カシムラ KD-1 FM トランスミッター

最終更新日 : 2012 年 07 月 15 日

 
 ポータブル・オーディオ機器の出力を FM 波で送信するトランスミッターです。送信した内容は FM ラジオでそれを聴く事ができるようになります。カーステレオでポータブル機器の音楽を聴けるよというコンセプトの製品になります。もう 7 年前の製品ですね。過去の話として ...
 2005 年 07 月購入。

使用感
Kashimura KD-1    カタログはありません。パッケージの裏が取扱説明書になっています。使用方法と注意事項は以下のように書かれています。
  1. 本製品の接続プラグを DVD, MP3, MD, CD 等のヘッドホン端子を接続します。
  2. FM カーステレオの電源を ON にし、受信周波数を 76.5MHz 〜 77.5MHz の範囲で放送が流れていない周波数に合わせます。
  3. 本製品の電源を ON にし、接続した DVD, MP3, MD, CD 等の機器を再生させます。
  4. 本製品のチューニングを音がクリアに聞こえる位置に調整、設定してください。 FM カーステレオから DVD, MP3, MD, CD 等の機器の音が再生されます。
  • 本製品の場所を移動することでも、音質がかわります。クリアに聞こえる位置に調整してください。
  • ご購入時は、電池蓋を開け、電池と本体の間にある絶縁体を取り除いて下さい。
  • チューニングの際、手を離すと音量・音質が変わる場合は、本製品の調整が完全ではありません。手で触れている時と、離した時の音量の差が少なくなるよう、微調整してください。
  • DVD は音声のみ FM カーステレオより再生されます。
 
 この製品を選んだのは、機器が小さいので手軽にポータブル・オーディオ機器と接続して車のコンソールにでも置いて使おうという目的です。ちゃんと聞くなら CD などで聴きますので、きちんと取り付けるタイプのトランスミッターではなく、ちょっと手軽にって目的ですね。
 
 機器の構成は非常に単純です。だから取扱説明書などもパッケージの裏に書かれているだけなのでしょう。下のような装置です。写真上側に電源スイッチとチューニングのダイヤルがあります。付属のステレオ・ミニ・ジャックをポータブル・オーディオのヘッドホン端子に差し込んで前記の手順で操作するだけです。

Kashimura KD-1

 さぁ、使ってみよう !! これが案外シビアでした。
 
 まずは、周波数的な問題から ... KD-1 は、周波数的に 76.5MHz から 77.5MHz と 1MHz の調整範囲を持っています。 FM 放送では隣接する放送局との周波数間隔は 200kHz と定められています。すなわちノイズ無く聴くためには ( 混信しないためには ) 中心周波数に対して±0.2MHz の間隔程度をあけた方が良いでわけです。使う地域に依存しますが、既存の FM 放送局の無い場所を選択しなければなりません。
 ある地域で InterFM が 76.5MHz で放送をしています。これに±0.2MHz を当てはめると 76.3MHz 〜 76.7MHz はまず除外されます。放送大学が 77.1MHz で放送していますので、同じように±0.2MHz を考慮すると 76.9MHz 〜 77.3MHz が除外されます。わかりづらいので以下の図を参照してください。中心周波数と隣接周波数を示しています。
 よって使える周波数は、 76.8MHz と 77.4MHz 〜 77.5MHz という事になります。 76.8Hz 側はピンポイントでの空周波数になります。 77.5Hz なら下側で 0.1MHz の間隔を確保する事ができます。簡単に書けば、余裕を持って空いている周波数は無いという事です。 (^^)

Kashimura KD-1

 
 カーステレオは、デジタル表示で周波数を設定できますので、このどちらかの周波数に設定するのは楽にできます。しかし、 76.8Hz として 0.1Hz ずらすと何か音がします。したがって 77.5MHz しか選択肢はなくなりました。
 
 KD-1 がダイヤル式なのでチューニングが難しい ... 注意書きにあったように手を離すとチューニングがズレてしまいます。人間の体が導体となってアンテナ特性を変えてしまっているわけですね。この調整がなかなかシビア。とりあえず助手席に置く状態でチューニング完了。これじゃ、誰も乗せられないじゃん。 (^^;
 
 軽く音楽を流した状態で走行してみます。アクセルを踏むとノノノノノイズが ... (--;
 
 置く場所が下の方は良くないようです。助手席のサンバイザーにポータブル・オーディオごと挟み込みます。で、 KD-1 のダイヤルだけがサンバイザーの隙間から操作できるようにしてチューニング。これはなかなか良いです。サンバイザーが KD-1 を支えているので、指が触るのはチューニング・ダイヤルの一部だけになります。白魚のような指でも少し狭いので、シャーペンの先でチューニング・ダイヤルの微調整をします。
 
 再度、軽く音楽を流した状態で走行してみます。これはエンジンによるノイズの変化もなく使える状態になりました。 KD-1 は軽量なので重さでサンバイザーを押し下げたりする事はないようです。質量のあるポータブル・オーディオ機器はサンバイザーの根元の方で固定してあります。 KD-1 のケーブル長に余裕があるので助かりました。しかし、この方法はポータブル・オーディオがまったく操作できません。 (^^;
 
 でも、ここまで苦労してポータブル・オーディオの音楽を車で聴く必要があるのかと根本的な疑問が ... 使える事は確認しましたが、実際にはまったく使用していません。最近の製品は PPL 方式になっているようですし、周波数も 88.1/88.5/88.7/88.9MHz あたりを使っているのでもっと手軽にチューニングできて周波数的にも混信の心配が無くなって安定しているのでしょうね。関東近辺だとミニ FM 局を含めてかなりの数があるので、 FM トランミッターの購入を検討する際には使用周波数の確認は重要ですね。まぁ、観光地等郊外で電波密集地を離れるようなドライブの時にはあまり気にしなくて良いかもしれませんけど。

[ トップページ ]

作成: 2012 年 07 月 15 日〜 Copyright (C) 2012 Katsauki Shimizu <katsuaki-s@nifty.com> All rights reserved.

access counter