1 コママンガがありますが、典型的アメリカ産 1 コママンガなんですね、これが。っていうことは、誰しも思っているけどタブーにしちゃってたことを、まじめに書いた本ってことでしょうかね。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 滑稽漫画館
    作者 : 宮武外骨
  発行所 : 河出書房新社
  発行日 : 1995 年 7 月 4 日
      版 : 初版発行
    定価 : 621 円 ( 640 円 )
    ISBN : 4-309-47284-2
    分類 : 720
滑稽漫画館

☆☆☆☆

南方熊楠氏と並ぶ明治の怪人 (?) ジャーナリスト宮武外骨氏の滑稽新聞などに書かれた漫画 ( イラストや挿絵つき文章 ) をまとめたものです。
しかし、凄いわぁ ... としか言いようが無いよね。南方熊楠氏なんかも含めてこういう人物が生息できたし生まれてきた明治ってどんな時代だったんだろ。現代には生息できない種類の人物だろうね。
 
現代の若者像なんてのをおちょくったイラストもあるけど、現在の若者となんも変わってないよね。「今の若い奴らは ... 」って呪縛からは、さずがの宮武氏も逃れられなかったのでしょうか。それとももっと深い意味があるのかな。そうは読めないけどね。
 
内容的には、明治とその時代がわからないと理解できないものもあるけど、宮武氏の文章にしろイラストにしろ、時代を透してみた人間が対象なので、いまでの十分通用する内容というか時代を超えたものを書いてることになります。
 
滑稽新聞や面白半分を読んでいた読者がいてなりたっていたんだから、明治の方がススンでいたのでは ?

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : アングロサクソンは人間を不幸にする
    作者 : ビル・トッテン
  発行所 : PHP 研究所
  発行日 : 2000 年 9 月 18 日
      版 : 第 1 版第 1 刷発行
    定価 : 1,150 円
    ISBN : 4-569-61272-5
    分類 : 300
アングロサクソンは人間を不幸にする

☆☆☆☆

アシストの社長 (?) のビル・トッテン氏の現在の日本経済などへの批評です。
昔、 Lotus1-2-3 とか \70,000. とか \80,000. とかした時代 ( う〜ん ) 、「アシストカルク」とか「アシストレター」とか \9,800. で殴り込みをかけたんですよね、たしか。お世話になりました。 (^^;
閑話休題。
 
誰も書かないけど、グローバルって名のアメリカナイズを御旗に経済評論を書くボケしかないのかと思ったけど、そうじゃなかったので安心ですね。トッテン氏みたいに本業があって書籍を書ける人は、本当に自分の考えるをいろいろ書けるのでしょうね。
 
グローバルって言葉を出してアメリカナイズを追従して日本式は全部悪かったいたいな事しか書けない人って、戦後「パンを食べてないから日本は負けたんだ」とか「パンを食べてないから頭が悪いんだ」程度の人達と同じレベルのバカだわね。と、言うか思考停止しちゃっているんでしょうね。文章をそれなり書くには上手なんだけどね。騙されることを知った上で簡単なところで納得しちゃいたい読者も読者だけどね。需要と供給か。(^^;
「アメリカは全部良い」なのか ? それでいいのか ?
アメリカ式をただ取り入れればいいのか ? アメリカ式の本質とはなんなのか ?
ごく普通なら普通に議論されるべきが書かれています。
 
日本の系列主義の良い面を取り出したような incubator なんてシステムがアメリカでは動きだしているようですが、「日本式は全部ダメ」式の本を書いた人達は書けないんだろうから、あまり紹介されていないし、より本来のグローバル化から遊離していっちゃうんじゃないかなぁ。永年雇用にしても同様だね。
結局、お題目で言われていることだけ信用して右向け右してしまうのが、日本式ということで、表面変化しても何も変わらないということか。
 
