役に立たないブックレビュー

最終更新日 : 2000 年 02 月 06 日


 
タイトル : 解説 児童買春・児童ボルノ処罰法
    作者 : 園田 寿
  発行所 : 株式会社 日本評論社
  発行日 : 1999 年 12 月 10 日
      版 : 第 1 版第 1 刷発行
    定価 : 1,500 円
    ISBN : 4-535-51216-7
    分類 : 360
解説 児童買春・児童ボルノ処罰法

☆☆☆

「児童売春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律」 ( 平成 11 年法律第 52 号、 1999 年 5 月 26 日公布、同年 11 月 1 日施行 ) の解説書です。俗に言う「淫行条例」の根元ですね。
 
PART 1 「総説」で、この法律の概要の説明がなされています。
PART 2 「逐条解説」で、わけわからん法律の用語が普通の日本語に訳されて (?) 説明されています。ここで理解するしかないやね。
PART 3 「資料」で、理解するのに骨が折れる法律の本文と、都道府県条例の抜粋が記述されています。
当然のごとく参考文献も山のように紹介されていますので、専門的な知識をお持ちの方はそちらへどうぞ。専門的に読める人はこの本を読まないか。 :)
 
まぁ、興味があるのは、線引きが難しい範囲になるわけですね。当然。
たとえば「児童ポルノ」ですね。直接的なのは当然この法律にひっかかるわけですが、おもしろのは、刑法 175 条の「猥褻物領布等」と違って、

写真、ビデオテープなどの視覚によって識別できる媒体が規制対象となっている。刑法 175 条のわいせつ領布等の罪と違って、規制対象に「文書」は含まれていない。

だそですから、児童版「チャタレー夫人」問題は存在しない訳ですね。と、言うか書籍が存在しても法的に問題はないわけですね。
また、コラージュなんかも現在の解釈では、この法律の適用外ですね。ただ「解釈」というあやふやな言葉が使われていますので、どう「解釈」されるかですが。 :)
 
一番大変なのは、この法律スレスレのジョークをやろうとしたときだろうなぁ。児童を使用した性的ジョークを考えている方は、この本を一読あれ。 援助交際しようとしている方は、当面の対策として PART3 の「都道府県条例」を読んで理論武装しておきましょう。:)
しかし、何をもって性的行為とするかによっては、10 代の女の子と会話しただけで、別件逮捕に使えそうですね。注意しましょう。 :)

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 大破局 ( フィアスコ )
    作者 : フランク・パートノイ
           森下 賢一 訳
  発行所 : 株式会社 徳間書店
  発行日 : 1998 年 02 月 28 日
      版 : 第 1 刷
    定価 : 1,700 円
    ISBN : 4-19-860815-6
    分類 : 330
大破局 ( フィアスコ )

☆☆☆☆☆

ぶっとび !!
こりゃおもしろいやぁ !!
サブタイトルが、「デリバティブという「怪物」にカモられる日本」なんてついているけど、関係ないですね。この本を日本で売るためのキャッチコピーかな。
 
ファースト・ボストンからモルガン・スタンレーと渡り歩きデリバティブ ( 金融派生商品 ) の開発、販売と混乱 (?) まで経験をもとに書かれた自伝 (?) です。
 
デリバティブ ( 金融派生商品 ) の解説って TV なんかだと、どうも奥歯に物が挟まったような言い方しかしないし、パンフレットなんかでも同様なんだけど、基礎知識は、この本 1 冊で十分です。より勉強 (?) したい人のために参考文献まで文章の中でふれられていますしね。:)
早い話が素人が手を出しちゃダメですね。カモられるだけです。バカには理解しきれないとちゃんと書いてありますもん。わたしゃ理解できないね。
専門の数学的解析が尽くされた上で、証券会社がカスリを取れるようにパッケージングされているわけですもんね。
賭場の方が確率はいいかもしれないな。
 
話はモルガン・スタンレー中心ですが、デリバティブの流れで語られるので、オレンジ郡をふっ飛ばしたメリルリンチなんかの話題も取り上げられています。
メリルリンチなんか本格的に日本進出の際にちゃんと人気ニュース番組のスポンサーになって口封じしちゃったもんね。かしこいなぁ、何か起きてもちゃんと発言できるのか「ニュース・ステーション」とか「ニュース 23 」は。
表面上の「自己責任」って言葉だけ一人歩きさせて、「 401K ( だっけ ? ) 」で、デリバティブを販売支援するつもりかな。 ( 401K ってはじめて耳にした時、中国系ギャングかと思っちゃた。 14K と似ているんだもん :) )
 
日本の金融機関もデリバティブを扱うことになるんだろうけど、日本国内においては金融保護の観点から「ハイリスク・ローリターン」商品だろうなぁ。それ以前に、この本に出てくる、モルガン・スタンレーとかメリルリンチなんかに対抗できるんかなぁ。
モルガン・スタンレーを [ ぶち殺す ] ような勢いがあるかな。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : なぜ会社は変われないのか
    作者 : 柴田 昌治
  発行所 : 日本経済新聞社
  発行日 : 1998 年 01 月 23 日
      版 : 1 版 1 刷
    定価 : 1,600 円
    ISBN : 4-532-14642-9
    分類 : 330
なぜ会社は変われないのか

