The Beatles | ザ・ビートルズ 最終更新日 : 2013 年 03 月 10 日 |
もう何も説明する必要がないバンドですね。数年起きにリバイバル・ブームがありますね。音楽業界には定期的に収益になるので玉手箱みたいなものかもしれません。一般的な評価は他にいっぱい書かれているのでそちらを読んでもらうとして、 1962 年にデビューして 1970 年に解散するまでの 8 年間は、楽器的/音響的にも劇的に飛躍的に進歩した時期と一致しています。彼らの貪欲的とも言える音楽的要求が音響機材/楽器的進歩と調和して他に類を見ることができないグループになったのだと思います。ある意味で 1970 年に解散したのは正解なのかもしれません。彼らによってロックという音楽の幅が広がり、その音楽の幅をひとつのグループではカバーするには大きくなりすぎた時期と一致しています。 |
A Hard Day's Night 映画 "ビートルズがやってくるヤア ! ヤア ! ヤア!" サウンド・トラック盤 |
||
東芝音楽工業株式会社 AP-8147 | ||
日本版 / LP | ||
|
||
このレコードは、映画 "ビートルズがやってくるヤア ! ヤア ! ヤア!" サウンド・トラック盤という扱いのバージョンになります。いまは、「ハード・デイズ・ナイト」って名称に変わってしまったかな。後述しますが、当時は楽曲名が「ビートルズがやってくるヤア ! ヤア ! ヤア!」だったので、この邦題はラジオの DJ の方も話辛かったろうなぁ ... と想像します。 Side A が映画で使用された楽曲で、 Side B がアルバム用の楽曲で構成されていると言われています。う〜ん、そうだったっけ。映画は見た事があるけど、覚えていないや。 このアルバム・ジャケットは日本だけなのでしょうか ? それともサウンド・トラック用なのかな ? いまは小さい写真が並んだジャケットになっていますよね。 ジャケットの裏にライナーノーツが書かれていますが、帯が固着しちゃって動かせないので署名があるのかな無いのかわかりません。帯には特に宣伝用の文句が書かれていません。 初めての全曲オリジナル・アルバムという事ですが、作曲からレコーディングまで 2 週間しかかからなかったという逸話があります。この 2 週間って逸話としては良くありますね。バッド・カンパニーのデビュー・アルバムもレッド・ツェッペリンの都合で 2 週間あいたスタジオで録音したという逸話がありますので。それも大ヒットしていますので、アルバムは 2 週間でレコーディングしようというジンクスにはなっていないのは不思議ですね。 収録されている楽曲がほとんどシングル・カットされているので、どこかで聴いたことのあるものばかりです。ベスト版ではない初期のビートルズを聴くなら、お買い得品なのかな。 |
Let It Be レット・イット・ビー |
||
東芝 EMI 株式会社 EAS-80561 | ||
日本版 / LP | ||
|
||
|
||
アナログ盤アルバム『レット・イット・ビー』なので CD 盤と同じです。内容については CD の方で書いているので、そちらを参照してください。このページのずっと下のほうです。 (^^; A 面の終わりが「マギー・メイ」だったんだと今気付きました。この楽曲の配置は、各楽曲のフィル・スペクターさんのアレンジを踏まえたジョージ・マーティンさんの手腕でしょう。 A 面、 B 面という組み合わせでの配置の妙ですね。流石 !! これは CD ではわからない世界ですね。 さようならビートルズ !! 哀愁感漂うビートルズ最後の音と映像の世界帯には上記のように書かれて通し番号が書かれています。このアルバムは No.13 のようです。ライナーノーツは、吉成伸幸氏です。このライナーノーツを読むと『レット・イット・ビー』発売時には、すでに『アビイ・ロード』との発売順の混濁などは有名だった事がわかります。なんか、考古学みたくなってきたなぁ。 |
Magical Mystery Tour マジカル・ミステリー・ツアー |
||
東芝 EMI 株式会社 EAS-80569 | ||
日本版 / LP | ||
|
||
|
||