「なんのために仕事をするのか」「なんのための会社は存在しているか」と基本的なことをきちんと書いた本ではないでしょか。
http://www.ashisuto.co.jp/から、作者のページへいけるそうです。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : ラヴクラフトの遺産
    作者 : F・ポール・ウィルソン / ブライアン・ラムレイ 他
           R・E・ワインバーグ / M・H・グリーンバーグ 編
           夏来健次 / 尾之上浩司 訳
  発行所 : 株式会社東京創元社
  発行日 : 2000 年 8 月 25 日
      版 : 初版
    定価 : 1,000 円
    ISBN : 4-488-52311-0
    分類 : 930
ラヴクラフトの遺産

☆☆☆

クトゥルゥー神話ではありません。
HPL に影響を受けた作家たちの HPL 風作品群です。
ホラー/ミステリー小説を書く上でポーとラブクラフトの影響下にない作風は無いと言われていますが、 ( 日本を除くかな ? ) いいなぁこういう不気味さの作品は。
 
小説の舞台は、古い時代あり、 SF 的な展開はありで、どの作品も本人 HPL に負けず劣らずの作品が並んでいます。どんな設定においても人間として忌み嫌うもの、恐怖を呼び起こすものなどは共通しているのでしょう。表面的な作風を追従をするのではなく、ラブクラフトが築き上げた本質的なそれらの部分を解釈し展開されていったのでしょうね。
ミステリーだけに内容は書いても意味ないし、へらへら書かない方がいいやね。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 償いは済んでいる
    作者 : 上坂冬子
  発行所 : 株式会社講談社
  発行日 : 2000 年 8 月 20 日
      版 : 第 1 刷発行
    定価 : 580 円
    ISBN : 4-06-256455-6
    分類 : 910
償いは済んでいる

☆☆

大東亜戦争終結において、事実としてこれだけの戦犯としての代償を日本として払っている ... それがどんな人達であったのか ... というルポです。サブタイトルが、「忘れられた戦犯と遺族の歴史」です。
 
小林よしのり氏の「戦争論」でも一部触れられていますが、戦後にこれだけの処置が行われたことは事実でしょう。そして、それがなぜそこで終わったのかという政治的理由も含めて、どこまでが「償い」なのか、何も定義されず「あれもこれも」で、政治的判断で時代的にコロコロ変わるようでは、「償い」が「済んでいる」「済んでいない」は永遠に平行線でしょうね。
 
戦争を個人のレベルまで引き下げて議論をするなら、この本書に書かれている人達では個人レベルで政治レベルの「償い」はすでに済んでいるでしょう。
個人レベルでの被害補償ということであれば、ほとんど冤罪に近い戦犯の扱いも被害者として救済せずにはならないでしょう。戦後のアメリカの対共産主義政策の動向の矛盾がもろに現れている点でしょうね。
その時の政治的判断で、犯罪となるレベルが変更されては論議できないやね。だから平行線なんだろうけど。
 
戦犯の中でもうまくすり抜けて、戦後の黒幕化した人達もいっぱいいるし。そうすると戦争の償いってなに ?

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : TIME のタイトル解剖学
    作者 : Arthur Oliver
           タイムマラソン編集部訳
  発行所 : 株式会社アルク
  発行日 : 1999 年 8 月 25 日
      版 : 第 1 刷発行
    定価 : 880 円
    ISBN : 4-7574-0109-4
    分類 : 050
time のタイトル解剖学

☆☆☆

ふ〜ん、雑誌 TIME のタイトルってこんなに意味深だったんだ。
解説読んでも元ネタがわからなかったりして ... (^^;
面白いことは面白いし、これだけ考えてタイトルを考えるのも大変だなぁ ... と。これがわからないと TIME を読む資格も無いんだろうか ... まぁ、それ以前の英語の壁があるので関係ないですけど。
 
http://www.alc.co.jp/time/から参照できるようです。

  • ログイン : t5ramb

  • パスワード :stn3yk

百聞は一見にしかず ... ですかね。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 三国志平話
    作者 : 二階堂善弘 / 中川論
  発行所 : 株式会社光栄
  発行日 : 1999 年 3 月 5 日
      版 : 初版
    定価 : 2,400 円
    ISBN : 4-87719-678-1
    分類 : 920
三国志平話

