Grand Funk Railroad | グランド・ファンク・レイルロード

最終更新日 : 2012 年 06 月 10 日

 

 ある時期、アメリカン・ハードロックの雄であったバンドです。個人的にはデビュー時の 3 人組みであった第一期 (?) とキーボードを加えて 4 人組みによりポップになった第二期 (?) しか知らないのですが ...
 第一期のライブでの演奏の迫力は伝説になっています。レコードデビュー時期的にはレッド・ツェッペリンとほぼ同じですが、レッド・ツェッペリンの方が先にビッグネームになっていたうようで、アメリカ・ツアーではグランド・ファンク・レイルロードが前座となっていましたが、アンコールの繰り返しでレッド・ツェッペリンがステージに出れないというまことしやかな伝説を持つバンドです。初来日時の後楽園球場 ( 東京ドームじゃないよ ) での、嵐のコンサートも伝説ですね。


Inside Looking Out
孤独の叫び
東芝 EMI 株式会社 CR-2749
日本版 / Single
Inside Looking Out | 孤独の叫び - front  
  • Side A
    1. Inside Looking Out
      孤独の叫び
  • Side B
    1. Paranoid
      パラノイド
Inside Looking Out | 孤独の叫び - back
 
AMAZON HMV

 セカンド・アルバム『グランド・ファンク』からのシングルカットです。シングル盤としてはめずらしい 33 1/3 回転です。なんと 9 分 27 秒の曲です。 B 面も 7 分以上あるのかな。
 クイーンの「ボヘミアン・ラプソディ」 ( 5' 55" ) がシングルとしては異例の長さなんて紹介されますが、長さだけなら、こちらは特例ですね。 (^^)
 
 この頃はまだ、ドン・ブリューワー ( Don Brewer ) さん、マーク・ファーナー ( Mark Farner ) さん、メル・サッチャー ( Mel Schacher ) さんの 3 人組みの時代です。バンド構成は単純で当然楽器数も少ないですが、このシングルに収録されている楽曲は 9 分間もの間、ピーンと張り詰めた緊張感を維持しています。エネルギーが濃縮されている 9 分間という感じですね。楽曲自体は単純なんだけど、何でだろうね。人気が出るわけだわ。一度はこういったエネルギーの塊のようなロックを聴いてみるのも良いですよ。できるだけ大きなボリュームでね。
 渡辺勲氏がライナーノーツを書いています。
 
 比較的コピーしやすい楽曲なので、コピーしているアマチュアバンドも昔は結構いましたが、音数自体は少ない楽曲なのでスカスカになり、このレコードのような張り詰めた緊張感ってのはコピーできていませんでしたね。挑戦してみてください。 (^^)


We're An American Band
アメリカン・バンド
東芝 EMI 株式会社 TOCP-3183
日本版 / CD
We're An American Band | アメリカン・バンド - front  
  1. We're An American Band
    アメリカン・バンド
  2. Stop Lookin' Back
    ストップ・ルッキン・バック
  3. Creepin'
    クリーピン
  4. Black Licorice
    ブラック・リコリス
  5. The Railroad
    ザ・レイルロード
  6. Ain't Got Nobody
    エイント・ガット・ノーバディ
  7. Walk Like A Man ( You Can Call Me Your Man )
    ウォーク・ライク・ア・マン
  8. Loneliest Rider
    ロンリエスト・ライダー
We're An American Band | アメリカン・バンド - back
 
AMAZON HMV
 このアルバムはやはり取り上げておかないとね。この時点ではバンド名が「 Grand Funk 」と短くなっています。「 Railroad 」が取れちゃっているわけですね。やはり長いからなのかな ? プロデューサーを変えて心機一転という心意気だったのでしょうか ? でも、海外の表記をみても略称は「 G.F.R. 」になっている例が多いですね。やはり馴染んでしまっているのでしょう。あんまり重要ではないのかな ?
 アルバムのジャケット・デザインも秀逸 !! 一面金色で真ん中にバンド名と "We're An American Band" の文字が。 30cm LP の時はひときわインパクトがありました。
 
 ビルボード・シングル・チャートで No.1 ヒットソング「アメリカン・バンド」が収録されています。ここまでシングル・チャートで No.1 と取っていなかったんですね。なんか驚き。アルバムはすべてゴールド以上 ( ほとんどプラチナだね ) の売り上げでライヴ・バンドとしての名声もある程度得られていたけど、シングル・ヒット・メーカーにもなるぞという転機のアルバムで計画通り大成功ってところでしょうか。ブリティッシュ・ロックに押されぎみだったアメリカのハード・ロック市場で一人気を吐いていたんだもんなぁ。それを重圧に感じていたんだろうか ?
 
