役に立たないブックレビュー 2004-12

最終更新日 : 2004 年 08 月 31 日


 
タイトル カラシニコフ
作者 松本仁一
発行所 朝日新聞社
発行日 2004/07/30
初版第1刷
定価 \1,400
ISBN 4-02-257929-3
分類 559
カラシニコフ
☆☆☆
朝日新聞で連載されたいたときに読んでいて違和感がありました。まぁ、続けてすべて読んでいるわけではないためかなと思っていたのですが、まとめて読んでも違和感がありました。
簡単に言えば、テロや失敗した国家の中で AK が使われているのは、設計者であるカラシニコフさんや AK のせいではないでしょ ... ってことです。「悪魔の銃」なんて形容されていますが、それは状況と結果だけで経緯なんかを考慮しない、とんでもない話でしかないですね。 AK がなくなれば平和になるような何の根拠も無い錯覚を書いてもしょうがない話ですもんね。
AK を使わざる得なくなった場所の混乱を引き起こした多くは M16 の方ですから、「悪魔の銃」という名称は M16 の方があっているのではないかと思います。中途半端な介入と無責任な放置を繰り返して、そこで手に入る武器は AK しかなかったということだけなのですから。
M16 も AK も使わない状況が最もいいのは変わりませんが。
 
テロ国家から独立を守ろうとする国家にはいまでも必要な銃ですから。
 
機械としてのカラシニコフは「素晴らし」の一言ですね。安い、壊れない、メンテナンスがしやすい 3 拍子揃ったハードウェアの設計としては理想形ということに誰も異論はないでしょう。ネジを使わず 8 個のパーツで構成されているなど「シンプル・イズ・ベスト」が実証された例ではないでしょうか。
カラシニコフさんがなぜ銃の設計をするようになったかという部分は非常に興味深く読めます。
トカレフさんとか銃に名前を残している人達に師事して設計をおこなったんですね。トカレフさんは銃に精度を要求していたのに、カラシニコフさんは逆の発想でユルユルに各パーツを設計するという方針をとって、この名銃が生まれるわけですが、上司であるトカレフさんの懐の広さも大したものです。自分と逆の設計思想を許しているわけですから。メンバーの中で大学を出ていないのはカラシニコフさんだけということで、そういった偏見もなく設計方針の違いもすべて吸収できる上司のいる環境で初めてこういった素晴らしい機械が設計されるのでしょう。
 
イラクに駐在しているアメリカ軍が M16 が砂漠の砂で使い物にならないので、 AK を使用しているというくだりが笑えます。この場合は、侵略している軍が AK 使っているから「悪魔の銃」という名称がピッタリですね。
 
銃による被害をすべてカラシニコフとしてしまう内容には不満ですが、ハードウェアのひとつの完成形態と作ったカラシニコフさんのインタビューが読めるという点ではおもしろい本です。
 
 
[ ▽ ] [ 目次へ ]

 
タイトル 内側から見た富士通 「成果主義」の崩壊
作者 城繁幸
発行所 株式会社光文社
発行日 2004/07/30
初版第1刷
定価 \1,000
ISBN 4-334-93339-4
分類 549
内側から見た富士通 「成果主義」の崩壊
☆☆☆
はははははは。破綻すべくして破綻したような気がします。
いかにコンサルティング会社というものが無責任であるかもはっきりするのではないでしょうか ? コンサルティング会社に関するジョークなんかもかなり昔からありますが、なぜそれを盲目的に信用してしまうのか、そっちの方が疑問です。
 
しかしなんで、無意味 Meaningless な英単語 An English word が間に挟 It be sandwiched まれているのでしょう。専門用語 A technical term ってわけでもないですし。場合によっていは英語 English の読みにフリガナ How to read まで付いていたりします。
どこかで最近 These days この手の書き方 A form をする本 book 読んだ気もしますが ... このシリーズ series かな。このシリーズ series はたぶん 2 冊目だと思うけど、シリーズの特徴 characteristic かな ? 読み辛い It is hard to read ったらありゃしない。
原稿料 A manuscript fee を多く稼げるのかな ?
 
本書 This book の場合、コンサルティング会社 A consulting company の言う机上のモデル A model on the desk 会社ではなく、日本を代表する I represent Japan ある意味日本的な会社での失敗例 Failure example が赤裸々に書かれていますので、反面教師 An other side teacher として成功 Success に導く鍵 A key to lead が隠されているのかもしれません。もしくは、まったくの夢物語 A dreamlike story だったよということですね。
シリコンバレーの事例 An example を取り入れた I took it in ってことでしたが、シリコンバレーでも誰も読みもしない目標シート An aim sheet なんて使っていたんでしょうか ? これこそ日本的だなぁと思うわけですが。「シリコンバレーの事例を導入」なんて一言で済ませずに、実際にどのようにおこなれている例があるのか比較 Comparison しないと、日本的な部分を否定 Negation するだけになってしまうのではないかと思います。振幅 amplitude がでかくなりすぎちゃうと本質が見えなくなってしまいますよん。
 