楽曲に関する内容は CD の方で書いてしまっているので、このページをスクロールしてそちらを参照してください。ここではそれ以外について。 この時期のビートルズのアルバムの帯には番号が付けられています。きっと、英国盤や米国盤やその他企画盤などが入り混じって訳がわからなくなったので、世界的に整理しようという流れに沿ったものによるのでしょう。このアルバムには 24 という番号が付けられています。もともとは 1967 年の作品なので、発売の順番は『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』の後になるのですが、もともと EP 盤だった事もあるので、この時点では番外編みたいな扱いになってしまったのでしょう。確か、 CD 化された時には、実際の発売順の位置になっていたと思います。あ〜、ややこしい。 CD の場所で、「ブックレットが付いてないよぉ〜」と嘆いていましたが、じっくりこちらのジャケットみると、その CD では表ジャケットの中央の白抜きになっている部分に Include 24-page full color picture bookと、書かれているではありませんか !! これは CD 化の時の詐欺だよなぁ。 CD のジャケットは「嘘は言ってないもん」という事なんですけどね。確かに書いていないから、ブックレットは付属してなくても良いわけですもんね。 "Not include" とか、シャレを効かせてくれても良かったのに !! 音と詩の魔術によるパノラマ・ア・ラ・ビートルズの世界 !ライナーノーツは、立川直樹氏で帯には上記のように書かれています。 |
Hey Jude ヘイ・ジュード |
||
東芝 EMI 株式会社 EAS-80570 | ||
日本版 / LP | ||
|
||
とりあえず何でも売れるぞ状態だったのでしょうか ? ザ・ビートルズの楽曲管理っていったどうなっていたんでしょうね。管理のためのアップル・レコードを設立したんじゃなかったでしたっけ ? このアルバムもシングル発売だけでアルバムに収録されていない楽曲集かと思ったけど、そうでもないですね。 このアルバムの初出は、なんと『レット・イット・ビー』と同じ 1970 年です。レコード会社的には「金づるが解散しちゃった〜。とりあえず売れる内に企画物をリリースするぞぉ !! 」だったのではないかなぁ。元は米国盤の企画アルバムのようですね。アメリカでモノラル音源しかリリースされていない楽曲やシングル盤のみの楽曲で構成されているそうです。日本はステレオ音源盤がリリースされていたので、あんまり新しさはなかったのではないかと思われます。若い方は「モノラル音源って何 ? 」だろうなぁ〜。 まぁ、「レボリューション」や「ヘイ・ジュード」は、アルバム未収録シングル盤だったので、それだけでも価値があるのかな ? 「ペイパーバック・ライター」や「ジョンとヨーコのバラード」はミキシングが異なるみたいだし。最近でもシングル盤の寄せ集めみたいなアルバムをオリジナル・アルバム・ラインで発売する人達もいますしね。 '64 〜 '69 年のシングル・ヒット・コレクション帯には上記のように書かれて通し番号が書かれています。このアルバムは No.25 のようです。ライナーノーツは、吉成伸幸氏です。 |
Meet The Beatles ビートルズ !! |
||
東芝 EMI 株式会社 MONO EAS-70100 | ||
日本版 / LP | ||
|
||
なんと言ってもモノラル盤です。 『ミート・ザ・ビートルズ』というタイトルのアルバムは 1964 年にアメリカで販売されたものだと言われていますが、それとは曲順がまったく異なっています。アルバム帯の裏側にはアメリカ盤として紹介されています。もう、何が何やら。それとも同じ名称で別テイク盤が存在していたという事なんでしょうかね ? こうやってみると初期のビートルズの楽曲管理がいかにメチャメチャであったかわかりますね。名マネージャーと言われている、エプスタインさんも管理しきれなかったのでしょうか。イギリスのロック・グループとしてアメリカでのメジャー化の最初という事もあってアメリカ特技の最初の契約書でがんじがらめにしちゃったのか。 アルバム番号も No.26 になっています。その他、もろもろの企画盤という事でしょうか。なんだかもうわかりません。 収録されている楽曲的には、俗に言う赤盤の 1 枚目とほぼ一緒です。それにオリジナルではない楽曲が数曲という構成です。 巨星ビートルズの胎動期、ロックの第二の故郷がここに !ライナーノーツは、渋谷陽一氏で帯には上記のように書かれています。 |
The Beatles At The Hollywood Bowl ザ・ビートルズ・スーパー・ライヴ ! 〔アット・ハリウッド・ボウル〕 |
||
東芝 EMI 株式会社 EAS-80830 | ||
日本版 / LP | ||
|
||
|
||
