ニッシンエレクトロ SPR-700 ピアメイト 最終更新日 : 2012 年 09 月 23 日 |
既存のピアノに取り付けて切り替える事によって消音ピアノ化する製品です。非接触センサーを使用するので鍵盤のタッチ感を損なうことなく演奏できるというのがメリットとなっています。消音時には、鍵盤およびペダルがスイッチになって MIDI 音源の鳴らした音をヘッドホンで聴く事になります。 2012 年 6 月購入。オフィシャルページは、ニッシンエレクトロ株式会社をどうぞ。 |
カタログと使用感 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
既存のピアノを消音ピアノ化するユニットは各社から発売されているようです。このコンセプトの製品が発売開始された当初は取り付ける事による鍵盤のタッチ感等に違和感がある等指摘があったようですが最近はこのような評判も聞かなくなってきているようです。まぁ、それは弾くほうのレベルの問題もあるよね。プロクラスの演奏者にとってはどんなに進歩しても、余分なパーツが増えるわけだから、絶対的に鍵盤タッチは変わるわけで、その許容範囲はおのずと狭いわけですから、その人達の評判は結局役に立たないわけですね。そういう人達は防音装置のある部屋でちゃんと鳴らしましょうね。 趣味でピアノを演奏するレベルで、その違和感が許容範囲に入るかどうかが一番のポイントになります。基本的には複数のメーカーの消音ユニットを扱っている楽器屋さんでの評判や調律師さんの評判が頼りになるのでしょう。 なんて真面目そうな話はどこでにも書いてあるので ... 結局はメリットとデメリットの相対比較になるのでデメリットばかり気になる人は「ヤメ」るだけで問題解決ですね。 メリットとしては消音されるので夜中でも同じ部屋で TV を見ている人がいてもピアノが演奏できるようになるという事でしょう。消音時は鍵盤は弦を叩きませんので、鍵盤の動きをセンスして MIDI 音源から音を鳴らす事になります。 MIDI から鳴らすという事は音色が替えられる事を意味します。この SPR-700 は、最大 73 音源が使用できます。これは面白い。ピアノの鍵盤タッチが変わらずに音色だけ変更できる事を意味するわけですから。だけどなんで 73 音色なんだろう ? GM 規格からすれば 128 音色になると思ったけど、良く考えたら音色の切り替えをキーを使って指示します。鍵盤の数に制限されていたわけですね。まぁ、他のメーカーが 10 音色程度なのでおまけとしてはうれしい機能です。 また MIDI という事でデジタルデータになるわけですので、容易に録音ができるようになるメリットがあります。この SPR-700 にも録音/再生機能が標準で付いているのでピアノを練習する際に手軽に客観的に自分の演奏をすぐに聴ける事になります。この機能は練習する上で非常に有用ですよね。ただし、録音は時間ではなくメモリの 10 バンクという表記になっています。データ量としての制限なので時間はその録音している曲によって変わってしまいます。バンクと書かれていますが、メモリ 1 バンクの容量と 1 バンクで最大何データ格納できるのか記載が無いのでまったく不明です。まぁ、練習チェック用と考えればフルで録音できる必要は無いので、重点的にチェックしたい部分だけ録音して客観的に聴くという目的には合致しています。 メトロノームも付いています。ヘッドホンで使用するので、ピアノを弾いている人って必ずメトロノームは持っていますが、外部のメトロノームが役に立たなくなるので必須機能ですね。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
まずは、取り付けられる前のコントロールボックスの前面後面と付属のヘッドホンです。ヘッドホンはソニーでした。型番がどこにも書かれていないのでスペックは調べようがありません。まぁ、ノンブランドとかじゃなかったので、なんかうれしい。 (^^; 左下が取り付けられるピアノの改造前の最後の姿です。中下とした右が弦を叩かなくするための部材 ( 白い縁取りの部材 ) のようです。わかりずらいですけどね。 左下が鍵盤用のセンサーになります。中下がその拡大。発光素子と受光素子がペアになって並んでいるのがわかります。右下がその上に調整しながら鍵盤を配置していっている状況になります。 左下が設置後です。もう、わかりません。中下が消音を ON にするレバーになって、右下のピアノ内部の左側に消音装置を移動させるステイが設置されています。 基本的な仕様を取扱説明書より転記します。最初この仕様で理解できなかったのが、「同時最大発音数」です。 90 音となっています。人間なので指は 10 本しかありません。足を使って弾く人もいますが、それは例外として普通は物理的に一度に 10 個の鍵盤しか押せないはずです。まぁ、無理して 1 つの指で白鍵盤 2 つと黒鍵盤 1 つを同時押す事は可能ですので、 10 x 3 で 30 音にしかなりません。この演奏方法はすでに音楽という枠を超えていますけど。 (^^; なぜ 90 音必要なのか ?? ムカデのような人がいるのか ? それはすでに地球人ではないぞ。真面目なところ残響音を含めての発音数という事でした。でも、そうするとペダルを押しながら弾くことを想定すると多ければ多い方が良いと思いますが、他社のスペックを見ると上位モデルだから同時発音数が多いという訳ではないようです。なんでだろうなぁ〜。
なぜか仕様書にコントロールボックスの寸法や質量がありません。それはカタログから転記すると 125 x 30 x 70mm という事です。質量は書かれていません。まぁ、ピアノに取り付けるので、そういうものなのかな ? カタログでは従来製品と比較して容積で 1/3 以下で消費電力も 1/2 でエコ設計との事です。 音色の選択ができるので、ライン出力があるのがうれしいですね。ライン出力は 3.5mm オーディオ・ミニジャックになっています。ヘッドホンと同じですね。ここからケーブルを引き出して Greco GBX1000 ギター・ベースアンプで鳴らしています。なかなか良いじゃん。 (^^) 設計的に 3.5mm ミニジャックにしているのは、きっと PC 用などのスピーカーの接続を想定しているんでしょうね。 さて 73 音色もあるので以下に書き出します。音色は電源を切るまでのテンポラリーになるようになっています。それはおまけ機能として正解でしょう。やはり音色には「鳥声」「拍手」「ガンショット」が必要なのでしょうか ? 楽しいね。楽しむんなら「犬声」「猫声」「ねずみ声」なんてのもほしくなるなぁ。(^^;
設置後もユーザーサイドで以下のような調整が可能になっています。
十分、価格性能比で満足です。アコースティックのピアノと異なり電子装置なので耐用年数の問題は今後出てくるでしょう。 |
作成: 2012 年 09 月 23 日〜 Copyright (C) 2012 Katsauki Shimizu <katsuaki-s@nifty.com> All rights reserved. |