ベーゴマを使ったオーディオスピーカー用インシュレーター

最終更新日 : 2012 年 01 月 29 日

 
 元々はパイン材で自作したラックにスピーカー ( JBL A520 ) を置いていたのですが、ラック自体が鳴るので発泡スチロールのブロックを置いてスピーカーを設置していました。この方法自体がオーディオファンからしたら、「何を考えているんだ」という方式ですが、それなりに好みの音が鳴ってたわけです。
 オーディオアンプが徐々に不調となり、 DENON PMA-390 から同じシリーズという事で DENON PMA-390SE に買い替えました。 ( この間に "デンオン" から "デノン" に読みは変わっていました )
 あれっ !? 同じシリーズでアンプを変えただけでこんなに音が変わるの !? って驚く位に音質が変わってしまいました。 PMA-390SE を購入時に販売店の方からは「初代 PMA-390 は反則と言っていいくらい質が良かったですから ... 」と言われていましたが。まぁ、音の良い悪いは主観的なものと、聞く側の年齢に伴う性能劣化があるので、前と変わって好みの音からは少し違ってしまったなぁ ... という事で納得していました。こればかりは販売店のオーディオルームで良いと思われるものを選んでも、実際の部屋の状況と異なりますしね。
 じゃ、そんなにコストをかけずに少し考えてみるかという事で、スピーカーのインシュレーターの方に考えが向いたわけです。しかしオーディオ用に販売されているインシュレーターはそれなりに高価なので試行錯誤できません。どうしようかなぁ〜と調べていたら 10 円玉インシュレーターとか 1 円玉 + 5 円玉 + 1 円玉 = 7 円インシュレーターなどいろいろ見つかりました。習字用の "墨インシュレーター" ってのもあったな。
 基本的な考えたは、スピーカー本体を他の影響を受けないように鳴らしましょうという事ですね。そうすると空中に設置すれば良いのですが、あいにく Psychokinesis 能力は持ち合わせていません。
 原理として、スピーカーに触れる面が小さくて、それ自体がスピーカーボックスの振動を制限する事なく、それを伝わった振動がスピーカーボックスにフィードバックかからなければ良いわけですね。そうすると形としては円錐が最適となりベーゴマへ連想が続いたわけです。

ベーゴマの選択
ベーゴマ
 
AMAZON
   まず、ベーゴマってどんなものだっけ。ベーゴマを使って遊んでいたのはもう数十年前にになりますから。ベーゴマ自体は鋳鉄で作成されているので鉄 ( Fe ) と炭素 ( C ) とケイ素 ( Si ) の合金という事になります。性質としては「硬くて脆い」となりますので、スピーカーボックスの振動を吸収しない材質という面では合格点と判断しました。
 スピーカーは磁石の塊なので鉄 ( Fe ) が含まれる材質なので少し心配しましたが、対象としている JBL A520 は防磁がしっかりしているようなので、前面にあまり近づけなければ問題無いだろうなとこれも合格点と判断しました。
 
 さて、さっそく入手しなければ。
 今まで知らなかったけど、ベーゴマって種類がいっぱいあるのね。「ペチャ」「厚ペ」「中高」「角六」「丸六」「赤中」「ペ王様」「中王様」「高王様」と合計 9 種類でした。詳しくはメーカーである (株)日三鋳造所の種類のページ を参照してください。
 
 今回は安定性も考えて「ペチャ」でおこなう事としました。どこで売っているのか悩みましたが、ショッピングモールの懐かしの駄菓子屋さんに行ってみたら、簡単に入手できました。 4 隅の置くことも考えて 8 個購入。 1 個 \126. なので合計 \1,008. の出費。
 
 この「ペチャ」には、昔と同じに野球選手の名前が彫られています。同じものが良いなという事もあり 8 個同じ選手の名前が彫られているのを探し出しました。「吉田」となっていますので、阪神タイガースで牛若丸と呼ばれた名手である吉田義男氏と思われます。阪神タイガースファンなのでこれで問題なし ... と。やはり「王」とか「柴田」「金田」などが多くありました。それしかなければ購入の選択でもっと悩んだ事でしょう。実は「宮田」と「金田」が一個づつ混じっていました。オイオイ。
 