ザ・ビートルズ公式の唯一のライブ・アルバムという位置づけになります。これも CD 化されていないのかな ? このアルバムに関する素朴な疑問 リマスターした上でのリリースになるわけですが、当初の録音は 3 もしくは 4 トラックのテープだったということです。 3 トラック・レコーダーと書かれている事が多いですが、奇数トラックのレコーダーって存在したんですかね ? このアルバムに関する記述でしか出てこない奇妙なトラック数です。 4 トラックのうち 3 トラックを使って録音したというのが真相なのかな。 このライブ・アルバムにももの凄い観客の黄色い声が録音されています。もともとライブ・アルバム用に録音する目的で 3 トラック・レコーダーで録音しようとしたら、どのようにその 3 トラックを割り振るでしょう。電気楽器ではないドラムはラインからは取れませんのでドラム用に 1 トラックを使用するでしょう。ボーカル、ギター、ベースは電気楽器ですので 2 ライン使って録音する事ができます。そうすると観客のノイズを拾うラインがありません。観客のノイズを録音するために 1 トラック使うものでしょうか ? 観客ノイズのマイクがなければ、ザ・フーの名盤『ライブ・アット・リース』のように仕上がると思うわけです。 それとも一切ラインからの録音はせずにステージに向けて 3 トラック分のマイクを設置したのでしょうか ? そうすると観客はマイクにとって後ろ側になりますし、ライブ・トラックを録音する目的であれば指向性マイクを使うと思うので、そんなに観客ノイズが録音されるのでしょうか ? 案外奥行きのあるノイズになっています。それとも想像を絶する黄色い声だったのでしょうか ? (^^; リミックス前がどのようであったかは不明なのですが、このアルバムでは、左チャンネルにドラム、中央にボーカル、左チャンネルにその他楽器というザ・ビートルズの初期にありがちな配置になっていますので、基は最初に書いたドラム以外はラインで録音したんじゃないかと想像します。そうすると観客ノイズはどこから ?? B 面の方では、楽器の音を一部中央に配置したりしているので音の分離がしやすい録音だったのかな ? アルバムとしてはその場の雰囲気を醸し出す素晴らしいミックス・ダウンに仕上がっています。リアルタイムには知らないわけですが、「きっとザ・ビートルズのコンサートはこんな感じだったんだろうなぁ」という勝手な思い込みをその通りに満足させられる絶妙なバランスになっています。ロックン・ロール・バンドとして勢いのある演奏とあいまって勝手に頭の中で作り上げられていたイメージそのままに再現したバランスという感じでしょうか。 この時期はたぶんギター・アンプにしても出力が 100W あるかないかの状態だと思いますので、思いっきりボリュームをあげて演奏しているようで、ギターなど若干歪んだ音になっているため、ある意味で今聴いても違和感がなく、よりロックン・ロールしているサウンドとなっています。 正直、綺麗な音源の海賊版みたいな感じ。よくここまでミックス・ダウンできたなぁ ... 努力賞 !! 1964 年 ( 8 月 23 日 )、 1965 年 ( 8 月 30 日 ) のビートルズ・ハリウッド・ボウル ( ロサンジェルス ) コンサートを収録したホントに歴史的なグレート・ライヴ・アルバム ( 全 13 曲 ) 。 若きビートルズのほとばしるロックン・ロールの炎が燃え上がる !!ライナーノーツは、豪華総勢 14 名で、ジョージ・マーティン氏、 朝妻一郎氏、 江川雄一氏、 亀渕昭信氏、 渋谷陽一氏、 吹田靖治氏、 寺村敏氏、 中村とうよう氏、 野田武氏、 福田一郎氏、 藤野ともね女史、 ボブ・グルウエン氏、 立川直樹氏、 吉成伸幸氏となっています。帯に書かれた短文の内田裕也氏も加えれば 15 名ですね。 |
Love Songs ラヴ・ソングズ |
||
東芝 EMI 株式会社 ESA-5007/8 | ||
日本版 / LP | ||
|
||
2 枚組みアルバムで発売が 1977 年になっています。解散後 7 年で企画物が続々と発売されていた事がわかります。『ヘイ・ジュード』が 1970 年発売で No.25 でしたので、 1 年に 1 枚ペースで何らかの企画物が出ていた事になります。レコード会社にとっては、「一粒で何度でも美味しい」グループだったんですね。まぁ、この状況からも普通じゃないグループだった事がわかります。 現在のようにインターネットで検索して簡単に楽曲を聴ける時代ではなかったのと、相対的にレコードが高価だった事もあり、ベスト盤的なものの意味合いがあったのだと思います。ライナーノーツによれば、選曲で「アメリカの意見を入れたので日本では馴染みのない曲も含まれている」と書かれていますので、解散後のアルバム・リリースに関してはキャピタル・レコードが主導権を持っていたのでしょうね。 アルバムとしてどうこうというレベルではないですね。最初に各面の 1 曲目を決めて面内で違和感がないように楽曲を並べたという構成でしょうか。 BGM 用に良いかもしれない。 「 Norwegian Wood ( This Bird Has Flown ) 」の邦題がこのアルバムでは「ノーウェジアン・ウッド」に変更されています。アルバム『ラバー・ソウル』の時は「ノルウェーの森」という邦題だった楽曲ですね。勘違いから付けたれたという邦題だったので、このあたりの時期に修正されたのでしょう。単に読みをカタカナにするだけにはしてほしくなかったなぁ〜。「ノルウェイの木材」でも良いじゃんね。どうせ日本語だと歌詞と意味が一致しないんだから。 ザ・ビートルズはロックの激しさと生命力を世界に叩きつけた帯には上記のように書かれて通し番号が書かれています。このアルバムは No.31 のようです。ライナーノーツは、福田一郎氏、星加ルミ子女史、渋谷陽一氏です。 |