意味も解釈せずに表面だけ真似て失敗した例のひとつでしょう。だからみんな失敗ですね。
 
 
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]

 
タイトル 駄菓子屋図鑑
作者 奥成達 / ながたはるみ
発行所 株式会社筑摩書房
発行日 2003/03/10
第1刷
定価 \760
ISBN 4-480-03797-7
分類 588
駄菓子屋図鑑
☆☆☆
作者よりは年齢がだいぶ下になるのでちょとニュアンスは異なりますが、懐かしい駄菓子屋グッズが目白押しです。
ある意味で、駄菓子屋というものが存在していた間は、扱っている製品にドラスティックな変化がなかったということでしょうか。まったく知らないのもありますが、知っているものでは、扱われているキャラクターが異なるとか値段が異なるという差異のものが多いですから。
 
駄菓子屋が無くなって、駄菓子屋で売っていたものがショッピングセンターなんかで懐かしグッズで売っていたりしますが、本来そういう問題ではないよね。
売っていた " もの " ではなくて、そこでの子供とのしてのコミュニティの存在が駄菓子屋というシンボルであらわされているので、 " もの " だけ再現しても、本質的には何も再現していないし、失われてしまっているファクターの方が大きいのでしょう。
 
現在の子供達にとっては、駄菓子屋に変わるコミュニティエリアが無いことが問題ではないかと。同じように十数年後に書かれるこういった「懐かしもの」の本は何を題材にして書かれるのでしょうね ?
 
 
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]

 
タイトル ビール15年戦争
サブタイトル すべてはドライから始まった
作者 永井隆
発行所 日本経済新聞社
発行日 2002/08/20
2刷
定価 \648
ISBN 4-532-19139-4
分類 588
ビール15年戦争
☆☆☆☆
ほとんど家では飲まないのでビール戦争などと新聞やテレビで騒いでいても関係ない世界でした。缶ビールで飲むなら「エビスビール」だもん。
 
「スーパードライ」が出てからのアサヒビールとその業界の攻防が各社のインタビューを交えて書かれています。ビール戦争って、アサヒビールが「スーパードライ」を武器に当時シェアトップのキリンビールからトップの座を奪うまでになるのですが、各社のその間の同行を公平に取材しているため、取材対象に対してのおかしなバイアスを感じない書籍になっています。よく企業ものって、主人公になる企業の " よいしょ " が見え見えでバカらしくなるのが多いですが、この本はそんなことにならないように丹念に書かれています。
単にシェア争いだけでなく、どちらかというとそのような状況下での各社の考え方が書かれておりそういった視点で読むと非常に面白いです。
どの会社の考え方が良い悪いではなく、ビール業界を構成しているのはどのような社風の会社であるのかという視点になります。もしかしたら、この本を読んでその社風を気に入って飲むビールを変える人達もいるかもしれませんね。
「オリオンビール」を加えてビール業界 5 社なんですが、「オリオンビール」は当然この戦争には参加していません。ブランドだけになっちゃった「エビスビール」も同様です。
 
ところで、なんで「スーパードライ」という商品が売れたのか僕個人としては理解できないんです。
最初の CM が落合信彦氏を起用しためいっぱい胡散臭いイメージだったし、その後も胡散臭い路線が続くし、少し温くなると水っぽく感じてしまう味だし。
一時期確かにどこの飲み屋でもビンビールが出てくるときに「スーパードライ」だった時期があったように記憶はしています。思わず「他の無いの ? 」なんて聞いていた標準偏差外のユーザーになるわけですね。
「ドライ」から「発泡酒」へ遷移しながらビール戦争は続いてきたわけですが、困ったことに「ドライ」も「発泡酒」も嫌いな標準偏差外のユーザーとしては、なんでなんだか本当のところ理解できません。
 
僕の嗜好 ... 缶/ビンビールなら「エビスビール」。飲食店での生ビールは「どれでも」。
 
 
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]

 
タイトル 放送禁止歌
作者 森達也
発行所 株式会社光文社
発行日 2004/01/05
7刷
定価 \648
ISBN 4-334-78225-6
分類 767
放送禁止歌
☆☆
放送できない、放送禁止歌の謎をドキュメンタリー番組にしょうした作者が、 " 放送禁止歌 " とはいったいなんであるのか " 事実 " を明らかにしようとするノンフィクションになるのかな。
" 放送禁止歌 " の紆余曲折しながら次第に事情が明らかになっていく様子が、フィクションのように上手にまとめられています。
 