 「ペチャ」なので直径 27mm 高さ 9mm 重さ 22g という仕様です。一応、ノギスであたってみましたが、 8 個とも目的としては誤差範囲内でした。
音源の選定と設置と確認
音源 CD    どんな音で確認しようかなという事で 2 枚の CD を用意しました。ひとつは日本オーディオ協会が出していた「 AUDIO TEST CD-1 ( YDDS-1 ) 」です。いろいろな周波数の信号が入っているので便利ですね。もうひとつは、実際に音楽として聞く対象として吉松隆氏の「タルカス クラシック meets ロック ( COCQ-84832 ) 」 です。これの「アクアタルカス」と「アメリカ Remix 第四楽章」で効果が出るとうれしいなぁ〜と。
 
 さっそく JBL A520 の下にベーゴマ 3 つを設置しました。フロントに 1 個でリアに 2 個という三角形の配置構成です。これなら全てのベーゴマが「吉田」です。オイオイ。ベーゴマの下には発泡スチロールのブロックを振動吸収体として置いてあり、それがパイン材のラックに置かれている状態です。
 
 まず、ベーゴマ・インシュレーターを入れずに「 AUDIO TEST CD-1 」でホワイトノイズを再生して定位置を確認します。アンプの設定は "source direct" です。これは両チャンネルから同じ音が出るのでモノラル状態ですね。この定位置と音のイメージを記憶して ... と。 ( これが一番怪しいな )
 まず、右チャンネルのスピーカーの下だけにベーゴマ・インシュレーターを設置して、元の場所に戻って同じものを再生。右チャンネルの方が広がって聞こえるぞ。音の定位置も少し右に寄ったような感じ。続けて、右チャンネルのスピーカーからベーゴマ・インシュレーターをはずして、左チャンネルの下だけにベーゴマ・インシュレーターを設置して、元も場所に戻って同じものを再生。あっ ... さっきと逆の状況。良いか悪いか不明ですが、インシュレーターは何らかの作用をしている事は確かなようです。
 
 さて、いよいよ肝心の音楽です。
 ベーゴマ・インシュレーター無しの状態で「アクアタルカス」を再生。これもアンプの設定は "source direct" 。しばし、コーヒーを飲みながら休憩。
 いよいよ両方のスピーカーの下にベーゴマ・インシュレーターを設置して「アクアタルカス」を再生。ああああ ... ドラの鳴り方と後半のオーケストラの音圧のある音の広がりが違うぞ。
設置状況
 結論としてベーゴマ・インシュレーターでも再生音に影響を与えるようです。投資額に比較すれば合格かな。
 それとベーゴマ・インシュレーターを設置した方が、アンプのトーン・コントロールの効きが良くなったような気がします。前は少々トーン・コントロールを回しても「なんか違いがあんまり無いなぁ」だったのが、トーン・コントロールの回転量が音により反映するようになった気がします。これなら、好みの音を探すのも可能かな。
 問題点としてベーゴマの頂点 3 点でスピーカー・ボックスを支えている事になるので、地震が来たら一発でスピーカーが落ちそうで怖いなぁ。
 また、ある程度の音圧で聞いていますが ( 前からですが JBL A520 ってある程度の音圧から性能を発揮するような気がします。だから昼間しか試せないですけどね。 ) 、それ以上の音圧になった場合にはベーゴマでのビビリ音の発生などはどうなるか不明です。
 ベーゴマには 9 種類もあるので、それによりどのような違いが出るか不明です。単価は安いのでベーゴマを替えてみる価値はあるあもしれませんね。失敗しても本来のベーゴマとして遊べるしね。今回は「吉田」で統一しましたが、好みによっては「王」「長嶋」「金田」にすると気分的に「良」となる方もいらっしゃるかもしれませんね。

[ トップページ ]

作成:2012年01月29日〜 Copyright (C) 2012 Katsauki Shimizu <katsuaki-s@nifty.com> All rights reserved.

access counter