Canon T80 アートロボ AF 一眼フルオート

最終更新日 : 2012 年 02 月 12 日

 
 1985 年は量産型一眼レフのオートフォーカスカメラの黎明期でした。
 ミノルタからはコリレーション方式のα7000 シリーズが発表され、キヤノンからは T シリーズでコントラスト方式の T80 が発表されました。
 1986 年 9 月購入。

カタログと使用感
Canon T80 アートロボ AF 一眼フルオート    Canon に限らずそれまでにも一眼のオートフォーカスカメラは出てしましたが、シリーズとして出荷が始まったのは 1985 年後半からだと思います。なのでメーカー的専門的にはどうなのか不明ですが、一般ユーザーとしては 1986 年がオートフォーカス元年かなという気がしています。 Canon は、ルイジ・コラーニのデザインによるフル電子化シリーズの T シリーズにオートフォーカス機が T80 としてラインナップされたわけです。
 
 「アートロボ」って名称も良いよね。機能的にはコリレーション方式のミノルタのα7000 シリーズの方が評判が良かった訳ですが、それまでも Canon の一眼レフを持っており、その関係で FD レンズを持っていたため、この FD レンズがそのまま使えるコントラスト法の T80 の購入となったわけです。同時に購入したのは、 AC35-70mm F3.5-4.5 と AC75-200mm F4.5 の 2 本のレンズとスピードライト 277T です。
 理屈的にはフォーカスの位置決めにはコリレーション法の方が絶対的に有利なので、特許の係争を避けてコントラスト法を採用したのかな。
 
 いやぁ〜、レンズにでかいモーターを組み込んでるもんだから、トルクステアじゃないけど、フォーカシング中に振られます。特に AC75-200mm は、伸ばした状態で 200mm になりますので、モーターが先端の方に設置される事になります。それでフォーカシングされると振られてブレの元になります。今、考えれば恐ろしい事にテレコンバーターかませて 400mm で使ったりしていたもんね。 ( これはマニュアルフォーカスとしてね。 ) レンズを支える左腕の強化が必要です。オートとマニュアルの切り替えスイッチが付いています。マニュアルに設定しても確かフォーカスするために回すとモーターを動かしている感覚が手にあったような気がするな。レンズカタログによれば、「 AC レンズ群続々発売予定」だったのですが、 3 種類で打ち止めでした。お〜い。途中からは FD100-300mm を主に使用していたのですが ( オートフォーカスじゃないじゃん ) 、 AC が増えていかないのは少し寂しかったですね。
 
 「アートロボ」というだけあって基本思想はフルオートです。このカメラが個体的に「当たり」だったのかもしれませんが、 AE は非常に良い絞りを設定してくれました。シビアなリバーサルで撮影してもどんぴしゃの絞りを決めてくれます。後に T90 を購入するのですが、 T90 の AE より遥かに素晴らしい効果を持ちました。また、液晶の表示も単純で視認しやすく、すばやく状態が確認できます。
 
 オートフォーカスの性能とモーターのトルクステアの性であまり後年の評判は芳しくありませんが、私には非常に楽しいカメラでした。 EOS が出てからはなんか無かった事にされているような。まぁ、趣味ですから、オートフォーカスの失敗もそれなりに楽しめましたし。
 手元にはありませんが、まだ実家で大事に保管しています。
Canon T80 アートロボ AF 一眼フルオート
 これが希少価値のある購入した幻の AC シリーズです。

Canon T80 アートロボ AF 一眼フルオート


[ トップページ ]

作成: 2012 年 02 月 12 日〜 Copyright (C) 2012 Katsauki Shimizu <katsuaki-s@nifty.com> All rights reserved.

access counter