Victor GR-EX7 スーパー VHS ビデオカメラ 最終更新日 : 2012 年 02 月 26 日 |
1980 年代後半から片手で持てるサイズのビデオカメラが続々と発売されたと記憶しています。そしてどんどん小さくなっていきました。完全に 8mm フィルムは駆逐されテープへ記録できるハンディ・ビデオが広まっていった時代と思います。 1994 年 11 月購入。 |
使用感 | ||
8mm だとか VHS-C だとかビデオカメラになってもテープの規格で分断されていました。 8mm の方が画質が良いという話もありましたが ( 実際に自分で比較した訳じゃないから都市伝説のような噂なのかもしれませんが ) 、再生時にデッキが無いのでビデオカメラが必要になります。これはちょっと面倒くさいな。 VHS 陣営も S-VHS のコンパクト版である S-VHS-C を出してきましたので、再生時にアダプターを介せばデッキがそのまま利用できるという点をメリットにこの機種を選択しました。 もうひとつこの機種に決めた理由はレンズの F ナンバーでしたかね。暗い場所の撮影で撮像管のゲインを上げて対応ってのもひとつの方法ですが、レンズ自体が明るければ電気的なノイズも起こり辛いかなと想像した訳です。 F1.2 だもんなぁ。今と違ってデジタル的にボケを作り出す事はできませんので開放にすればボケもそれなりに効果的かなと。 |
||
実機とその付属品です。大きさは良いとして、大容量バッテリーを装着すると重さ的に女性は少し辛いかな。バッテリーのチャージャーとチャージャーと組み合わせて AC を直接使うアダプターとリモコンです。チャージャーには一応「リフレッシュ」機能付きとなっていました。リモコンを使うとコマ撮りもできました。 今ではレア物となっている S-VHS-C のテープとビデオデッキで見るためのアダプターになります。アダプターは単三電池 1 本で動作してカセットを挿入するとテープをローディングして通常の VHS のテープと同等になります。そのままビデオデッキに挿入すれば視聴できるという方式です。 S-VHS-C は標準で 20min のテープでしたが、付属のバッテリーでは実用上で 1 本が限界でしたね。 1 日使用で再生したり録画したりを繰り返すなら予備でもう 1 〜 2 本はバッテリーを持っていないと不安でしたね。大容量バッテリー ( ちょっと重いぞ。バランス悪いよね。 ) を追加で購入しました。 F1.2 というレンズで室内でもそれなりに撮影できるのですが、弱点としてフォーカス範囲が狭くなります。オートフォーカスが対象物にきちんとフォーカスしてくれないと開放ボケの画像になります。コントラスト法という事もあり、マニュアルでフォーカスを決めないと室内などは少しフォーカシングが辛い事がありました。まぁ、それは仕方がないよね。 数年使っているうちに、だんだんオートフォーカスの精度が悪くなってきて野外でも少しボケたような画像になってきました。ファインダーを覗いていて最初は目が悪くなったのか思っちゃった。で、修理へ。ファインダーごと交換という事で修理されてきましたが、購入時のフォーカスの能力に戻りませんでした。すぐに再調整をお願いしましたが、規格内の精度であるという事で戻ってきました。購入時に撮影したビデオと比較するとあきからにオートフォーカスの精度が違うんですけどね。そしてだんだん使わなくなり ... |
作成: 2012 年 02 月 26 日〜 Copyright (C) 2012 Katsauki Shimizu <katsuaki-s@nifty.com> All rights reserved. |