最後に「タブーは触れてみなければ真実は」なんて教科書的言い回しが出てきますが、読んで見ると気が付くけど作者も読者も避けている部分がはっきりとわかります。
結局、こういった暗黙の了解事項が残ってしまうということは、 " 放送禁止歌 " の事情を批判することはできないし、今後も同じことを繰り返すという例になっているのでしょう。
 
なぜこういう事が起きるのか ... テレビにしろラジオにしろ国による許認可業種になります。歌ではありませんが「ちびくろサンボ」事件のようにヒステリックな盛り上がりをしてしまうと、認可の継続審査の際に当然問題になるはずです。放送局も株式会社ですから株主に利益の還元を目的とした場合、危ない橋は渡れないでしょう。
本来こういった分野は NHK なんかが先頭を切ってやってくれればいいのですけどね。 Monty Python を放送した BBS の度胸にはいまだに驚いています。
 
この本で明らかになっていく " 事実 " というのは、すでにどこかで読んだことがあるので、そんなに目新しいことではないのではないかと思います。
ドキュメンタリー番組にするために、実際の歌手のもとまで出向いて、歌手の意見を聞くなどの、立場立場の " 放送禁止歌 " に対する意識の差をあらわにするという面では新しい試みではないかと思いますが。
 
第三の権力と言われるメディアの中で時代と社会の係わり合いの中で沈んでいった歌というものの実態をあらわにして終ります。だけどタブーは残っていきます。
 
 
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]

 
タイトル ザ・闇金融道
作者 夏原武
発行所 株式会社宝島社
発行日 2003/05/10
第3刷
定価 \600
ISBN 4-7966-2698-0
分類 338
ザ・闇金融道
☆☆☆☆
なるほど、納得です。
数万円がわずかの間に数百万円になるなんて話をよく新聞などで聞きますが、法律的になんで可能なんだろうと疑問でした。年間最大利率は法律によって決まっていて、それ以上の利率で契約しても支払い義務は生じないし、すでに支払った分は返却要求がでるというのが一般的な知識ですもんね。
 
基本的に最初にこういうことを思いつく人は凄く賢いですよね。
最初にやった人はやはりこういう世界でのヒーローになっていたりするんでしょうか ?
 
システム金融って考え方も凄いですね。
なんでこう次々といろいろな手法を考えだせるのでしょう。リターンが大きいということでしょうか。
これに素人が対抗していこうと言うのが基本的に無理ですわね。対抗するとしたら、完全にかかわりを持たないという処方しか無いのでしょう。
 
ところで業者を見分ける際の東京都の登録許可番号の見方というのがためになります。
 
なんでこういう市場があり、そこに法律違反スレスレの商法が出てくるのかと根本を考えると、産業界だけを見た国の銀行行政のあり方ということになってしまうのでしょう。個人向け及び中小企業向けをないがしろにして、税金をダブダブ注ぎ込んでインターバンク金あふれ状態で何を救済しているのでしょうね。貸し渋りをしても、行政的罰則はないし。
 
小泉内閣になって喜ぶ業界ってのも良い表現です。
不況であるとこ、国の政策が無策であること。な〜んだ、自民党の最大の票田って金融業界だったりして。
 
 
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]

 
タイトル シルミド
サブタイトル 裏切りの実尾島
作者 イ・スグァン
訳者 米津篤八
発行所 株式会社早川書房
発行日 2004/06/15
2刷
定価 \714
ISBN 4-15-041063-1
分類 929
シルミド
☆☆☆
死刑囚に相当する人間を集めて訓練して特殊部隊とする。
映画にもあり、小説にもあり、マンガにもあるパターンですが、現実にあるとは思わなかった。現実がやはり一番悲惨なパターンになるわけですね。
 
小説なんかと違い最後はあっけないですね。
でも、それほどの訓練受けた特殊能力を持つ部隊としては、単純な攻撃方法しか実践していないので、早々に自滅することを想定して反逆したのでしょうね。大統領官邸まで行き着く気は最初からなかったのかな ?
 
どうもこのパターンだと、大藪晴彦氏の小説とか望月三起也氏の「ワイルド 7 」とか想像してしまうので、現実は厳しいもんだというのがよくわりかります。この現実にも、「ワイルド 7 」での草波にあたる人物がいれば状況は変わったのでしょうが、自分の立場の責任回避だけを考える軍隊の命令形態の矛盾から、こういう悲劇が起ったのでしょう。
 
まぁ、歴史的に見てどの国でも、最下層の貧民は使い捨てですね。この特殊部隊の成立時から、「どうせ金日成は爆破できない」という認識だし、「全員生きて帰れない」という認識だし、「もし戻っても恩恵は与えない」という認識だし。それでも国に忠誠を誓うことろが泣かせどころになるのでしょう。
それを発案した大統領はどこ吹く風だし。
 
 
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]

[ 役に立たないブックレビュー ][ トップページ ]

作成: 2004 年 08 月 31 日〜 Copyright (C) 2004 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved.

access counter