 それまでのアルバムの収録曲とは異なり、キーボードも正式参加しとなって、よりポップな楽曲になってきています。まぁ、とにかく「元気全快」という持ち味はそのまま継続されています。カウベルの音からドラムのバタバタバタバタという導入からギターのイントロがかぶってくる元気いっぱいのアルバム・タイトル・チューン「アメリカン・バンド」 !! 歌詞の内容もとにかく「元気でお祭り状態 !! 俺達はアメリカン・バンドだもん。」というノリですね。歌詞の中に出てくる Coni さんという方は KISS のロードにも参加して大騒ぎのお姉さんですね。有名なんだぁ。
 
 「クリーピン」「ザ・レイルロード」など単なるお祭りハード・ロック・バンドではない事が確認できます。お祭りを演出できる能力を持ったバンドであったため、アメリカン・ハードロック・バンドとして孤軍奮闘できたのでしょう。すでに過去の事なので時間の流れが見渡せてしまいますが、ライヴ・バンドでありシングル・ヒット・メーカーとしての両方を達成した事でグループとしての崩壊の芽を作ってしまった感もあります。成功であり、崩壊のきっかけのアルバムとして聴くと元気だけど何か物悲しい感じも漂っているような気もします。
 
 「ブラック・リコリス」の「リコリス」ってお菓子の「リコリス」ですよね、やっぱり。お菓子の「リコリス」に掛けた歌詞ですが、私はこのゴムパッキンみたいな「リコリス」が嫌いです。 (^^; なので、歌詞の意味が本来の逆の意味に聴こえてしまいます。「欧米では子供に人気のお菓子」って紹介されたりしますが、味覚が破壊しているんじゃないかと思ってしまいますよね。昔、サーティーワン・アイスクリームにもあったけど日本市場向けは無くなったんじゃなかったっけ。「リコリス」「ベジマイト」「マーマイト」は負のイメージしかないですね。食べ物を比喩に使った歌詞は難しいね。 (^^)
 
 ライナーノーツは、増渕英紀氏が書いています。最初に CD 化されたときに書かれたものが流用されています。
鬼才・トッド・ラングレンをプロデューサーに迎え、 73 年 8 月に放った歴史的重要作品 ! ( 全米 2 位 ) 初の全米 No.1 ヒット「アメリカン・バンド」収録 !

Grand Funk Live The American Band
グランドファンクライブ ザ・アメリカン・バンド
大映株式会社 MVH-1002
日本版 / Video
Grand Funk Live The American Band | グランドファンクライブ ザ・アメリカン・バンド - front  
  1. Foot Stompin' Music
  2. Rock & Roll Soul
  3. Heartbreaker
  4. Shinin' On
  5. The Loco Motion
  6. We're An American Band
  7. T.N.U.C.
  8. Inside Lookin' Out
Grand Funk Live The American Band | グランドファンクライブ ザ・アメリカン・バンド - back
 
AMAZON

 このビデオは 1964 年ロスアンゼルスの収録となっていますので、 1975 年に発売されたライブ・アルバム『グランド・ファンク・ツアー '75 ( Caught In The Act ) 』の録音時と同じツアーではないかと思われます。演奏内容は異なるのでアルバムの収録とは別ライブでしょうけど。
 
 第二期 (?) で、キーボードにクレイグ・フロスト ( Craig Frost ) さんが加わって、ポップになって人気爆発の時期になります。収録されている楽曲はこの時期の定番というものばなりで無駄がありません。
 
 大ヒットした「 Heartbreaker 」は、井上陽水氏の楽曲「傘がない」で同じコード進行を使用していると言われています。グランド・ファンク特有の「終わるかと思えば、まだ続く」という楽曲の構成がこのようなライブ・シーンでは際立っています。
 しかし、あんまりお金をかけていないステージに見えます。後ろで星条旗のライトがチカチカしたり、映写用のスクリーンが下りてきたりしますが、当時ってこんな感じでしたっけ ? 3 人組みの第一期はエネルギーの塊で 3 人自体がステージ効果だったわけですけどね。「 The Loco Motion 」でコーラスの人達などがステージに出てくる訳ですが、なんかアマチュア・コンサートのノリだよね。
 
 同じ時期になる来日公演は武道館に見に行きました。もう記憶がフニャフニャですが、このビデオよりもっとエネルギッシュだったように覚えているんだけど。音が尋常じゃないくらい大きかったという記憶もあります。
 マークさんはビデオ同様ににステージ狭しと、あっちこっちを飛びあるいていましたが。何であんなに歩き回ったりしながらギターがきちんと弾けるのかいまだに謎です。アクションしながら弾く人は沢山いますが、アクションしながらでも音質や音量やポジションを確認するポイントってのがだいたい「ここだな」ってのがあるのですが、マークさんにはそれがありません。ましてや、アクションだけなく歌も歌っているので、アクション/ギター/歌が完全に独立したマルチタスク状態になれる人なんでしょうね。
 
 武道館公演時の前座は、カルメン・マキ & OZ でした。確か、ドラムセットはグランド・ファンクより見た目が豪華だった気がしたなぁ。演奏前のステージを見て逆だと思ったもん。ドンさんのドラム・セットって当時としても、かなりシンプルだと思います。なんか基本セットをそのまま使っているような ...


[ トップページ ]

作成: 2012 年 04 月 22 日〜 Copyright (C) 2012 Katsauki Shimizu <katsuaki-s@nifty.com> All rights reserved.

access counter