A Hard Day's Night ビートルズがやって来る ヤァ ! ヤァ ! ヤァ ! |
||
東芝 EMI 株式会社 AR-1119 | ||
日本版 / Single | ||
|
||
アルバム『ビートルズがやって来る ヤァ ! ヤァ ! ヤァ !』からのシング・カットです。ロゴが時代を感じさせます。この頃は LP みたいなジャケットになっています。袋形状になっていて横からレコードを入れるようなタイプです。ジャケット写真も「同名ユナイト映画サウンド・トラック」と書かれているわりに映画とはぜんぜん関係ないものを使っているのが良いですね。映画が白黒だったからかな。楽曲的には LP とまったく同じなので書くべき事がないなぁ。 東芝音楽工業株式会社から東芝 EMI 株式会社に変わってすぐの盤のようです。会社名と価格にシールが貼ってあるもんな。 400 円から 500 円に値上げしたのでしょう。 |
And I Love Her アンド・アイ・ラヴ・ハー |
||
東芝音楽工業株式会社 OR-1145 | ||
日本版 / Single | ||
|
||
このレコードもアルバム『ビートルズがやって来る ヤァ ! ヤァ ! ヤァ !』からのシング・カットです。 ジャケットの裏面にはシングルで販売されてる種類の一覧が書かれています。それを見るとアルバム『ビートルズがやって来る ヤァ ! ヤァ ! ヤァ !』の 13 曲中でシングル・カットされなかったのは、 3 曲 ( Anytime At All, When I Get Home, I'll Be Back ) だけですね。シングルの寄せ集めがアルバムなのか、シングル・カットするための媒体がアルバムなのか ... という感じですね。高効率とも言えます。当時はアルバムが \2,000. でシングルが \400 ですので、シングル 5 枚 ( 10 曲 ) で金額は同じなります。 13 曲中 10 曲シングル・カットされているので、アルバムの方がお得だよという戦略なのでしょうか ? 他はどうだったんでしょうね。いまの感覚からすると怒涛のシングル・カット戦略なので。ビートルズだったからという販売戦略だったのかもしれませんが。 |
Help ! | ||
EMI Records Ltd. CDP 7 46439 2 | ||
米国版 / CD | ||
|
||
|
||
ザ・ビートルズとして 2 作目の映画のサウンドトラック ... なのかなぁ〜 ? アルバム中「 Help ! 」から「 Ticket To Ride 」までが映画の挿入歌で、それ以降はこのアルバムのための楽曲となっています。映画の挿入歌となっていますが、タイトル・ソングの「 Help ! 」も含めてストーリーと何も関係ないのではないかと思います。映画を見たのがずいぶん前なので誤解しているかもしれませんが。まぁ、ミュージカルじゃないから挿入歌があれば何でも良いのかもね。 アナログ時代に A 面がサウンドトラックで B 面がそれ以外という構成はアルバム「ビートトルズがやって来るヤア ! ヤア ! ヤア!」と同じ構成です。 ジャケット写真が手旗信号のようになっているので、手旗信号での H E L P かという噂もありますが、まったく違います。適当なポーズのようです。人を食ったジャケット・デザインですね。やるなぁ〜。誰の発案なんのでしょうね ? また写真を良く見ると俗に言う裏焼きになっています。左右が逆なわけですね。逆にしても H E L P になりません。意図的に構成されたデザインでしょうか ? 単に面白がってやっただけでしょうか ? これをネタに推理小説でも書けませんか ? ギネスブックにも登録されている「 Yesterday 」はアナログ盤で言えば B 面の最後の方に収録されています。収録当時は特に期待した楽曲ではなかったのではないでしょうか。 B 面にはカヴァー曲もありますしね。この時代のアルバムってシングルの寄せ集めみたいなものだから収録位置はあまり関係なかったのでしょうか ? まぁ、ザ・ビートルズの場合、アルバムからむやみやたらとシングル・カットしまくるようですし、英国盤と米国盤で収録楽曲が異なったり何だか良くわからない状態です。