☆☆☆

民衆の間に広まっていた三国志の三国志平話です。
いいなぁ、演義とかと違ってわずわらしい儒教みたいなもんは無いし、三国志スペクタクルって感じですね。
主人公は劉備玄徳側って言っても主に張飛益徳なんですが、曹操孟徳なんてただの敵。分かりやすいなぁ。単なる対戦相手としてしか出てこないもんな。
 
これから上手な講談師によって語られたらたしかに、演技よりもはるかに面白いだろうなと思いますよ。建前上儒教ベースの人間には表立って面白がれないのかもしれないけど、単純明快なドタバタ・スペクタルって面白いもんね。なんだかんだ言ったって。
 
吉川英治氏の「三国志」のファンには受けないだろうなぁ。いろんな三国志が日本でも出版されていますが、原点にあたるスペクタル三国志もよいのでは ?
 
ところで、この出版社の光栄って、 PC 用やゲーム機用ソフトの「三国志」作っているところだよね。見直したなぁ、この会社。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 東京アンダーワールド
    作者 : ロバート・ホワイティグ
           松井みどり 訳
  発行所 : 株式会社角川書店
  発行日 : 2000 年 6 月 30 日
      版 : 初版発行
    定価 : 1,900 円
    ISBN : 4-04-791349-9
    分類 : 360
東京アンダーワールド

☆☆☆☆

進駐軍として乗り込んだニコラ・サペッティ氏を中心とした東京のアンダーワールドを戦後からバブルの崩壊時期までを小説的なルポタージュ (?) として読ませます。お・も・し・ろ・い。
時事的な問題の解説として、大上段に振りかぶった建前論みたいな解説書よりはるかに納得できる人間の動きになっています。ニコラ・ザペッティ氏と周辺の [ 人 ] との絡みが中心で事件が書かれていきます。建前論の解説書って [ 人間 ] としての動きが欠落しているんだよね。だから、 [ なんで ] という部分が落ちて結果的な動きしか書かれていないんだよね。
 
バブル崩壊時期までだから、戦後の部分はともかく、かなり同時代を体験しているのも本書を読ませる部分かもしれません。結局、事件にしろなんにしろ単独で存在しているわけじゃなくて、歴史 (?) の流れのなかで起きているわけだから、流れがわかる本は面白いですよね。
ピザのニコラスってそうだったんだぁ ... という驚き !!
日本交通や日本ハムの商売のしかたも ... 両方とも日本なんとかてって社名だな。この会社に対する見方が変わってしまったぞ。
話の舞台が六本木を中心としているので、残念だな。 ( なにが .. )
六本木ってあんまり遊びに行かなかったからなぁ。この頃って遊ぶとしてた新宿だったもんなぁ。知っていれば六本木に行ったのに ... (^^;
 
しかし戦前戦後を通したこのような日本の暗部 (?) を書いた本を読むと、必ず出てくる人物で児玉誉士夫氏ってのがいますが ... 凄い人なんですね、良くも悪くも。
ロッキード事件を通して知った人ですが、きっと凄い人生なんだろうね。人間的にももしかすると松下幸之助氏などに匹敵する人物かもしれないなと思ってしまいますね。本って出てるのかな ? まぁ、出てたとしても書けない事が多いだろうなぁ、まだ影響のある人っていっぱいいるだろうし。
こういうときって、国内のライターはどうしようもないので、ロバート・ホワイティグ氏のような人に書いてもらうしかないんだろうな。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 写楽 仮名の悲劇
    作者 : 梅原猛
  発行所 : 株式会社新潮社
  発行日 : 1987 年 5 月 25 日
      版 : 
    定価 : 1,800 円
    ISBN : 4-10-303008-9
    分類 : 930
写楽 仮名の悲劇