☆☆

エビ A 「ベストセラーなんだってね。おじさん週刊誌にも取り上げられていたみたいね。」
エビ B 「こういうのがベストセラーってのも困ったもんだね。まぁ、うまく時流にのったというか。」
エビ A 「結局、プロセス・デザインという新しそうなコンサルタント手法の宣伝なんじゃない ? 」
エビ B 「そういう側面が強いだろうなぁ。読み物風にしたってのがミソかもしれないけどね。」
エビ A 「そうそう、 NHK 教育テレビのホームルーム風でね。思わず笑ってしまいますけど。」
エビ B 「日本型 QC の究極の形というか ... 」
エビ A 「バブル期に日本式経営方法の強みなんて本が山ほどあったけど、これらの作者はどうなったんだろうね。」
エビ B 「今現在受ける内容の本を書いているんじゃないかな。図書館なんか行ってこの手の本のコーナー行くと、タイトルと著者だけで十分ジョークになっているもんね。まぁ、ノストラダムスもの程度の信憑性しかないんじゃないかな。」
エビ A 「オフサイト・ミーティングとか改めて書く必要ってあったのかな。」
エビ B 「これができない風潮の方が問題あるんじゃないの。わざわざ用語を残すってことは、危機的状況を脱したらまたオンサイトミーティングだけになるんじゃない。わざわざ、分ける必要もないしね。」
エビ A 「 Linux コミュニティとか FSF とか w3c とか、それ以前に DOD の資金で動き出した ARPA net がなんで Internet まで発展したのかとか、もともと硬直化しない成功例って沢山あると思うのだけどね。伽藍方式にしろ、バザール方式にしろ。ネットワーク・オフサイト・ミーティングのきわみみたいな先人達だと思うのだけど、いままでそれらに注目しなかったのは、なぜなんだろうね、その点が問題だとも思うのだけど。」
エビ B 「どんなに凄くてもヒッピー崩れみたいなのは、日本の経営者には嫌われるんじゃない !? 同じ事でも [ 東大卒 ] のコンサルタントが言っているみたいなブランドがほしいんでしょ。このこと自体がが大問題なんだけどね。」
エビ A 「オフサイト・ミーティングって日本社会には無いものなのかな ? 」
エビ B 「そんなこともないでしょ。江戸時代にも「尚歯会」とかあったものね。ただし、水野忠邦 + 鳥居耀蔵なんかの弾圧対象になっちゃうけど。弾圧対象になっちゃう風潮はあるんだろうな。」
エビ A 「えらくまた古いて大きな話題を ... 」
エビ B 「最近、江戸ものにはまっているもんで。スケールは違うけどパターンは一緒でしょ ? 」
エビ A 「弾圧とまで言わないけど、動きやすくする意味ってはこの本にはあるのかもしれないね。」
エビ B 「だけど、きっと「なぜ会社は変われないのか」原理主義に走るパターンが多いんだろうな。意味の無い模写で終わる例が多そうで楽しみだわい。」
エビ A 「アサヒビール賛歌パターンと同じだね。トヨタホームのアサヒソーラー賛歌で懲りたかと思えば ... 」
エビ B 「同じ手法で再建に成功した例ってほどんどないしね。大前研一氏の例を見ても明らかなのに、どうしてパターンを追いかけるかな。思考停止して楽だけどね。保科正之の遺言でも読んでみほしいもんだね。」
エビ A 「また、えらく古い ... 」
エビ B 「結局人間的には進歩してないから、適用可能だと思うし。う〜ん。」
エビ A 「サブタイトルが [ 危機突破の企業風土改革 ] ですねぇ。」
エビ B 「ははは。これでコケでも作者は関係ないもんね。しかし、バブル期以前からこいうコンサルタントの言うことに従ってると、コロコロ体質変わっているだろうから、体質が安定化なんてできないね。この本を読んでその気になる体質だったら過去にもきっと何かやっているだろうかならなぁ。違う意味での安定ですけどねぇ。」
エビ A 「本では自動車関係の系列メーカーって設定で、系列というのが甘い世界であったように書かれているけど、どうなのかなぁ。」
エビ B 「う〜ん、系列って甘いだけじゃないと思うのだけどな。清水一行氏の [ 系列 ] などを読むとね。安直に [ 甘い世界 ] みたいな扱いをするとのがどうかと思うね。」
エビ A 「ところで、なんでエビなんでしょ ? 」
エビ B 「いとしこいしの声が懐かしかったもんで ... 5 万円 7 万円 10 万円コース ... 」
エビ A 「きっと半年もしたら、なんでエビにしたか覚えてないんじゃない ? 」
エビ B 「どうせ、そのころはこの本も廃れて次の流行りがきているから、いいんじゃないかな。」

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : PGP 暗号メールと電子署名
    作者 : シムソン・ガーフィンケル
           山本 和彦 訳
  発行所 : 株式会社 オライリー・ジャパン
  発行日 : 1996 年 04 月 15 日
      版 : 初版第 1 刷発行
    定価 : 5,050 円 ( 5,202 円 )
    ISBN : 4-900900-02-8
    分類 : 540
PGP 暗号メールと電子署名

☆☆☆☆☆

大事な大事な暗号化の話 ... オライリーの本っていいんだけど、値段もいいんだよねぇ〜。個人趣味的にで購入するには、ちょっと辛いよねぇ。
数年したら文庫化してくれるとかしてくれないもんですかね。安ければ揃えたい本が沢山あるんだけどなぁ。
  PGP のプログラムの本という側面だけでなく、暗号の歴史 (?) やら考え方やらいきさつやら、読み物としても面白い本になっていると思います。
訳も違和感なくできていますしね。
 
II の「暗号の歴史と政策」なんかは読み物としても十分すばらしいものだし、 PGP 抜きにしても I の 2 章「暗号の基礎」とか付録 F の「暗号の数学」なんかはおもしろいです。
日本語の問題が ...

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


[ 役に立たないブックレビュー ][ トップページ ]

BEKKOAME//INTERNET で公開していたページです。
作成: 2000 年 02 月 06 日〜 Copyright (C) 2000 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved.

access counter