コレクターは集めがいがあって良いですけどね。一種の釣りですね。 このアルバムからザ・ビートルズ史的にはクラシック音楽構成のストリングスを交えた楽曲が始まります。「 Yesterday 」です。ジョージ・マーティンさんの本領発揮ですね。それまでもロック ( ポップス ) においてバイオリンなどのストリングスを交えたものはあったでしょうけど ( 「 Hide Your Love Away 」ではフルートが参加していますね ) 、クラシック音楽における定番の構成である弦楽四重奏をそのままロックのバックに配置するのいうのはメジャーシーンでは初めてでしょう。これがこの後のザ・ビートルズの音楽的方向性を決めていくひとつのポイントになっています。ジョージ・マーティンさんこそがザ・ビートルズだったのでは ? |
Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド |
||
東芝 EMI 株式会社 CP32-5328 | ||
日本版 / CD | ||
|
||
|
||
当時最大 4ch しかないレコーダーを 2 台以上駆使してマルチチャンネルで録音を実現させていた画期的なレコードでした。当時はイギリスにはアメリカにも無いマルチチャンネル・レコーダーが存在するという噂になったそうです。現在は信じられない位のチャンネル数をレコーディングでは駆使していますよね。これって誰のアイデアなんでしょうね ? この工夫がされたという話はどこにでも書かれていますが、誰がこのレコーディングにこれを持ち込んだのか書かれていないような気がします。 1 台を駆使して多重録音ってのはそれ以前にもありましたので未知の手法という事ではありませんが、作品として全体で使うというコンセプトと技術的裏付けは誰だったのかなぁ。ジョージ・マーティンさんかな。 すでに有名なのであらためて書くまでもなく、アルバムとしてのコンセプト・アルバムになっています。ポップスとしては「世界初」と言われています。しかし、面白いと思うのは、内容的なコンセプトを持たないコンセプト・アルバムになっている点で、それまでのビートルズ的ではない楽曲を収録するために、架空のサージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンドというバンドのライブという設定にしてアンコールまでつなげて内容的なコンセプトには制約されずに楽曲を構成するという画期的な方法でもあります。誰のアイデアだろうなぁ、やっぱりジョージ・マーティンさんなんだろうなぁ ... と想像します。 当時「ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイアモンズ」の頭文字の組み合わせが LSD だと話題になったそうですが、完全に意図的なお遊びですよね。発案者はマスコミに取り上げられて騒がれて大成功ってところでしょう。誰かな ? ジョン・レノンさんあたりかな ? ライナーノーツは、猪俣憲司氏と根岸正孝氏が書いています。ライナーノーツの中に「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」の最後の何を言っているか不明の音の前に 20kHz で犬にしか聴こえない音が録音されていると書かれていました。早速周波数解析をした結果が以下のグラフです。 -24dB をピークとした 15kHz ですね。次のピークが -54dB で 13kHz と 17kHz にある周波数配置です。これって何なんでしょうね ? 15kHz なので聴こえますよね。でも -24dB の音を聴こえる音圧にすると、その後に続く音がトンでもない音量になってしまいますね。これも完全にジョークだと思っています。「あれっ !? なんか音が入っている ... ボリューム上げてみよう ... うあぁぁぁぁぁぁぁぁぁ」なんてのを目的にしたのではないかな ? 実際にこの部分を増幅して聴いてみても、ちょっと耳障りな金属的な "シャー" という音しか無いような気がします。なんなんでしょう ? これは。 |
Magical Mystery Tour マジカル・ミステリー・ツアー |
||
東芝 EMI 株式会社 CP32-5334 | ||
日本版 / CD | ||
|
||
|
||