☆☆☆☆

結論から書いちゃうと東洲斎写楽は歌川豊国ではないか ... という東洲斎写楽論です。
上記の仮説を成立させるために以下のような 5 つの論証を設定します。

  • 作品の類似性

  • 写楽絵の出現と消滅に関する謎

  • 仮名の謎

  • 同時代者の沈黙と若干の言及の謎

  • 写楽を覆い隠していたものは何か

絵の描写における類似性から「写楽は誰」って書籍は結構ありましたが、絵の細かい部分だけでなく、全体的なアングルや描写の類似性からの比較になっています。
また、絵として独立してではない、歌舞伎の題材や歌舞伎をとりまく背景などから他の浮世絵師との比較も含め推察していきます。
 
で、結果は ...
納得させられちゃうなぁ。困ったなぁ。
作品だけの比較だとともかく、題材となる歌舞伎の状況などは知識無いもんで、納得させられちゃうような感じなもんで。
ひとつひとつに「なるほど」と思わせる考察がなされていますし、もっとも重要なな「なぜ写楽が出現しなければならなかったのか」の説明がついてしまっています。まぁ、その部分は推察にすぎないわけですが、確定的な証拠が無い以上すべての論で推察をとらざるえないのでしょうがないでしょうね。
 
大田南畝や十返舎一九がちゃんと書いてくれていれば、な〜んの問題もなかったのにね。で、書けなかった理由も説明ついてしまっているもんで困ってしまうな。
困ることは無いのだけれども、作品として分解して比較すると確かに本書のように、同時期に東洲斎写楽と歌川豊国が他に無い同じ手法を生み出してしまったのかの説明がつかないのですけどね。
確かに手法の同一性は認めざる得ないような気がします。
個人的に納得しずらいのは、パッと見た瞬間のイメージが東洲斎写楽と歌川豊国の作品って違うんだよねぇ。どこがどうと説明できれば僕も本が書けるのだろうけど、理屈以前に印象が違うというのか ...

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 戦争論
    作者 : 小林よしのり
  発行所 : 株式会社幻冬舎
  発行日 : 1998 年 7 月 17 日
      版 : 第 2 刷発行
    定価 : 1,500 円
    ISBN : 4-87728-243-2
    分類 : 720
戦争論

☆☆

これが話題になった本なのかぁ。一般に言われている発行部数のわりに古本屋になかなか出ないなぁと思っていたのだけど、ようやく見つけました。 この本に対する反応で色々な本が出版されましたが、この本を読む限りは過剰反応のような気がするな。まぁ、反論本を書いている人達の多くが、正しいことを書いているのだからという独善的な態度が多いので、そういう人達からすると痛い場所を突かれた本なのでしょうね。
 
これはマンガという媒体のせいにしちゃったりしてますが、 1 冊の本として流れとして非常によくできていると思いますね。これは媒体のせいではないやね。ストーリテラーとしての小林氏の才能 ( 能力 ) でしょう。
こういったストーリーを構築して、説明していくという部分をないがしろにした人達が慌てているんじゃないかな。多くの反論本なんて読者に [ 読ませる ] って、もっとも大事なことが欠落しているものね。
 
個別の項目の内容に関してはともかく、よく書けていると思いますよん。読ませるストーリーとしてよく出来ていると思うし。
小林氏がこの本で書こうとしているのは、個々の事象ではなくて、あくまで結論に持っていくための個々の事象の紹介ですから。反論を書く人達の、 [ 個々の事象にこだわった反論 ] では、この本に対してまったく無意味でしょう。
 
しかし、反論本を書いているいる人達が心配するほど、この本の読者への影響は無いと思うけどな。これを読んでその気になっちゃうレベルの人達は、他の本を読んだらまたそちらになっちゃうようなレベルにしか影響を受けない人達ではないかな。独善的な内容の本でなければね。そんな本を読むと反発心を植え付けるだけだから ... そこを理解できないで本を書くから独善的になるんだろうな。
それよりも、この本の発行部数と都合の良い部分だけを利用できる立場の権力を持った年寄りの方が恐ろしいけどね。
社会奉仕がどうしったって ? いったい。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


[ 役に立たないブックレビュー ][ トップページ ]

BEKKOAME//INTERNET で公開していたページです。
作成: 2000 年 10 月 10 日〜 Copyright (C) 2000 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved.

access counter