役に立たないブックレビュー

最終更新日 : 2000 年 04 月 23 日


 
タイトル : 太夫才蔵伝
    作者 : 鶴見 俊輔
  発行所 : 株式会社 平凡社
  発行日 : 2000 年 03 月 15 日
      版 : 初版 1 刷
    定価 : 1,100 円
    ISBN : 4-582-76330-8
    分類 : 770
太夫才蔵伝

☆☆☆☆

サブタイトルが、「漫才をつらぬくもの」って事で、しょっぱなから引用ですが、

支配者のなめらかなことばは、それをあやつれない民衆にとっては、一種の暴力である。
これに対する沈黙にかざりをあたえたものが、形のくずれたことばとしての万歳芸だった。
とすれば、ここには、舶来の教養にそのまま一体化するものではない日本文化の弾力性があらわれていると言えよう。

これですべてだわな。万歳としての太夫・才蔵からはじまり、漫才までの変遷や歴史的要因を踏まえて論じられていきます。漫才ってあくまで見るもんだから、歴史なんて考えてみたこともなかったなぁ。
社会思想史とのからみから、秋田実氏、長沖一氏なんかも登場します。左翼作家だったんですねぇ。知らなかったなぁ。下宿の話のところには田中清玄氏まで出てくるから、当時としては相当な活動家 ( 理論家 ? ) だったんですね。これらの人が漫才の世界に入っていくのも人生の面白さというか ...
 
漫才師として登場してくるのは、エンタツ・アチャコとか ... さすがにリアルタイムじゃしならいけど有名ですもんね。 :) 有名な「早慶戦」の一部が掲載されています。これをある程度知らないと、現在の漫才でもオチが分からないものがあるものね。ご存知ない方は必読でしょ。 :p
 
これも名前は知っている、ミヤコ蝶々・南都雄二です。身の上相談という現象から追跡していきます。と、行き着く先は、やはり有名は「夫婦善哉」ですね。これも見たことないぞ、さずがに ...
南都雄二って芸名は、ミヤコ蝶々が台本を読めずに「なんという字 ? 」とよく尋ねたので付けられたそうです。はははは。芸名だと思ってなかったもんな。実際にいそうじゃないですか ?
 
で、焼け跡派「にせものの哲学」ってことで、野坂昭如・野末珍平です。コンビで漫才していたんだぁ ! 知らなかった。
この「にせものの哲学」の章の扉に、御両人が漫才をしているときらしい写真が掲載されているんだけど、これは見物ですね。小さい写真ですが ...
野坂昭如氏はなんか現在とあんまりイメージが違わないけど、珍平氏は ... 笑えるなぁ。寄り目になっちゃって。
この御両人は漫才コンビというより、その後の活動自体が万歳をベースとする精神 (?) 的なものとして論されていきます。
 
まぁ、書ききれないなぁ。他には吉本興行の創設者である吉本せい女史や林正之助氏にも当然出てきます。
まとまらない文章だなぁ。
内容がてんこ盛りなもんで、消化不足の感がありますです。はい。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 北斎おんな秘図
    作者 : 木下 英治
  発行所 : 株式会社 光文社
  発行日 : 1992 年 12 月 20 日
      版 : 初版 1 刷発行
    定価 : 447 円 ( 460 円 )
    ISBN : 4-334-71630-X
    分類 : 910
北斎おんな秘図

北斎の名前で手に取っちゃいました。
文庫書き下ろしのようですが、 1/3 のシーンは「うふん、あはん、あへあへ」なんで飽きちゃうよなぁ。スポーツ新聞ででも連載していたのものかと思っちゃったよ。
しかし、女との関係を中心に北斎を描き出すってのは、いいかと思うだけど、「うふん、あはん、あへへ」の描写はこんなにはいらないんじゃないかなぁ ... と思うわけです。
 
は〜っ。
 
わたには、それ以上読み取れません。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


[ 役に立たないブックレビュー ][ トップページ ]

BEKKOAME//INTERNET で公開していたページです。
作成: 2000 年 04 月 23 日〜 Copyright (C) 2000 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved.

access counter