前半の 6 曲がテレビ映画 (?) 「マジカル・ミステリー・ツアー」での楽曲となっていて、それ以外はすでにシングルで発売されていてアルバム未収録の寄せ集めになっています。あいにく映像版「マジカル・ミステリー・ツアー」は見ていないので、悪評があったり、 MTV のコンセプトの元祖だと持ち上げられたりしていますが、判断できません。ケーブル TV で「マジカル・ミステリー・ツアー」のアウト・テイクを集めたものを放送していたのは見たのですが眠くなりました。まぁ、アウト・テイクだからかもね。 アルバムとしてみれば、不思議なミキシングをしている「ストロベリー・フィールズ・フォーエヴァー」や日本人としては英文の歌詞がやさしい「ハロー・グッドバイ」などが収録されて、良くも悪くもビートルズしています。曲調とバリエーションからの雰囲気は「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」とカップリングしても違和感ないもので構成されています。 「愛こそすべて」は世界同時衛星中継番組「アワー・ワールド ( Our World ) 」用に録音されたという事で、ローリング・ストーンズのミック・ジャガーなどそうそうたるメンバーでの録音となっています。当然、その衛星中継も見たことないので映像としての雰囲気は不明です。そうやってみると、オープニングの「マジカル・ミステリー・ツアー」もハプニングを映像にまとめようというチャレンジの楽曲ですし、最後の「愛こそすべて」も初の衛星生中継という映像のための楽曲となっているので、コンセプト・アルバムという概念の次の映像との融合という概念にチャレンジしたアルバムといえるのかもしれません。後付理屈だけどね。 ライナー・ノーツは、猪俣憲司氏と根岸正孝氏が書いています。アナログ LP の時にはブックレットで「マジカル・ミステリー・ツアー」参加者の集合写真がありましたが、この CD ではそれは削除されていました。アナログ LP 時代の記憶では、このアルバムというとその集合写真が記憶にリンクされていましたので、この CD 購入時にパッケージを開けてその写真が無いので少しがっかりしました。 |
The Beatles | ||
EMI Records CDS 7 46443 8 | ||
米国版 / CD | ||
|
||
|
||
「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」、「マジカル・ミステリー・ツアー」という楽曲的/映像的方法論に区切りをつけたという位置づけのアルバムになります。このような方法論もロック ( ポップス ) での適用はビートルズが最初なのかもしれません。クラシックなどでは色々試みられている方法論ですよね。それまでのロック ( ポップス ) ・グループの "ありかた" を変えてしまった事で、音楽家としての側面がより強く打ち出されてきた結果なのでしょう。 だいたいそのような位置づけのアルバムって、どのグループでも発表当時は評判悪いですよね。聴く側の保守的要素と演奏側の革新的要素のぶつかり合いになるわけです。それがグループ内で起こると、解散とか誰々が脱退って自体になるわけです。この時点でのビートルズはそうはならなかったわけです。この思い切りもできないグループって多いですよね。当面は安全な道筋になるのでしょうが、大体煮詰まって崩壊しちゃいますので。まぁ、やった事で崩壊しちゃう場合もありますけど。 マネージメントをしていたブライアン・エプスタインさんが亡くなったから、アルバムにまとまりが無いのだという話も良くありますが、いくばくかの影響はあったでしょうが、それは「マジカル・ミステリー・ツアー」の前なので、このアルバムのコンセプトに直接の影響は無いでしょう。それよりもブライアン・エプスタインさんが無くなった事によるマネージメントの不備を解決するためにアップルの設立をおこなったことの方が影響が大きいのではないでしょうか。マネージメントを含めて、次の方向性を打ち出していくための方法論としてですね。 楽曲的にはいままでのビートルズの楽曲作りの方法を発展的に ( お遊びっぽいのも含めて ) 発散させていっています。 4 人の個別の楽曲への新しい取り組みであったり、 4 人での取り組みであったり。取り組み方法もビートルズ以外のミュージシャンを交えてみたり、曲調もオールドファッション風もあり、ミュージック・コンクレート風もあり、ビーチ・ボーイズ風もあり ... 楽器的や機材的にも当時の最新機器を取り込んでいるようすが伺えます。時期的にマルチ・トラックのレコーダーが出たした頃とも一致します。そのためレコーディングする際に全員が同じ場所にいることが必須でなくなるという環境の変化も含めての新しいビートルズ・サウンドの方法論の提示です。 ある意味でビートルズの方法論的にコンセプト・アルバムと言われる「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」においてもコンセプトによって楽曲に制限を受けることを避けるように考えられていましたので、基本的には同じスタンスで ( これはメンバーが同じだからね ) 、より制約を取り払ったコンセプト・アルバムとも言えるのかもしれません。そういった意味では正常進化方向ですね。 "Back In The U.S.S.R." から始まり "Revolution 9" の後に "Good Night" でアルバムが終わる流れなんて、バラバラとはまったく言えない構成です。それは数曲単位にしか聴く事ができない方の評価でしかないですね。 |
