OMRON HS7RII ハンディイメージスキャナ

最終更新日 : 2012 年 02 月 12 日

 
 1980 年代後半はパーソナルコンピュータも普及してきて、それなりのメモリも搭載されて HHD などを含めた周辺機器がいろいろ出てきた時期になります。ハンディスキャナもそのひとつです。据え置き型のスキャナはまだ価格もパーソナルレベルではなく、それを取り込むコンピュータ側もメモリの関係等でパーソナルレベルではなかったと記憶しています。まぁ、コンピュータを含めて \1,000,000. 超えで資金を投入できればパーソナルでも購入できましたが。そういうのは除外します。
 1990 年購入。破棄済み。

カタログと使用感
OMRON HS7RII ハンディイメージスキャナ    まずはスキャナって業務用のは見た事がありましたので概念的には理解していましたが、実際にパーソナルでどう使えるのかわからなかったので購入してみたという記憶があります。目的があったんじゃなくて手段を目的としている訳ですね。
 
 スペック的にはモノクロ二値で 32 諧調のディザで 90 〜 400 DPI になります。インターフェースは RS-232C での接続になります。読み取り幅は 105mm ( 葉書サイズ ) になっていました。
 手で対象物の上をボタンを押してコロコロ転がしてボタンを押して終了という操作だったと記憶しています。失敗すると「ピ〜ッ」とエラー音が出ました。データ通信が最大 19,200bps なので、あまり早く動かすと内部バッファーの方がオーバーフローするようで、エラーの確立が高くなります。かと言って遅ければ画像がガタガタになってくるので、操作の雰囲気を把握するまで練習が必要だったなぁ ... と。後のハンディスキャナーなんかは内部バッファーもそれなりに搭載していたりするので、かなり操作は楽になってきましたよね。趣味としては緊張しながらスキャナを動かしてリアルタイムに画面に取り込まれていく様子を見るものなかなか楽しかったです。
 
 初めて使用した時はスライドさせた画像がコンピュータの画面に表示されるのを見て白黒と言えど感動しましたね。「お〜っ」ってな感じで。
 但し、現在のようにコンピュータにふんだんにメモリが搭載されている状態ではないので、高解像度で取り込むような無謀な事をすると編集がまったくできなくなるという事態を簡単に招く事ができました。結果的にほとんどが最低解像度に近い 100DPI での取り込みになってしまったと記憶しています。
 100DPI でも 105mm 幅のデータを取り込むと約 414 ドットになります。当時 640 x 480 の PC-9800 シリーズを使用していたので、横方向に画面の 65% は画像に占拠される事になります。リアルなドット対応で画面表示させると、ほとんど拡大図みたいなもんですね。そこから縮小ならしようもんなら、何の画像なのか判別できなくなっちゃたりしました。まだ、プリンターもパーソナルレベルではプアでしたので、縮小編集して出力すると絵などはクイズみたいになったりした記憶があります。
 ディザ機能もありましたが、これを活かして取り込むと拡大/縮小編集でより「なぞなぞ」のような画像になってしまいました。
で、すぐに飽きたかな。
OMRON HS7RII ハンディイメージスキャナ
 次にフラットベット型のスキャナを購入する 1998 年まで画像のスキャンはお休み状態でした。でも、プレビューも当然無い自分の手の動きがそのまま画像に反映するのは、コンピュータの周辺機器ですがアナログ的で趣味としては購入してみて良かったですね。

[ トップページ ]

作成: 2012 年 02 月 12 日〜 Copyright (C) 2012 Katsauki Shimizu <katsuaki-s@nifty.com> All rights reserved.

access counter