ION TAPE EXPRESS ポータブル USB カセット・プレーヤー

最終更新日 : 2012 年 01 月 29 日

 
 昔はカセットテープにエアチェック ( 死語 ) したり、友人のレコードから録音したり、生録 ( 死語 ) したりしていたので、聞かなくなったカセットテープが大量に存在していました。ある時期、ざっくりと捨てたのですが、捨てくきれずに残っているカセットテープがそれなりの数存在していました。場所とって困るよね。
 簡単にコンピュータに取り込んで電子化できちゃえば良いのだけど ... オーディオセットにはカセットデッキもまだ現役であるので、アンプからピン・ケーブルでコンピュータに接続しちゃえば良いけど、オーディオセットとコンピュータは別の部屋にあります。以前、 10m のピン・ケーブル ( 秋葉原のラジオストア内のお店。ある所にはあるものんだと感心しました。まだ、秋葉原デパートがある頃ね。 ) を購入して試しましたが、可能でしたが面倒でやってられません。ノート PC をオーディオセットの側でというパターンもノート PC が思ったより内部ノイズが多くて断念しました。
 で、 ION TAPE EXPRESS を見つけたのでダメ元で購入したような経緯です。 2011 年 3 月に購入。
 
 オフィシャル・ウェブ・サイトはこちら。ION :: Tape Express<http://www.ionaudio.jp/products/tapeexpress/>
 もう「販売完了」なのね。

外観と使用感
ION TAPE EXPRESS    失礼な書き方ですが、非常にチャチな造りです。オーディオ的な高級感を望んではいけません。メタリックなプラスティックがより低級感をかもし出しています。まぁ、必要な機能は搭載しているんだからという合理的という言い方もできるかな ... と。
 箱には本体、 USB ケーブル、ソフトウェアの格納された CD 、マニュアルがパンパンに格納されています。
 
 電源は USB からと単三電池 x 2 で供給可能になっています。単三電池をどこに入れるか最初悩みました。マニュアルにまったく記載が無いんですもん。本体をパカッと開けて下側のカバーを外して電池を挿入となります。どうも USB から電源供給を受けて動作させるより、単三電池で駆動した方がワウフラッター的には安定するようです。なので、基本的に単三電池で使用しています。
 USB でコンピュータに接続すると PnP の「標準音源デバイス」として認識してくれるので、 OS に依存せずに非常に助かります。訳のわからないドライバをインストールする必要も無いですしね。これは非常にありがたかったです。なので、付属の CD のソフトウェアは一切使用していません。
 本体のハードウェア的には Dolby などのノイズリダクションの機能は持ちません。但し、付属のソフトウェアでは Dolby で録音された音源の処理などの機能があるようです。持っているカセットテープが古くてそういう次元では無いので無視しています。
 コンピュータへの入力ボリュームは本体の回転式のボリュームつまみが対応していました。感覚でボリューム調整しなければなりません。
 コンピュータへ取り込むソフトウェアには Audacity を使用しています。
  • 本体をコンピュータを付属の USB ケーブルで接続します。
  • ION TAPE EXPRESS をコンピュータが認識します。
  • 本体をパカッと開けてカセットテープをセットします。
  • Audacity を起動して録音状態にします。
  • ION TAPE EXPRESS の再生ボタンを押します。
 後はひたすら待つだけです。オートリバース機能もあるので、表面/裏面の終わる頃にコンピュータの前に戻って来て、取り込み用のソフトウェアを停止させて完了になります。
ION TAPE EXPRESS
 結論としては、購入して良かったですね。
 古いカセットテープを順番にセットして取り込むだけですので手軽です。古いカセットテープからという事では音質も問題ありません。おかしくこもったりする事もないですし。こもって聞こえる時はほぼカセットテープがへたっているのが原因でした。
 試しに日本オーディオ協会が出していた「 AUDIO TEST CD-1 ( YDDS-1 ) 」から各周波数をカセットテープに録音して TAPE EXPRESS 経由で取り込んでみましたが、若干周波数によって再生ボリュームに差があるようですが、古いカセットテープの音源をキャプチャするという目的には問題があるような癖はないかと思います。中音域では mp3 でいう 192kbps 並の A/D がおこなわれているのではないでしょうか。

[ トップページ ]

作成:2012年01月29日〜 Copyright (C) 2012 Katsauki Shimizu <katsuaki-s@nifty.com> All rights reserved.

access counter