Let It Be | ||
EMI Records Ltd. CDP 7 46447 2 | ||
米国版 / CD | ||
|
||
|
||
発売順で最後のアルバムです。基本的に映画「レット・イット・ビー」のサウンドトラックなのでしょう。リアルタイムに初公開時の状況は当然知らないので映画とどのようにリンクしていたかわかりません。このアルバムでのフィル・スペクターさんのアレンジが気に入らないと、数十年後に『レット・イット・ビー ... ネイキッド』なんてアルバムが発売されたわけですね。そちらで書いていますが、収録されている楽曲はほとんど同じですが、別アルバムと考えた方が良いと思います。 映画を意識してか雑談交じりのリラックスした脱力感満載という構成になっています。映画のコンセプトが自然なザ・ビートルズの表現を目的としていたので、フィル・スペクターさんのアルバムとしてのアレンジは目的に沿った素晴らしいアレンジになっています。ラフなところときっちりと仕上げるところを意識して、なおかつ散漫にならないように強弱を付けながらの映画と同じコンセプトを 1 枚のアルバムで実現する構成は秀逸です。 「 Dig It 」から「 Let It Be 」につながる構成は素晴らしいですね。 「 Let It Be 」「 The Long And Winding Road 」は、映画とは違うテイクですね。「 Let It Be 」の歌詞がちょっと違っていますよね。映画と同じテイクと思われるのは、『レット・イット・ビー ... ネイキッド』に収録されています。これは、アルバム 1 枚という制限のある環境で映画と同じコンセプトでなおかつ画像が無い状態で、別作品としても成立する完成度を高めるために必要な編集でしょう。 ステレオとしての左右の音の使い方などは、『レット・イット・ビー ... ネイキッド』よりもそれまでのザ・ビートルズっぽくなっています。ミキシング装置による時代的なものなのかな ? それともフィル・スペクターさんの手腕なのかな ? 結果論ですが、このアルバムが最後になった必然性があるように感じます。緻密な完成度という意味では、『アビイ・ロード』の方が高いですが、カルチャーを含めたロックン・ロールの一時代を制覇したグループが生の姿をさらけ出し最後の収録曲が「 Get Back 」と図ったような幕引きになっています。この楽曲は映画と同じテイクなのか、最後に「オーディションは合格かな ? 」というジョンさんの声が入っています。この台詞が最後なんて、本当に計画されたような解散ですね。偶然の産物なのでしょうけど。 『レット・イット・ビー ... ネイキッド』がリリースされた事によって、こちらのアルバムの価値がより高くなったのではないでしょうか。 そういえば、この映画の DVD とか見かけませんよね。版権の関係なのかな ? それとも次のブームで大儲けを考えているのかな ? |
The Beatles 1962-1966 ザ・ビートルズ 1962 年〜 1966 年 |
||
東芝 EMI 株式会社 TOCP 8010-11 | ||
日本版 / CD | ||
|
||
|
||
俗に「赤 ( Red Album ) 」、「青 ( Blue Album )」と呼ばれているベスト・アルバムは選曲と構成が秀逸です。また、この「赤」盤では『プリーズ・プリーズ・ミー』 ( イギリス版 ) から『リボルバー』までのアルバムで選曲されていますが、単純にヒット曲を抜き出して並べただけではなく、各楽曲を素材としてビートルズの時間的展開に違和感がなく、なおかつひとつの独立したアルバムとして聴けるように再構成されています。 凄いなぁ〜。誰が選曲と構成したんでしょう。噂としてはジョージ・ハリスンさんというのもありますし、アラン・クレインさんという噂もありますが、彼はビートルズとは犬猿の仲になっていたんじゃなかったでしたっけ ? 特にポール・マッカートニーさんとは。本当のところは誰なんでしょうね。 1966 年までという事でコンサートをおこなわなくなる時期までとなります。 この CD では「シー・ラヴズ・ユー」までが、モノラルになっています。 5 曲目の「抱きしめたい」からステレオです。なんか、ビートルズって同じ楽曲でもモノラル版ありの、ステレオ版ありの、ミックダウン違いありのとバランバランですね。この辺のマネージメントってどうなっていたのでしょうか ? 当時はそれが普通だったのかなぁ。最初のトラックダウンが終わるとジョージ・マーティンさんの手も離れてしまったのでしょうかね。 20 世紀「心の聖書」アルバム帯の言葉です。これは言いすぎでしょ。 |
