DENON PMA-390SE プリメインアンプ 最終更新日 : 2012 年 04 月 08 日 |
オーディオ・コンポーネント・システムの中核となるプリメインアンプです。凝った方はプリアンプとメインアンプに分けて組み合わせをするでしょうが、まぁ、「それなりに」派としては、プリメインアンプで十分な機能ですよね。メーカーの方には申し訳ないけど。知らないうちに「デノン」になっていました。 2011 年 1 月購入。オフィシャルページはこちら。プリメインアンプ PMA-390SE |
カタログと使用感 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
メインアンプの買い替えでした。 DENON PMA-390 には非常に満足していたので、その後継機となるこの PMA-390SE に即決。購入時に店員さんから「今は何をお使いですか ? 」と聞かれたので「初代の PMA-390 です。」と伝えたら、「あれと比較すると辛いかもしれないですよ。非常に良いアンプですが、今っぽい音になっていますから。」と言われてしまいました。後継機という事もあり、視聴もせずに早く持って帰りたいので即決だってば。 私 : 「録音出力切り替えつまみって何 ? 」 店 : 「もう使わないでしょうけど DENON は付いているんですよね。テープへの録音ソースを切り替える事ができるんです。 CD を聞きながらレコードから録音なんて事ができるんですよ。使いますか ? 」 私 : 「使わないと思います。」 今現在で使った事がありません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プリメインアンプだけの買い替えなので、他のシステムはまったくそのままでプリメインアンプだけ入れ替え。さっそく再生。「えっ !! 」こんなに初代と音が違うとは思わなかった。驚き !! ひとつひとつの楽器の音などははっきりして綺麗と言えばこちらの方が綺麗なのかもしれませんが、初代 PMA-390 は、音場が丸くて芯があるような感じでしたが、こちらは鋭く芯がある音って感じでしょうか。もしかしたら初代の方がクロストークが多かったのかもしれませんが、これが店員さんが言った「今風の音」なのかと納得。
リモコンは PMA-390SE にしか付属していないので比較していません。また、比較項目は PMA-390SE の表記に統一してあります。取扱説明書にあるスペックからは、基本的には手配可能な部品の違いによる差と思える程度しかないですね。音ってのはカタログスペックじゃ判別できないって事ですね。まぁ、スピーカーとの相性とかもありますしね。 音的にアナログプレーヤーでの再生はこの PMA-390SE の方が良いように感じます。たまたこのアンプを購入してからアナログ・レコードを再生する頻度が高かったので鳴りが良いのかもしれません。このモデルには MC/MM の切り替えはありません。都合よく MM タイプの DENON DP-200USB フルオートプレーヤーに買い替えておいて良かった。 もっと鳴らしてみたいなぁとベーゴマを使ったオーディオスピーカー用インシュレーターみたいな事もしてみたわけです。しかし、コストパフォーマンスを考えたらベストチョイスなプリメイン・アンプです。 |
作成: 2012 年 04 月 08 日〜 Copyright (C) 2012 Katsauki Shimizu <katsuaki-s@nifty.com> All rights reserved. |
|