タイトル : 三国志演義
作者 : 井波律子
発行所 : 株式会社岩波書店
発行日 : 1994 年 8 月 22 日
版 : 第 1 刷発行
定価 : 602 円 ( 620 円 )
ISBN : 4-00-430348-6
分類 : 920
☆☆☆☆
「三国志演義」そのものではなく、「三国志演義」成立の過程のが書かれています。
てっきり、正史といわれる陳寿の「三国志」から「三国志演義」が物語として再構成されているのかと思っていたら、民間伝承的な「三国志平話」ってのがあったんですね。この「正史三国志」と「三国志平話」から「三国志演義」が構成されてたわけですね。またこれをベースに。国内では不動の地位 (?) の吉川英治氏「三国志」という流れになるのでしょうか。
著者による「演義」と「平話」の違いは、
なんだそうです。これが「演義」以降が儒教のプロパガンダになりさがった劉備玄徳の発生秘話にもなるわけですね。
どうも「演義」ベースの三国志って、この劉備玄徳が魅力のかけらもない、歩く修身の教科書みたいで好きになれず、読んでいても感情移入しずらいですね。特に吉川英治氏の「三国志」においては主人公の癖に魅力的でないというめずらしい人物になっていると思いませんか。まぁ、その性で悪役である曹操孟徳なんかが魅力的になることで、物語として面白くなるのでしょうけどね。
「三国志平話」では、主人公は破壊的な行動をとりまくる張飛益徳(翼徳)なんだそうです。張飛益徳は暴れん坊のオッチョコチョイで、諸葛亮孔明は魔術師なんてのは、読んでみたいのだけど、巻末の文献一覧では、日本語では出版されていないようですね。検索してみるかな。
「正史」->「平話」->「演義]とうつるうちに上記のように読者層などが代わってきますので、三国志内の逸話なども主人公が違う人間に代わっていたり、本来違うエピソードが挿入されていたり、まったくの空想が入っていたりと、変遷のようすが、人物・エピソードに分かれてまとめられています。
なんだか、どっちがどっちだかわからなくなりそう。
「演義」では、張飛益徳から関羽雲長などのちょっとインテリというか文武両道みたいな方にウェイトが動いていきますが、「正史」から吉川英治氏の作品まで色々変遷があっても三国志の実際の主人公って前半が曹操孟徳であり、後半が諸葛亮孔明であるってのは歴史的に変えられない真実ですね。
歴史の「もし」なら、曹操孟徳と諸葛亮孔明が同年代で同じ時期に歴史に登場したらもっと面白い歴史になっていたんじゃないかなと思うのですがね。
しかし、三国志ってわしゃわしゃ登場人物が出てくるので、イメージが頭の中に構築されるまでは誰が誰だかわからなくなっちゃった記憶があります。
悩んだのが、劉姓にも悩まされましたが、呉の孫堅文台と孫権仲謀ですねぇ。わかってしまえばなんていうことも無いんですが、読みの音が「ソンケン」で一緒なんだもんなぁ。はじめて三国志を読んだとき、グシャグシャになったもんなぁ。
[ ▽ ]
[ △ ]
[ 目次へ ]
|