The Beatles 1967-1970 | ||
EMI Records CDP 0777 7 97039 20 | ||
日本版 / CD | ||
|
||
|
||
「赤」盤と同時に出た「青」盤です。『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』から『レット・イット・ビー』までの楽曲で構成されています。選曲や構成は「赤」盤と同じように構成されています。時期的にはレコーディング中心になった時期からバンドが崩壊するまでになります。「赤」盤と同様に絶妙の選曲と構成です。 「赤」盤が 4 年間、「青」盤が 4 年間とちょうど半分半分なんですね。意図して解散したわけじゃないだろうけどね。この後半の「青」盤の方が音楽性の変化に加えて、音響システム/楽器の劇的な変化の時期とあいまって実験的な楽曲も目立つようになってきています。ソングライターとしてのジョージ・ハリスンさんの実力もようやくそれを見せ付けるようになっています。 ロックンロールバンドとしてスタートして、時代を取り込み発散してしまうまでの完成度の高い楽曲は詰まっているベスト・アルバムではなく独立したアルバムと言っても良い完成度に仕上がっています。 アルバムの最後の楽曲が "The Long And Winding Road" って演出もなかなかですね。 |
Let It Be.. Naked レット・イット・ビー ... ネイキッド |
||
東芝 EMI 株式会社 TOCP 67300-01 | ||
日本版 / CCCD | ||
|
||
|
||
1969 年 1 月 3 日〜 31 日におこなわれてお蔵入りとなっていた「ゲット・バック」セッションのデジタル・リマスター版との事です。なのでこれがお蔵入りとなったアルバム『ゲット・バック』なのでしょう。それを CCCD で発売だってよ。ふざけやがって。購入してから気が付いてしまいました。 (--; 現在は CD 版は発売されているようですね。 CCCD っていったい何だったんでしょうね。 ほぼ同じ内容はサウンド・トラック版としてのフィル・スペクターさんミックスダウンダウンの『レット・イット・ビー』としてすでに出ているわけですね。ポール・マッカートニーさんが「ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード」等のアレンジが気に食わなかったので当初の目標としたサウンドとしてリマスタリングされたという経緯だそうです。フィル・スペクターさんがミックスダウンした「ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード」は悪くないと思うのだけどなぁ。正直、フィル・スペクターさん版の方が好きです。 サウンド・トラック版として発売されていた『レット・イット・ビー』と楽曲の順番もかなり異なっています。サウンド・トラック版『レット・イット・ビー』に収録されていた「ディグ・イット ( Dig It ) 」「マギー・メイ ( Maggie Mae ) 」が欠落していますが、「ドント・レット・ミー・ダウン ( Don't Let Me Down ) 」が収録されています。「ディグ・イット」って好きだったんだけどなぁ。 Disk 2 は、セッションの様子の生録になっています。内容は細かく書かれていますが、インデックスはありません。楽曲名が沢山書かれていますが、それを期待すると失望します。 1 曲ちゃんと流しているものありますが、チャンチャンと流しているだけの楽曲もありますので。なんか昔海賊版でこんなの無かったっけ ? 箱入りの 3 枚組だか 4 枚組だかのトラックダウン落ちしたのを集めたようなので聴いたような ... この「ゲット・バック」セッションの時には険悪な雰囲気だっと言われていますが、そんな感じではなく聴こえます。言葉の端々に嫌味でも入っているのかなぁ。そこまでわからないや。 ライナーノーツには以下のように書かれています。日本は先行発売だったんですね。 CCCD だけど。 日本先行発売サウンド・トラック版『レット・イット・ビー』とは名前は似ていますが、別のアルバムとして認識した方が良いかと思います。 |
作成: 2012 年 05 月 20 日〜 Copyright (C) 2012 Katsauki Shimizu <katsuaki-s@nifty.com> All rights reserved. |